2015.10.25
週末の10月23~25日は盛岡市内で 第60回日本新生児成育医学会学術集会 が開催されました。今回の学会はさかいたけお赤ちゃんこどもクリニックの堺武男先生が会長の学会ということで、私たち東北地方の新生児科医もThe Team TOHOKUとして企画・立案段階から微力ながらお手伝いさせていただきました。
堺先生は「寄り添って、寄り添われて―新生児・小児医療の現場から」と言う本を出されていて、今回の会長講演である「寄り添う医療への道のり」もこの本に書かれていることが中心にあったように思います。
堺先生のご講演で
「最も大切なことは子供達が育ち生きることそのものであり、家族が『共に生きること』である」
「『患者さんの立場で考えています』というのは医療者にとって多分傲慢なのだ」
「本当の意味で患者さんの立場には誰も立てないことを認識し、だからこそ、その立場に近づこうとする、限りない歩み寄りが寄り添うということなのだろうか」
「小児科医の究極の生き甲斐とは、実は患者さんであった子供達にきれいさっぱり忘れてもらうことだと信じている」
と言う言葉の数々はまさに名言であり、心からその通りと頷きながら聞いておりました。
陰ながら師匠と仰ぐさすが堺先生としか言いようがありません。
お昼からの総会のあとには功労会員の表彰式がありました。今回は今年の春に東邦大学佐倉病院をご退官された沢田健先生が代表して表彰状を受け取られました。実は沢田先生は今回の学会の前に青森まで旅行されていて、当院のNICUにも見学でお越しくださいました。沢田先生は新生児医療のメーリングリストである「 新生児医療フォーラム 」の創始者のお一人でもあり、その後の管理人を私たちの世代にバトンを渡してくださった先生でもあります。個人的には堺先生とともに師匠と仰ぐもう一人の先生です。
学会初日の夜は懇親会です。The Team TOHOKUとして東北地方の新生児仲間の先生方をご紹介してくださいました。
学会2日目以降はまた続きをアップしたいと思います。