2014.07.14
7月13日(日)から15日(火)の3日間、東京ディズニーランド横のシェラトングランデで第50回日本周産期・新生児学会学術集会が開催され参加してきました。今回の学会ではいくつかの大きな楽しみがありました(ディズニーランドじゃないですよ!)。
まず最大のニュースは、2009年に日本での販売が停止され更にメンテ終了の話まででていたステファニーを近々パシフィックメディコ株式会社が扱っていただけることになったことです。我が国の新生児医療においてPAV(proportional assist ventilation)がこれから!と言う時の販売終了だったので、今回の動きは本当に嬉しいです。ステファニーは日本では知らないうちにいつの間にか新型がリリースされていて今回は姉妹機であるソフィーと一緒にデモ展示されていました。
今回の学会にあわせてSTEPHAN社のHohne氏が来日され、韓国のSon先生達と一緒にステファニーやPAVなど、人工呼吸器談義をさせていただくことができてとても楽しいひとときでした。写真は学会場からディズニーリゾートラインで移動中の一コマです。
新型のステファニーではMinimal Volume Guaranteeと言う新機能が目を惹きました。PAVは患者さんの呼吸努力に比例して人工呼吸器の換気圧が上昇する呼吸モードです。以前、早産児の人工呼吸管理Part6 で述べたように、これはVG(Volume Guarantee)とは全く逆の動きをする機能となります。
しかし、PAVも自発呼吸が弱くなってしまうと換気圧も下がってしまうことから、バックアップ換気が作動する完全な無呼吸に陥らない程度の小さな呼吸努力の時には低換気となってしまうと言う弱点があります。Minimal Volume Guaranteeはこの弱点を補うための機能と位置づけられ、概念的には以下の図のような感じになるのではないかと期待しています。またVGのあり方と言う観点からも、早産児の人工呼吸管理Part6 の中で、VGに関して「自発呼吸のない状態、つまり無呼吸時のバックアップ換気としてこそ、その有用性が発揮されるのではないか」と述べた通りのコンセプトとなっていたことに驚かされました。
我が国の新生児医療において「食わず嫌い」のまま、いったん火の消えかかったPAVがここで新たに再評価される機会を得ることができたことをとても嬉しく感じています。新たに認められたPAVが多くのCLDの赤ちゃん達の肺を護るために働く日が来ることを願っています。