ここから本文です

成育科ブログ

新型人工呼吸器登場!NAVA

2014.05.16

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

当科にまた新たな人工呼吸器がやってきました。
Servo-iと言う機種で、この人工呼吸器自体は汎用機として広く使われている機種ですが、新たにNAVA(Neurally Adjusted Ventilatory Assist)と言う全く新たな呼吸モードを搭載しました。
DSC05386 (Custom)

このNAVAと言うのは、横隔膜の神経信号(横隔膜活動電位:Edi)を直接検知して換気補助を行う自発呼吸モードで、当科で頻用しているステファニーのPAV(proportional assist ventilation)が自発吸気フローに比例した補助を行うのと同じようにNAVAではEdiの強さに比例した大きさの換気補助を行います。従来の人工呼吸器は患者さんの吸気努力を口元のフローとして検知してから、それを人工呼吸器へフィードバックさせて換気補助を行っていましたが、NAVAは横隔膜活動電位自体を検知するので、より理想的な人工呼吸管理が期待されます。
NAVAスライド2 (Custom)

横隔膜活動電位の検知には食道内に栄養チューブを兼ねた専用のカテーテルを挿入し、そこで電位を検知させます。
NAVAスライド (Custom)

患者さんの自発呼吸がしっかりしている時にはEdiもしっかりしていますが、無呼吸になるとEdiは平坦になってしまいます。
NAVAスライド3 (Custom)

患者さんの自発呼吸の強さに比例した換気補助を行うと言う点ではPAVとかなりの共通点があります。今後、NAVAは新生児領域でも徐々に拡がっていくと期待されますが、従来式の従来式人工呼吸器とはかなり使い方が異なりますので、その点ではかなり以前からPAVを使いこなしてきた当科だからこそ、NAVAの導入に際しては他施設よりアドバンテージがあるのではないかと考えています。より赤ちゃん達に優しい人工呼吸管理が実現することを願っています。

ブログ更新情報

青森県小児在宅支援センター (Custom) (1)
2023.02.19
成育科ブログ終了のお知らせ
2022年成育科 (Custom)
2022.01.01
あけましておめでとうございます!
(クリックするとPDFにリンクします)
2021.01.01
あけましておめでとうございます!
131116097_3720143688048330_7085128489100417244_n (Custom)
2020.12.27
新生児科医師の勤務状況に関する論文が日本小児科学会雑誌に掲載
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.16
秋の青森県の風景(その2)~中野もみじ山と黒森山浄仙寺(黒石市)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.15
秋の青森県の風景(その1)~龍飛岬
小児在宅医療学習会 (Custom)
2020.11.03
総合周産期センター主催の小児在宅医療学習会~初のハイブリッド型学習会
大瀧先生
2020.09.27
重症心身障害児守る会会報「ともに」に大瀧先生の紹介記事掲載
CIMG6236 (Custom)
2020.09.26
三上先生、7年半ありがとうございました!
(画像をクリックすると記事へリンクします)
2020.09.22
朝日新聞アピタル「少子化対策の失敗の本質~小児医療の現場から見えたもの」
IMG_0482-2 (Custom)
2020.09.21
令和2年度医療的ケア児支援コーディネーター養成研修~演習編
IMG_0416-2 (Custom)
2020.08.15
令和2年度医療的ケア児等支援者およびコーディネーター養成研修会

カレンダー

2023年4月
« 2月  
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930