2018.11.26
日本新生児成育学会(その1)の続きです。第63回日本新生児成育医学会学術集会の学会2日目は朝からNICUにおける医療安全に関するシンポジウムと教育講演がありました。
シンポジウムは私がトップバッターで、今回は「NICUにおけるインシデント分析~院内医療安全への参加のすゝめ」と題してお話ししました。
NICUが他の医療分野と比べて特殊なことは論を待ちません。基本的に医療に関するあらゆる環境が成人向けにできているので、新生児医療はこうした限られた条件下で行っていく必要があります。
中でも電子カルテに関する部分、特に指示出し・指示受けと言った基本業務に関わる部分に関して大手の電子カルテによる対応はまだまだです。当院のようにNICUの部門システムが導入されている施設であれば、以下のような様々な安全機能によってインシデントを未然に防ぐことも可能です。今回の発表を機に、過去5年間ほどのインシデント分析を行ってみましたが、やはり部門システムでカバー可能な部分に関してのインシデントは量的にも少なく、その「外側」にある部分の方がインシデントの割合が多い傾向が明確に示されました。
NICUにおける様々な業務の中でも栄養に関する業務は複雑を極めます。単に「気をつけましょう」ではなく業務の単純化ができないものかと今回改めて思いました。しかし、その一方で、こうした細やかな管理こそがNICUケアの真骨頂でもあり、このように感じてしまう自分がむしろ「現場感覚」を失ってきているのかと言う気もしました。
あれこれ過去のインシデント分析をしてみましたが、今回の分析はあくまでひとつの例に過ぎません。むしろ大事なことは、各施設においてNICU担当医師もしくはスタッフが院内全体のインシデント分析会議に出るようにするなど、自らのインシデント分析能力を向上させることにあるのではないかと考えています。医療安全の担当者からインシデントに関してあれこれ言われると「NICUのことも知らないのに」となりがちですが、そのように対立するのではなく、自らがインシデント分析会議に出ることで同じ土俵の上で議論できるようにしていくことが必要なのではないかということで発表を終えました。
次に、神奈川県立こども医療センターの猪谷先生からは医療機器の添付文書に関してのご講演がありました。医療機器の添付文書は医薬品と比べると目にする機会のない施設が多いようですが、医療機関の添付文書は何の前触れも連絡もなく書き換えられていることが多く、企業のホームページの当該医療機器に関する添付文書をあえて読みに行こうとしなければ、知らない間に通常使っている患者さんへの使用が極端な場合にはいつの間にか禁忌になっていたりと言うことがあり得るのだそうです。具体的な事例をまじえて分かりやすく教えて下さいました。
次に、同じく神奈川県立こども医療センターの臨床工学技士である松井さんからはNICUにおける電源に関してご講演いただきました。特に「アース」の意義について強調されており、また配電盤による電力量がかなり偏っている場合に関してなど、とにかく目から鱗のお話が満載でした。
シンポジウム後の教育講演では藤田医科大学病院で医療の質・安全対策部の安田あゆ子先生から「医療を安全にするための問題の見方」と題してご講演いただきました。実は安田先生は、以前、当院の医療安全研修会でインシデント分析に関してご講演して下さったことがありました。その内容があまりにも素晴らしく感動していたところに、ちょうど今回の学会企画のお話があり、真っ先に教育講演の演者として推薦させていただき、今回のご講演となりました。
安田先生はASUISHIプロジェクトと言って、名古屋大学医学とTOYOTAが共同で行っている『明日の医療の質向上をリードする医師養成プログラム(あすいし ASUISHI)』の主要メンバーとしてもご活躍されています。
シンポジウム終了後に演者の皆さんとご一緒に。皆さん、お疲れ様でした。
(文責 成育科 網塚 貴介)