ここから本文です

成育科ブログ

勇美記念財団「小児在宅医療推進のための会」で発表

2018.03.10

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

この週末は東京で 今年1月にも参加した勇美記念財団による「 小児在宅医療推進のための会 」 で青森県の現状に関してお話しする機会をいただきました。会場は東京駅近くのビルです。
DSC01621 (Custom)

DSC01622 (Custom)

DSC01623 (Custom)

今回は昨年青森県医師会によって行われた小児在宅医療アンケート結果を中心として「青森県における小児在宅医療の現状」としてお話ししました。
DSC01625 (Custom)

今回は世話人の前田先生と同じ「はるたか会」に勤務されている石渡久子先生から「小児科病棟医が在宅医療の世界に飛び込んで」と題したご講演もありました。石渡先生は医学部5年生の時に前田先生のあおぞら診療所で実習され、その時から在宅医療に関心を持たれたのだそうです。初期研修医の時にもあおぞら診療所で地域研修をされ、患者さんの生活を支える医療に関心を持ち、その前にまずは小児科医としての力量を磨くことにされたのだそうです。その後、後期研修医を経て実際に在宅医となってからも大きな壁にいくともぶつかりながらも頑張られているそうです。今回のお話しをお聞きして、やはりどの分野も学生時代や初期研修医時代のようにまだ何色にも染まっていない時期だからこそ、その先にある自分にあった道を探すことができるのだろうなと感じました。そしてとても楽しそうなお話しをお聞きしながら、このお話しはもっと多くの若い世代の医学生・研修医にも聞かせたいと感じました。
DSC01624 (Custom)
DSC01626 (Custom)

会が終わって、皆さんはいつも二次会で集まられているそうで、今回はその中に混ぜていただきました。今回の会はもう44回目になるのだそうですが、これまでに全国の小児在宅医療に関わる多くの先生達を結びつけられてきたのだなとも感じました。
DSC01628 (Custom)

今回は講演と言うよりも現状をお伝えすることによって、全国から数多く集まられた小児在宅医療に永年関わられている先生方からのアドバイスをいただくための機会になった気がしました。特に過疎化の進む地域では医療的ケア児も遠方になりますので、こうした地域にお住まいのお子さん達にいかに支援が届くようにするのかを考えることが、特に過疎地域の多い青森県の課題のようにも感じました。こうした先駆者の先生方と直接お目にかかってお話を聞けると言うのは非常にありがたいと感じています。

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

ブログ更新情報

青森県小児在宅支援センター (Custom) (1)
2023.02.19
成育科ブログ終了のお知らせ
2022年成育科 (Custom)
2022.01.01
あけましておめでとうございます!
(クリックするとPDFにリンクします)
2021.01.01
あけましておめでとうございます!
131116097_3720143688048330_7085128489100417244_n (Custom)
2020.12.27
新生児科医師の勤務状況に関する論文が日本小児科学会雑誌に掲載
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.16
秋の青森県の風景(その2)~中野もみじ山と黒森山浄仙寺(黒石市)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.15
秋の青森県の風景(その1)~龍飛岬
小児在宅医療学習会 (Custom)
2020.11.03
総合周産期センター主催の小児在宅医療学習会~初のハイブリッド型学習会
大瀧先生
2020.09.27
重症心身障害児守る会会報「ともに」に大瀧先生の紹介記事掲載
CIMG6236 (Custom)
2020.09.26
三上先生、7年半ありがとうございました!
(画像をクリックすると記事へリンクします)
2020.09.22
朝日新聞アピタル「少子化対策の失敗の本質~小児医療の現場から見えたもの」
IMG_0482-2 (Custom)
2020.09.21
令和2年度医療的ケア児支援コーディネーター養成研修~演習編
IMG_0416-2 (Custom)
2020.08.15
令和2年度医療的ケア児等支援者およびコーディネーター養成研修会

カレンダー

2023年4月
« 2月  
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930