ここから本文です

成育科ブログ

東奥日報連載2回目「入院の可能性は誰にでも」

2014.08.21

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

東奥日報夕刊の連載2回目です。今回は産まれてきた赤ちゃんがどのくらいの確率でNICUに入院するのか?と言うあたりを中心に述べてみました。一般的にNICUに入院する赤ちゃんは33人に1人と言われていますが、軽症児を含めると実は1割以上の赤ちゃん達が入院しています。青森県周産期医療協議会で毎年出しているハイリスク新生児の統計でも、入院している赤ちゃんの割合は年々増加傾向です。今回の原稿に際して、ちょうど先月あった ビールの会 で全員に配布された“木陰の物語”の冊子に書かれていた一節が目にとまりました。

その人が
何かをしたからではない。

かといって、
何も努力をしなかったから
というのでもない。

理由などなく、
ただそういう現実だから、
そこから
スタートするしかない
巡り合わせの人がある。

本文中でも述べましたが、この一節はまさにNICUに入院している赤ちゃん達とそのご家族の状況そのものです。

入院の可能性は誰にでもある

前回の第1回目でも述べた「周産期医療は人ごとではないのだ」と言うことを、これからの連載でも言い続けていきたいと考えています。多くの方に「人ごとではない」と知ってもらうことから、周産期医療のその先にある結果的に何らかの後遺症を持つことになったお子さん達に対しても、その想いを拡げてもらえることを願いながら連載を続けて行ければと思っています。

以下は、今回引用させていただいた“木陰の物語”届ける!プロジェクトのFacebookページのリンクです。是非、こちらもご覧いただければと思います。

(画像をクリックすると“木陰の物語”届ける!プロジェクトのFacebookページにリンクします)

(画像をクリックすると“木陰の物語”届ける!プロジェクトのFacebookページにリンクします)

以下、2回目の原稿です。

先日、ある会合でファミリーセラピストの団士郎さんが被災地支援の一環として始められた「〝木陰の物語〟届ける!プロジェクト」の活動として、「木陰の物語 ─Side by Side─」と言う小冊子が配られました。この中で、あるお子さんが児童相談所で経験したことの回想を元に団士郎さんが書いた「貝殻」と言う物語の冒頭部分が目にとまりました。

その人が
何かをしたからではない。

かといって、
何も努力をしなかったから
というのでもない。

理由などなく、
ただそういう現実だから、
そこから
スタートするしかない
巡り合わせの人がある。

この一節は「いつ誰が当事者になるか分からない」と言う一点において、まさしく私たちが診療している赤ちゃんたちとそのご家族の状況と重なります。
「NICU」という言葉をご存じでしょうか?一頃、大都市圏で急変した妊婦さんの受け入れ先がなかなか見つからず、その原因がNICU不足にあるとメディアで取り上げられた時期がありましたので耳にしたことがあるかも知れません。NICUとは「新生児集中治療室(Neonatal Intensive Care Unit)」の略称で、産まれたばかりの赤ちゃんたちに何らかの問題があった場合に入院し治療するところです。
NICUに入院する原因は大きく分けて3通りあります。1番目が予定日よりも早く産まれる早産児または低出生体重児、一般的には未熟児とも呼ばれます。2番目は分娩(ぶんべん)時に仮死状態や呼吸障害などの症状が見られた赤ちゃん、3番目は生まれつきに何らかの病気を持って生まれてくる赤ちゃんです。
ではどのくらいの割合で赤ちゃんはNICUに入院するのでしょうか?厚生労働省科学研究によると、NICUには33人に1人が入院するとのデータがありますが、これはあくまで集中治療を要する赤ちゃんの割合なので、比較的軽症な赤ちゃんも含めればもっと多くの赤ちゃんが入院します。青森県では毎年ハイリスク新生児調査を行っており、その集計では平成23年には年間9531人の出生に対して、何らかの医療を要する赤ちゃんが1173人と、約12.3%もの赤ちゃんが入院したとされています。
一般的に全出生のうち2500g未満の赤ちゃんの出生率は約9.5%で、さらに双子以上の多胎では約75%が2500g未満で出生し、約1割は1500g未満で出生します。また、出生体重に関係なく生まれつき心臓に疾患のある先天性心疾患の赤ちゃんは100人に1人出生すると言われています。
近年、NICUに入院しなければならない赤ちゃんが増えてきています。一方、日本では少子化の進行が将来の国の基盤を揺るがしかねないとして大問題となってきています。少子化がこれだけ進行しているのにNICUが足りないとは不思議な気がしませんか?その理由はこれからの連載の中で詳しくお話ししていきたいと思います。

(この画像は当該ページに限って東奥日報社が利用を許諾したものです)

(この画像は当該ページに限って東奥日報社が利用を許諾したものです)

ブログ更新情報

青森県小児在宅支援センター (Custom) (1)
2023.02.19
成育科ブログ終了のお知らせ
2022年成育科 (Custom)
2022.01.01
あけましておめでとうございます!
(クリックするとPDFにリンクします)
2021.01.01
あけましておめでとうございます!
131116097_3720143688048330_7085128489100417244_n (Custom)
2020.12.27
新生児科医師の勤務状況に関する論文が日本小児科学会雑誌に掲載
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.16
秋の青森県の風景(その2)~中野もみじ山と黒森山浄仙寺(黒石市)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.15
秋の青森県の風景(その1)~龍飛岬
小児在宅医療学習会 (Custom)
2020.11.03
総合周産期センター主催の小児在宅医療学習会~初のハイブリッド型学習会
大瀧先生
2020.09.27
重症心身障害児守る会会報「ともに」に大瀧先生の紹介記事掲載
CIMG6236 (Custom)
2020.09.26
三上先生、7年半ありがとうございました!
(画像をクリックすると記事へリンクします)
2020.09.22
朝日新聞アピタル「少子化対策の失敗の本質~小児医療の現場から見えたもの」
IMG_0482-2 (Custom)
2020.09.21
令和2年度医療的ケア児支援コーディネーター養成研修~演習編
IMG_0416-2 (Custom)
2020.08.15
令和2年度医療的ケア児等支援者およびコーディネーター養成研修会

カレンダー

2023年4月
« 2月  
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930