ここから本文です

成育科ブログ

信州フォーラム旅日記~一体型EtCO2アダプタの開発

2015.02.22

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

今回の信州フォーラムではポスターセッションで「閉鎖式吸引カテーテルアダプタ一体型EtCO2アダプタの開発」と題して発表させていただきました。これは、今から遡ること約3年。EtCO2の測定には現在のようにいくらセンサーを小型化しても死腔量の軽減には限界があると感じており、それならば閉鎖式吸引カテーテルのアダプタ部分と一体化してしまえば大幅に死腔量が軽減できるのではないか?、そして最も患者さんに近い場所での計測が最も正確な呼気終末のEtCO2値となるのではないかと考え、日本光電の担当の方にかなりご無理を言って一体型のアダプタを開発していただきました。ただ、実際の患者さんでの測定は当院のような市中病院では難しいことから、札幌医科大学の小林正樹先生にお願いして倫理委員会でのご承認をいただいた上で臨床データを取っていただきました。
図2
スライド1 (Custom)

総死腔量では従来型と比較して約1/3程度の改善に過ぎませんが、実際にセンサーを取り付ける計測部分までの死腔量として比較すると従来よりも約7割ほど死腔量を削減することが可能となりました。EtCO2の計測部位は挿管チューブとの接続部の直上に位置していますので、これ以上近くで計測するのは不可能です。これまで計測しきれなかった非常に体重の小さな赤ちゃん達で、しかも経皮CO2モニターを貼るのも憚られるほど皮膚が脆弱な時期にはかなりの威力を発揮するのではないかと期待しています。
一体型 (Custom)
スライド3 (Custom)

実際の販売までは多くのハードルがありますが、なんとか臨床現場で使用できるところまで行ってくれればと願っているところです。写真はポスターセッション終了後に日本光電の担当の方達と一緒に。
DSC066502 (Custom)

(画像をクリックするとリクルートページへリンクします)

(画像をクリックするとリクルートページへリンクします)

ブログ更新情報

青森県小児在宅支援センター (Custom) (1)
2023.02.19
成育科ブログ終了のお知らせ
2022年成育科 (Custom)
2022.01.01
あけましておめでとうございます!
(クリックするとPDFにリンクします)
2021.01.01
あけましておめでとうございます!
131116097_3720143688048330_7085128489100417244_n (Custom)
2020.12.27
新生児科医師の勤務状況に関する論文が日本小児科学会雑誌に掲載
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.16
秋の青森県の風景(その2)~中野もみじ山と黒森山浄仙寺(黒石市)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.15
秋の青森県の風景(その1)~龍飛岬
小児在宅医療学習会 (Custom)
2020.11.03
総合周産期センター主催の小児在宅医療学習会~初のハイブリッド型学習会
大瀧先生
2020.09.27
重症心身障害児守る会会報「ともに」に大瀧先生の紹介記事掲載
CIMG6236 (Custom)
2020.09.26
三上先生、7年半ありがとうございました!
(画像をクリックすると記事へリンクします)
2020.09.22
朝日新聞アピタル「少子化対策の失敗の本質~小児医療の現場から見えたもの」
IMG_0482-2 (Custom)
2020.09.21
令和2年度医療的ケア児支援コーディネーター養成研修~演習編
IMG_0416-2 (Custom)
2020.08.15
令和2年度医療的ケア児等支援者およびコーディネーター養成研修会

カレンダー

2023年4月
« 2月  
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930