2018.02.05
音楽療法セミナー’17 「子どもの笑顔を引き出すコミュニケーション~発達と感性」 の続きです。朝一番の講演の後は、総合リハビリ美保野と子育て支援センター虹の澁屋先生からは言語聴覚士の視点からこどもが「わかる」と言うことに関してのお話しが、続いて音楽療法を専門とされている生野先生からは音楽療法の実際に関して、それぞれ午前の講演と午後のシンポジウムと続いてお話しして下さいました。
澁屋先生はまず「ことば以前のことば」として、赤ちゃんの時期からすでに視線や表情を介して他者を認知し感情交流を行っており、このことは前段でお話ししたファミリーセンタードケアにおいてNICUで家族になっていく過程の中でご両親と赤ちゃんが相互交流していくこととまさに同一線上にあるとお話しされました。さらに言葉の持つ働きにはコミュニケーションのための道具以外にも、内言語としての思考の基板や抽象的な認知の枠組みを構成したり身辺の自立や社会ルールの獲得など様々な働きがあるのだそうです。逆に言葉がなければ感情や思考も分化していかないとも言えるのでしょう。この他にも目から鱗のお話しが満載でした。
午後のシンポジウムでは対象が専門職の方達であると言うことから「こどもの療育は保護者支援である」と言う観点からお話しされました。そして、まとめとして医療・福士・教育機関の連携をどのように作り上げるのかが最も重要で、制度の狭間で保護者が困らないことが重要と強調されました。この点に関しては小児在宅医療でもまさに同じだなとも感しました。
生野先生のご講演は音楽療法に関してで実際の音楽療法による支援の実際を動画で沢山みせて下さいました。言葉の遅れで話せないお子さんがピアノの鍵盤や太鼓を叩いたりすると、セラピストの先生がそれに程やリズムをあわせながらピアノを弾いたり歌を歌ったりすると、お子さんの方もそれに呼応した反応を見せてくれます。セラピストの先生が奏でる音楽はまるでお子さんが言わんとするかすかなサインを増幅しているようでもありました。音楽療法と言うと、知っている音楽を聴かせながら何かトレーニング的なことをするのかと漠然と思っていましたが、全然違っていました。お子さんの反応にあわせるということは、音楽的には全て即興なのだそうです。それにはセラピスト以前にピアノ等の楽器の実力が十分なければなりませんし、これは相当難度が高いと感じました。
シンポジウムも終了して参加者の皆さんとの集合写真です。とても勉強になった1日でした。参加された皆さん、主催者の佐々木先生、お疲れ様でした。
(文責 成育科 網塚 貴介)