ここから本文です

成育科ブログ

1126回目 最後のNICU当直

2016.03.31

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

いよいよNICUの当直も最後となりました。今回が1126泊目となります。NICU開設が2001年4月で、ちょうど丸15年で1126泊ですので、平均で4.86日に1泊の割合で当直をしていたことになります。
当直回数が丸3年 (365日×3年=1095日)に達したのが昨年の8月で、この時点で平均4.79日に1泊の割合でしたから最後の1年はやや減速しましたが、年齢にして40歳から55歳までの15年間としてはなかなかの回数なのではないかと我ながら思います。
不思議なもので4~5日ごとに当直している時よりも、ここ最近のように週一ペースまで落ちてくると、逆に当直が億劫になってくるのが不思議なものです。最後の当直と言うことで大荒れになるのでは?と緊張して臨みましたが、結果的には久しぶりにとても安静な一夜でした。

DSC07859 (Custom)
DSC07852 (Custom)
DSC07865 (Custom)
DSC07847 (Custom)
DSC07846 (Custom)

お気に入りの人工呼吸器のステファニーともお別れです。 すでに日本国内でのメンテも終了 しているので、故障した時点で即引退になります。なんとかだましだましで良いので少しでも長生きして欲しいと願っています。
DSC07862 (Custom)

この15年、本当に色んなことがありました。間もなく総合周産期母子医療センターの10年記念誌が1年遅れで刊行予定ですが、そこで資料集めをしていたら出てきた写真です。2001年のNICU開設直前の写真です。我ながら若かったなぁと思うとともに、この先に色んな苦難が待っていたとは想像すらしていなかった頃でもあります。しかし、この頃から心の中では密かに「日本一のNICUを作る」と言う目標を胸に秘めていました。
DSCN0499 (Custom)

直近3年間における超低出生体重児の診療成績は全国に誇るレベルに達し、MRSAの根絶も達成しました。ただ、そのほとんどはもう次世代の先生方の手によって達成された成果でもあります。しかし、かつて暗中模索であった超低出生体重児の診療の劇的な改善をこの目で見ることができ、わずかながらもその中に加わることができたことは一人の新生児科医として誇りにも思います。

これからはNICUからは引退し、新たに「成育科」として、主にNICUから退院したお子さん達の支援に専念したいと考えています。これまで支えて下さった全ての方達に心から御礼申し上げます。

ブログ更新情報

青森県小児在宅支援センター (Custom) (1)
2023.02.19
成育科ブログ終了のお知らせ
2022年成育科 (Custom)
2022.01.01
あけましておめでとうございます!
(クリックするとPDFにリンクします)
2021.01.01
あけましておめでとうございます!
131116097_3720143688048330_7085128489100417244_n (Custom)
2020.12.27
新生児科医師の勤務状況に関する論文が日本小児科学会雑誌に掲載
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.16
秋の青森県の風景(その2)~中野もみじ山と黒森山浄仙寺(黒石市)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.15
秋の青森県の風景(その1)~龍飛岬
小児在宅医療学習会 (Custom)
2020.11.03
総合周産期センター主催の小児在宅医療学習会~初のハイブリッド型学習会
大瀧先生
2020.09.27
重症心身障害児守る会会報「ともに」に大瀧先生の紹介記事掲載
CIMG6236 (Custom)
2020.09.26
三上先生、7年半ありがとうございました!
(画像をクリックすると記事へリンクします)
2020.09.22
朝日新聞アピタル「少子化対策の失敗の本質~小児医療の現場から見えたもの」
IMG_0482-2 (Custom)
2020.09.21
令和2年度医療的ケア児支援コーディネーター養成研修~演習編
IMG_0416-2 (Custom)
2020.08.15
令和2年度医療的ケア児等支援者およびコーディネーター養成研修会

カレンダー

2023年4月
« 2月  
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930