ここから本文です

成育科ブログ

東奥日報連載3回目「NICUは赤ちゃんが育つ場所」

2014.09.04

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

東奥日報夕刊の連載も3回目になりました。今回は「NICUってどんなところ?」と言うタイトルでNICUの紹介的な内容にしてみました。

「コウノドリ」と言う漫画がモーニングで連載していて、名前だけは以前から知っていたのですが、先日、出張の際にKindleでまとめ買いして新幹線で1巻から4巻まで一気読みしてしまいました。でもこの漫画は新幹線で読んではいけません。きっと隣の人にはiPad見ながら泣いている変なおやじとしか映らなかったことでしょう。そのストーリーが感動的なのはその通りですが、それにも増して産科・周産期医療の現場に対しての描写と記述が極めて精緻かつ臨場感に溢れています。私たちのように周産期医療に関わっている人間ならある意味「日常的」な光景ですが、恐らくは基礎知識のない方達にとってはまさに「非日常」、衝撃なのではないかと思います。

今回3回目となるこの連載では「いつ誰が当事者になるか分からない」ことをその根底のテーマとして考えていますが、その点でもこの「コウノドリ」はそれをもっともっとリアルな形で示してくれているのだと感じていました。

「コウノドリ」では6月からNICU編がスタートしましたが、その冒頭で主人公の鴻鳥先生が「NICUは赤ちゃんを育てる場所なんです」と語るこの言葉こそ、今回の「NICUってどんなところ?」と言うお題にぴったりと考え講談社にお願いしてその部分の掲載許可をいただきました。
NICU編4

「コウノドリ」のNICU編は先週が最終回でしたが、その最後に鴻鳥先生が「赤ちゃんと一緒に両親も成長させる場所なのかもしれませんね」と語ります。それが今回の原稿の締めくくりと一致してしまったことにさらに驚いてしまいました。「パクリ疑惑」を持たれそうですが、本当にこれは偶然のことです。
DSC057272 (Custom)

以上、ちょっと余談ばかりになってしまいました。

「コウノドリ」ほどの影響力はありませんが、周産期医療をもっと広く知っていただくため、またこれからも地道に続けて行きたいと思っています。「コウノドリ」の今後も楽しみにしています。

以下、連載3回目です。

「コウノドリ」という漫画をご存じでしょうか? 「産婦人科医でジャズピアニスト」という異色の主人公が登場する医療漫画で、週刊「モーニング」(講談社)で2012年から連載されています。
 周産期医療の中で私たちが日々直面する患者さんとそのご家族の葛藤が丹念に描かれ、6月からはNICU編が始まりました。その初回で、主人公が小さな赤ちゃんを産んだお母さんに「NICUは赤ちゃんの病気を治す場所ではありません。赤ちゃんを育てる場所なんです」と語ります。
 NICUには厳密な施設基準があります。清潔な環境(クリーンルーム)であること、一定以上の面積を要することと、赤ちゃんのベッド代わりである保育器をはじめとした集中治療に要する様々な医療機器の設置が必要です。
 赤ちゃんを見守るスタッフも重要で、看護師さんは赤ちゃん3人に対して常時1人以上配置されていなければなりません。夜間も同じ体制なので、たくさんの看護師さんが必要です。医師もNICUだけの専任医師による24時間体制が必要です。新生児専門の医師はとても少なく、県病でさえ専任医師5人のみで24時間体制を組んでいます。
 こうして書いていくと、まるで無機質な器械だらけの空間を想像されるかもしれません。確かに見た目は器械だらけの病室ですが、NICUはただ治療だけを行う場所ではありません。
 例えば1000㌘未満で生まれた赤ちゃんは、数カ月から長ければ半年近く入院することもあります。この長い入院期間に赤ちゃんたちは文字通り「育って」いくのです。
 NICUに赤ちゃんが入院することになったご家族は、それまでそんなことは夢にも思っていなかった方たちばかりです。いつもの朝を迎え、いつも通りにかかりつけの産科に妊婦検診に行ったら、突然「緊急に入院が必要です」と言われ、そのまま県病まで救急車で搬送され、その当日に赤ちゃんが早産で生まれてくる、そんな経過の方も珍しくありません。それまでの妊娠経過で何の問題もなく出産予定日を迎えても、出産時に突然仮死状態になることもあります。無事に生まれたと思ったら先天性の疾患が見つかる場合だってあります。妊婦検診で疑われる場合もありますが、そうでない場合の方が圧倒的に多いのが現実です。
 赤ちゃんのご両親にしてみれば心の準備も何もないのが当たり前で、その現実を受け入れるまでに時間がかかることも少なくありません。その経過は百人百様、同じ人などいません。しかし、その長い入院期間の中で赤ちゃんが、次々と襲いかかるハードルを一つ一つ乗り越え、時にはつまずき、それでも少しずつ「育って」いく中で、その現実を家族として乗り越え、赤ちゃんとの絆を育んでいく、その場所こそがNICUなのです。冒頭に「赤ちゃんを育てる場所」と書きましたが、その意味では「家族を育てる場所」と言えるのかもしれません。
 赤ちゃんが生まれると、普通は母子が一緒にいるのは当たり前のことですが、その当たり前がかなわなかったご家族に対し、不安や葛藤を受け止めるお手伝いをする責任が、全ての周産期医療従事者にはあります。しかし、私たちが支える以前に、厳しい条件の中でも育っていく赤ちゃんたちの生命のたくましさこそが、「家族を育てて」いくのだと感じています。

 

(この画像は当該ページに限って東奥日報社が利用を許諾したものです)

(この画像は当該ページに限って東奥日報社が利用を許諾したものです)

ブログ更新情報

青森県小児在宅支援センター (Custom) (1)
2023.02.19
成育科ブログ終了のお知らせ
2022年成育科 (Custom)
2022.01.01
あけましておめでとうございます!
(クリックするとPDFにリンクします)
2021.01.01
あけましておめでとうございます!
131116097_3720143688048330_7085128489100417244_n (Custom)
2020.12.27
新生児科医師の勤務状況に関する論文が日本小児科学会雑誌に掲載
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.16
秋の青森県の風景(その2)~中野もみじ山と黒森山浄仙寺(黒石市)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.15
秋の青森県の風景(その1)~龍飛岬
小児在宅医療学習会 (Custom)
2020.11.03
総合周産期センター主催の小児在宅医療学習会~初のハイブリッド型学習会
大瀧先生
2020.09.27
重症心身障害児守る会会報「ともに」に大瀧先生の紹介記事掲載
CIMG6236 (Custom)
2020.09.26
三上先生、7年半ありがとうございました!
(画像をクリックすると記事へリンクします)
2020.09.22
朝日新聞アピタル「少子化対策の失敗の本質~小児医療の現場から見えたもの」
IMG_0482-2 (Custom)
2020.09.21
令和2年度医療的ケア児支援コーディネーター養成研修~演習編
IMG_0416-2 (Custom)
2020.08.15
令和2年度医療的ケア児等支援者およびコーディネーター養成研修会

カレンダー

2023年3月
« 2月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031