ここから本文です

成育科ブログ

災害時小児周産期リエゾン研修(その2)~新生児のドクヘリ搬送

2018.09.26

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

災害時小児周産期リエゾン研修の続きです。実は今回の研修会で、新生児の空路搬送(ドクヘリ搬送)に関しての話題もありました。

青森県では平成24年に県内2機目のドクヘリが当院を基地病院として導入されたのを機に搬送用保育器を用いた新生児のドクヘリ搬送を開始しています。当院に導入されてからかれこれ6年も経つので、もう全国的にもあちことで行われていると漠然と思っていました。

今回の講義の中で新生児のヘリ搬送に関しての現状報告があり、それによると、なんと!関東以北でドクヘリによる新生児搬送が行われているのは千葉県と青森県しかなく、基本的に新生児のヘリ搬送は西高東低の傾向にあることが示されました。

(周産期医療におけるドクターヘリの導⼊と運⽤体制の確⽴を⽬指した調査研究 より)

(周産期医療におけるドクターヘリの導⼊と運⽤体制の確⽴を⽬指した調査研究 より)

以下は、今回の講師である平川英司先生がまとめられた「周産期医療におけるドクターヘリの導⼊と運⽤体制の確⽴を⽬指した調査研究」の内容から引用してご紹介します。

全国にドクターヘリ基地病院数は 51 ヶ所 あって、これを周産期医療体制として見てみると、ドクヘリ基地病院となっている総合周産期⺟⼦医療センターは27ヶ所、地域周産期⺟⼦医療センターは20 ヶ所で、それぞれにおける新⽣児ヘリ搬送は総合周産期母子医療センターで14/27、地域周産期センターでは4/20でした。ドクヘリ基地病院になっている総合周産期母子医療センターでの新生児のドクヘリ搬送がまだ半分ぐらいの施設でしか行われていないのはちょっと意外でした。

またこの報告書では、青森県の特徴としてバックトラン スファーにも対応していることが挙げられていました。状態の安定した赤ちゃんをバックトランスファーでドクヘリ搬送する目的には、短時間搬送による新⽣児への負担軽減、搬送に付きそう新⽣児科医師の負担軽減に加え、新⽣児ヘリ搬送の周知が挙げられていました。新⽣児医療はその特殊さゆえに他科医師による代替が困難なため、例えば、突然生後間もない赤ちゃんをドクヘリで搬送しなければならない事態が生じても、それに対応できるのは結局新生児科医師しかいません。しかし、この新生児科医師が普段、全くドクヘリ搬送に関わっていないとどうなるでしょう?ここで言う周知とは、普段からドクヘリ搬送に関わるフライトドクターやフライトナースが搬送用保育器を用いた新生児搬送に慣れておくことと、普段はドクヘリに乗ることのない新生児科医師がドクヘリに慣れることの両方の意味から、安定した赤ちゃんの搬送を日常的に行うことによって、真にドクヘリ搬送が必要な赤ちゃんが発生したときにすぐに動けるようになることが真の目的となります。

これからドクヘリによる新生児搬送を導入する施設もまだまだありそうですので、是非、青森県での取り組みがもっと世間的に周知されてもいいのではないかと、慣れない分野の講義を聴きながらちょっとだけ誇らしく思えた瞬間でした。

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

ブログ更新情報

青森県小児在宅支援センター (Custom) (1)
2023.02.19
成育科ブログ終了のお知らせ
2022年成育科 (Custom)
2022.01.01
あけましておめでとうございます!
(クリックするとPDFにリンクします)
2021.01.01
あけましておめでとうございます!
131116097_3720143688048330_7085128489100417244_n (Custom)
2020.12.27
新生児科医師の勤務状況に関する論文が日本小児科学会雑誌に掲載
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.16
秋の青森県の風景(その2)~中野もみじ山と黒森山浄仙寺(黒石市)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.15
秋の青森県の風景(その1)~龍飛岬
小児在宅医療学習会 (Custom)
2020.11.03
総合周産期センター主催の小児在宅医療学習会~初のハイブリッド型学習会
大瀧先生
2020.09.27
重症心身障害児守る会会報「ともに」に大瀧先生の紹介記事掲載
CIMG6236 (Custom)
2020.09.26
三上先生、7年半ありがとうございました!
(画像をクリックすると記事へリンクします)
2020.09.22
朝日新聞アピタル「少子化対策の失敗の本質~小児医療の現場から見えたもの」
IMG_0482-2 (Custom)
2020.09.21
令和2年度医療的ケア児支援コーディネーター養成研修~演習編
IMG_0416-2 (Custom)
2020.08.15
令和2年度医療的ケア児等支援者およびコーディネーター養成研修会

カレンダー

2023年3月
« 2月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031