ここから本文です

成育科ブログ

船戸先生による生命倫理のご講演

2019.11.24

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

前日の災害時における医療的ケア児支援に関する講演会に続き、11月23日(土)には当院総合周産期センター主催の周産期医療学習会として、大阪発達総合療育センターの船戸 正久先生をお招きして「周産期における生命倫理について」と題してご講演いただきました。
0001 (8) (Custom) (1)
その前座的に、学習会の前に同会場であおもり母乳の会勉強会で少子化対策に関してお話しさせていただきましたが、こちらはまた改めてご紹介したいと思います。
DSC04480 (Custom)
船戸先生のお話が始まります。
DSC04485 (Custom)
スライド1 (Custom)
今回のご講演では、1)周産期の死と生命倫理、2)基本的緩和ケアは全人医療の基礎、3)退院後の対応と在宅医療支援、4)療育施設におけるEnd-of-life care支援とACP(事前ケアプラン)を4本柱にお話して下さいました。内容は非常に多岐にわたりかつ膨大なのでここで全てをご紹介はできませんが、最後のメッセージとして、
1)死は辛い悲しい出来事であることは間違いないが「死をタブー化」して悪い出来事にしてはならない。
2)「安らかな看取り」を提供することも、医療者の大切な役割(責務)である。
そして今後、医療現場の臨床倫理を考える場合、「協働意思決定」「事前ケアプラン(ACP)」キーワードとなるとお話しされました。

船戸先生は新生児科医の大先輩でもあり、さらに現在は療育や在宅医療の分野に取り組まれていて、その意味でも大先輩にあたる先生です。船戸先生のお話は、やはり最初は新生児科医としての目線から、そしてその後を支える立場からの視点と、個人的にも非常に共感できるお話でした。
学習会が終わる頃には夕暮れとなり、岩木山が夕陽にきれいに映えていました。
DSC04486 (Custom)
終了後、周産期センターのスタッフとともに船戸先生を囲む会の様子です。船戸先生、2日間にわたりありがとうございました。
DSC04490 (Custom)

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

ブログ更新情報

青森県小児在宅支援センター (Custom) (1)
2023.02.19
成育科ブログ終了のお知らせ
2022年成育科 (Custom)
2022.01.01
あけましておめでとうございます!
(クリックするとPDFにリンクします)
2021.01.01
あけましておめでとうございます!
131116097_3720143688048330_7085128489100417244_n (Custom)
2020.12.27
新生児科医師の勤務状況に関する論文が日本小児科学会雑誌に掲載
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.16
秋の青森県の風景(その2)~中野もみじ山と黒森山浄仙寺(黒石市)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.15
秋の青森県の風景(その1)~龍飛岬
小児在宅医療学習会 (Custom)
2020.11.03
総合周産期センター主催の小児在宅医療学習会~初のハイブリッド型学習会
大瀧先生
2020.09.27
重症心身障害児守る会会報「ともに」に大瀧先生の紹介記事掲載
CIMG6236 (Custom)
2020.09.26
三上先生、7年半ありがとうございました!
(画像をクリックすると記事へリンクします)
2020.09.22
朝日新聞アピタル「少子化対策の失敗の本質~小児医療の現場から見えたもの」
IMG_0482-2 (Custom)
2020.09.21
令和2年度医療的ケア児支援コーディネーター養成研修~演習編
IMG_0416-2 (Custom)
2020.08.15
令和2年度医療的ケア児等支援者およびコーディネーター養成研修会

カレンダー

2023年3月
« 2月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031