2017.10.16
10月12日(木)からの3日間、大宮ソニックシティで 第62回日本新生児成育医学会 が開催され参加してきました。
学会初日は学会倫理委員会主催のワークショップがありました。今回のワークショップでは 重篤な疾患を持つ新生児の家族と医療スタッフの話し合いのガイドライン が作成されて10年が経ち、臨床現場での実践も取り組まれている一方で、現場としての活用のしづらさも多いことが指摘されており、これまでの本学会でも患者さんのご家族にも加わっていただいてのワークショップが行われてきました。今回のワークショップでは、実際の臨床場面で、治療の差し控えや看取りの医療に移行する際に生じる課題に関して、具体的な模擬事例を用いてご家族も含めた多職種でのワークショップが企画されました。
今回のワークショップには当院や神奈川の患者さんのご家族も参加されていました。ちょうどこのワークショップの直後の委員会で神奈川県立こども医療センターの豊島先生とご一緒する予定だったので、会議室前でのサプライズとなりました。
夜からは懇親会、さらに新生児医療フォーラムのオフラインミーティング(オフミ)と続きます。熊本の川瀬先生の音頭で乾杯をして、全国津々浦々の新生児関連の仲間達があれこれ近況を語り合う場となっています。
こちらは解散前の集合写真です。
2日目のランチョンセミナーではいわき協立病院の本田先生が「今、日本でできるインタクトサバイバルのためのファミリーセンタードケアの提言」と題してご講演されました。本田先生は、ファミリーセンタードケアは決して単なる患者サービスではなく、NICUに入院された患者さんが後遺症なく退院していくために必須のケアであると強調されました。ファミリーセンタードケアの欠如を「画竜点睛を欠く」と表現されていましたが、まさにその通りと感じたご講演でした。
午後にはポスターセッションの座長がありました。このセッションの最後に京都大学の花岡先生が「よりよりデブリーフィングが可能な新生児蘇生講習を目指したシミュレーション開発」とのご演題を発表されました。写真がそのセットになるのですが、特に目を引いたのが聴診器です。スマホから出た心拍数に相当する音源を直接聴診器から「のみ」聴くことができるようになっています。実際の蘇生現場では心拍数は聴診している人しか分かりませんから、より実践的な講習会が可能になるなと大きな発見がありました。
この学会もかれこれ何十年も前からほぼ毎年参加していますが、毎年大きな発見があります。参加された皆さんもお疲れ様でした。
(文責 成育科 網塚 貴介)