2017.07.19
続いて第53回日本周産期・新生児医学会学術集会 のご報告です。
今回は自分の発表はなく、当院からは池田先生が「超低出生体重児の急性期管理における積極的な血管拡張剤の使用による動脈管管理への影響の検討」と題してポスター発表されていました。
午後の会議に出た後はまず懇親会で東北の新生児の先生方とあれこれお話ししていました。
この日は続いて新生児のメーリングリストである 新生児医療フォーラム のオフミ(オフラインミーティング≒飲み会)に参加させていただきました。今回は横浜市立大学付属市民総合医療センターの西先生が幹事を務めて下さいました。
横浜市立大学の関先生は神奈川の地元のお酒をいろいろ持ってきて下さいました。それぞれ違った味と香りでとても美味しくいただきました。
オフミ終了後の1枚です。
みなとみらいの夜景はいつ観ても本当にきれいですね。昨年訪れたオランダのライデンの夜景にも似てる気がしました。
こちらはライデンの夜景です。いかがでしょうか?
さて、最終日の朝は同じく新生児医療フォーラムの管理人会がありました。ここでは毎回、このメーリングリストの運営等に関してあれこれ話し合っています。今回は比較的最近開設した看護師さん向けのメーリングリストにもっとたくさんの看護師さんから発言してもらうには?ということが話題となりました。
今回は新たに四代目の管理人となった、神奈川県立こども医療センターNICU新生児集中ケア認定看護師の齋藤さん、埼玉医科大学総合医療センター臨床工学部の須賀さん、岡山医療センター総合周産期母子医療センター新生児科の竹内先生の3人が初めて揃うことができました。
続いてこの日は午前中にシンポジウム11「新生児科医をどう確保するか?」があったので行ってみました。
シンポジウムでは各方面の先生方それぞれのお立場から様々な提言がされていました。個人的な思いとしては、当院というよりも青森県のように、極めて悲惨な人手不足の状況から、ほんの10年も経たずに新生児専門医を複数名育成し、新生児科医師も増加させ、その結果として乳児死亡率等もまた上位群に入るまでの改善を果たした地域があるのに、なぜそのことを検証してくれないのか?と言う点を少々残念に感じました。本州の北の外れにある本県でできたことであれば、きっと全国どこでも可能なはずです。それがなぜできたのか?そのことを学会という第3者の目を通して検証してもらいたいと感じたシンポジウムでした。またこのことは今後もあちこちで訴え続けて行きたいと思います。皆さん、学会お疲れ様でした。
(文責 成育科 網塚 貴介)