2019.06.13
6月8日(土)に仙台市で第3回東北新生児セミナーが開催され、今回は新生児のフォローアップに関してお話しさせていただきました。
この会は今年で3回目だそうで、ちょうどNICUを辞めた年からの開催だったので、今回が初めての参加となりました。
会場には東北地方を中心に、各地のNICU看護師さん達が大勢参加されていました。
今回の呼びかけ人である秋田赤十字病院の新井先生から開会のご挨拶です。
今回は「NICU退院児のフォローアップと支援」と題してお話ししました。
最初にNICU退院前のご説明から。退院前のご説明では発達とかの前に当面注意していただきたいことを先にお伝えしています。特に体重が急に増える乳児期早期にはできるだけ呼吸器感染罹患は避けたいところで、そのために最も注意すべきは人混みであるとお伝えしています。またNICU内では接触感染防止でアルコールによる手指衛生を行っていますが、これは退院後であっても当面はあらゆる病原体が「手から手へ」伝播していく仕組みをお伝えしています。ただ、ここであまりにも気をつけすぎても神経質になりすぎるのもよくありませんから、ここで「100日のお祝い」のあたりまでを一つの目安としています。これは、それほど昔でもない頃では赤ちゃんが生まれても5~10人に一人の赤ちゃんが亡くなっていた時代があったわけですが、それでも生後100日を超えると昔でも赤ちゃんの生存確率はかなり高くなっていたのではないかと思います。古来からのこうしたお祝いごとは七五三とかも含めて子供達の生存確率の経験が元になっているのでしょう。
次にフォローアップの流れについて。細かいことを言えばキリがないのですが、とにかく退院後しばらくは体重増加とかの評価が主となります。それから次第に発達の評価へと重心が移動していくイメージかと思います。1歳半も過ぎると言葉の発達が大きな位置を占めます。そこから先も、その時々に必要な支援と、そこから少し先のために必要な情報提供がフォローアップの中心となるように思います。
発達と一口に言っても様々な項目があります。発達項目のそれぞれにその能力が獲得可能な時期が限られます。フォローアップに際してはこのことがとても大切といつも感じています。裏を返せば、限られた発達可能な時期に無為な時間をなるべく過ごさせないようにすることが大切だと思います。
そして必要な支援は年齢とともにどんどん変化していきます。今回は就学から小学校あたりまでのお話しが中心でしたが、その先もまたどんどん必要な支援は変化していき、さらにそのお子さんに寄っての違いも、最初の頃と比べるとその違いはどんどん拡がって行きます。
最後に、今回の対象は主にNICUのスタッフでしたので、むしろ大事なことは個々の発達の細かいことよりも、NICUを退院していくお子さん達がこれから歩むであろう大きな流れを知っておくことと、退院後にいろんなことがあったとしても、それらを乗り越えて行くための力となるのはきっとNICUの中で育まれる「絆」であり、それを支えることができるのはNICUスタッフであるということが今回最もお伝えしたかったことでした。参加された皆さん、お疲れ様でした。
(文責 成育科 網塚 貴介)