2015.12.31
今年も 昨年に続いて アクセスランキングを出してみました。今年も英語版ページも含めてのランキングにしてみました。まず総アクセスビュー数ですが、2013年が1年間で52571件(=4381件/月)、2014年は96046件(=約8000件/月)だったのに対して、2015年は134,530件(=約11210件/月)と、倍増した昨年からさらに40%ほどアクセス数を延ばしています。それでは以下に10位までのアクセスランキングをお示しします。
1位
NICU当直1000泊目! (2014年5月9日、10,141件)
今年の年間ランキング1位はなんと昨年5月に投稿した「 NICU当直1000泊目! 」でした。理由は定かではありませんが、恐らくは何らかの医療系サイトでたまたま紹介されたことでアクセスが集中したのではないかと思います。医師の過重労働に対しての社会的関心の高さがうかがえます。
2位
SiPAP(英語版) (2014年1月30日、4,190件)
2位もまた昨年の投稿で、インファントフローSiPAPの英語版が年間を通して安定したアクセスを記録して上位に入りました。
英語版ページ は以前、NeonatalCareで連載していた「クセとコツをらくらくマスター 人工呼吸器フル活用マニュアル」の内容をそのまま英訳したもので、2013年頃から作り始めて、昨年の夏頃に完成しました。それ以降は特に手直しもしていませんが、現在でも世界中からそれなりの件数のアクセスがあります。中でもSiPAPが最も多くの方に読まれているようです。
3位
Babylog VN500 (Basic) (2261件、2014年2月8日)
3位も2位に続いてBabylog VN500(基礎編)の英語版のページでした。
4位
東奥日報連載12回目 付き添いの建前と現実 (1,898件、2015年3月5日)
4位は 東奥日報連載 の12回目である「付き添いの建前と現実」がここに来てようやく今年の投稿でのランクインとなりました。
5位
当直回数が丸3年に! (((( ;゚Д゚))) (1,789件、2015年8月21日)
5位も当直回数の話題でした。やはり労働環境問題は関心が高いようですね。
6位
東奥日報連載20回目 母乳育児の大切さを伝えたいのは「社会」 (1,602件、2015年8月6日)
6位は東奥日報連載20回目の「母乳育児の大切さを伝えたいのは「社会」」でした。この記事はFacebookやtwitterでも数多くシェアいただけたのがランクインにつながったのかと思います。
7位
金曜ドラマ「コウノドリ」第1回観ました! (1,493件、2015年10月18日)
7位は金曜ドラマ「コウノドリ」1回目の感想でした。「コウノドリ」は本当に素晴らしいドラマでしたね!なかなか時間がなくてその後の感想をリアルタイムにはアップできなかったので、これは後日、また特集してみたいと思っています。
8位
東奥日報連載21回目 母乳に「こだわる」? (1,294件、2015年9月10日)
8位も東奥日報連載21回目の「母乳に「こだわる」?」でした。連載記事はこれ以外にもあるのですが、やはり母乳関連記事は関心が高いようですね。
9位
早産児の人工呼吸管理Part2 (1,179件、2014年5月14日)
10位
早産児の人工呼吸管理Part5 (1166件、2014年5月22日)
9位と10位は昨年春にアップした「早産児の人工呼吸管理」シリーズがランクインしました。両者とも昨年の記事にもかかわらず、1年以上もかけて多くの方達の目に触れているのはありがたいことだと思います。
以上、今年のアクセスランキングをまとめてみましたが、今年の特徴としては昨年までのコンテンツが上位を占めていたことかと思います。アクセス総数全体は増えていますので、おそらく今年のアクセス総数の伸びは、今年の新規記事に加えて英語版も含めた過去の記事が多くの方達に読まれたことが要因なのではないかと思います。
来年も身近な話題をご紹介させていただきたいと思います。