2019.07.01
ハイリスク児フォローアップ研究会はNICUから退院したお子さんのフォローアップ体制の充実を目的に組織された研究会で、先日もご紹介したように来年の本研究会は青森市で開催予定です。その1年前の研究会がこの週末に自治医科大学で開催されたので参加してきました。
新幹線で、新青森→仙台駅→宇都宮駅→自治医大駅(と言う駅があります)の経路でようやく到着しました。
自治医科大学構内は信じられないほど広く、小雨の中を歩いて会場に向かいます。少し歩くと大学病院の陰から巨大な建物が姿を現します。入り口はさらに向こう側のようです。
この特徴的な形の建物は新幹線の窓からよく見かけます。会場へは手前の入り口から。
ようやく会場入り口に辿り着きました。本当に構内が広いです。
今回のハイリスク児フォローアップ研究会は、初日がスキルアップセミナー、2日目が一般演題と特別講演という構成となっており、初日のセミナーから参加しました。今回のメインテーマは「成人期までを見据えたフォローアップ」と言うことで、初日のセミナーも「ハイリスク児フォローアップの卒業を考える」がテーマでした。
NICU退院後のフォローアップと言うとどうしても就学前後あたりまでが主たる関心事になりがちですが、年齢を重ねて行ったその後のことはまだまだ議論が足りない現状があります。いつまでも小児科でフォローアップしているわけにも行かないことや転居や旅行の際の問題点なども多々あります。そうした視点から、今回のセミナーでは、まず佐賀病院の高柳先生から「卒業・連絡手帳」のご提案があり、続いて実際の患者さんのご家族からのこれからにおける心配事や超長期のフォローアップ体制に関する希望などが寄せられました。それを踏まえて、セミナー参加者によるグループワークが行われました。テーマは身体的な観点から、もう一つは発達障害等に関する社会適応に関してです。グループワーク後にはそれぞれで話し合われたことが発表されます。今回は山梨県立中央病院の内藤先生と一緒のグループで、お題を超えての議論でとても刺激になりました。
セミナー修了後の懇親会です。今回の会長である自治医科大学の河野由美先生からのご挨拶です。
研究会2日目は朝から一般演題があり、ここでは座長を務めさせていただきました。午後からは特別講演が2題あり、写真はその後のパネルディスカッションの様子です。
そして、この来年度のこの研究会は青森市内で開催予定となりましたので、今回参加された皆さんにも日程をお伝えしました。来年の企画はまだ検討段階ですが、詳細が分かり次第、このホームページにもアップしていきます。まずは今回参加された皆さん、大変お疲れさまでした。
(文責 成育科 網塚 貴介)