2019.11.30
11月の最終週は日本新生児成育医学会で鹿児島に行ってきいました。
会場は2014年に講演のため、今回の学会長である鹿児島市立病院の茨先生にお招きいただいた際に宿泊した城山観光ホテルです。
学会もいろいろありますが、中でもこの学会が一番忙しく、今回もあれこれたくさんミッションを抱えての参加です。まず初日は医療安全委員会主催のシンポジウムの座長から。
最初は東京女子医科大学東医療センターの長谷川久弥先生からNICUにおける母乳の取り違い防止システムに関してのご発表です。母乳は赤ちゃんにとっては栄養ですが、一方で体液でもあるため、別のお母さんの母乳が与えられることは感染症のリスクとなってしまいます。母乳の取り違い防止システムは、まだ大手電子カルテでは標準装備されていないシステムなので、各施設でNICU部門システムを導入して対処している施設が増えてきているようです。おそらく国内で最初にこの母乳の取り違い防止システムを導入したのが当院で、各所で発表したのを聞きつけて以前はかなり多くの企業の方も見学されていました。しかし、今回の長谷川先生のご発表をお聞きしていると、そろそろ追い抜かされてきているのかな?とも感じた非常に先進的な取り組みでした。
参考:第31回日本母乳哺育学会in盛岡 その2
続いて、国立病院機構九州医療センターの佐藤和夫先生からはNICUでのスマホ使用―医用電子機器への影響とマナーの問題と題して、倉敷中央病院の渡部晋一先生からは人工呼吸器回路など純正ではない器材を使用した際の注意点に関してお話いただきました。
会場を歩いていると、こどもかぞくまんなかのブースがありました。毎回、学会の度にブース出展され活動されていますが、今回は学会場のメイン通りに面していました。
夕方からはハイリスク児フォローアップ研究会に参加してきました。来年5月に青森市でハイリスク児フォローアップ研究会を開催する予定もあり、そのアナウンスもさせていただきました。
続いて新生児医療連絡会へ。今回は成田赤十字病院の戸石先生が今年の台風での千葉県の被害に関して、訓練と実際の違いに関してお話しして下さいました。
翌朝は、こちらも毎回学会の時に恒例となっている新生児医療フォーラムの管理人会です。打ち合わせ後に桜島をバックに集合写真と思いましたが、ちょっと逆光が強かったようです。
この日の午後からはポスター発表でした。タイトルは「新生児科医師の勤務状況と医師育成・供給に関 する調査―働き方改革対策の観点からの再考察」です。本学会の診療委員会で以前、全国の新生児科医を対象に勤務時間や当直回数のアンケート調査を行ったのですが、昨今の働き方改革を動きを踏まえて再検討したのが今回の発表です。結果から言えば、全国の新生児科医師は現在の医師数に加えて76.2%の増員が必要との結論になりました。
2日目の夕方は、鹿児島県内の今給黎総合病院が新しくなるのに伴ってファミリーセンタードケアを重視したNICU設計の展示があったので見てきました。
非常に正確に手作りされた模型で目を見張ります。
近くによって写真を撮るとミニチュアとは思えない精度です。
それでも後ろに立っている人と比較すると大きさの違いが分かります。開院はまだ先のようで、今回の学会には間に合いませんでしたが、とても楽しみな施設だと思います。
学会と言えば、朝も早いですが夜の部も。初日の夜は新生児医療連絡会主催の懇親会へ。全国の気の知れた先生方との語らいもまた学会の大きな楽しみのひとつです。懇親会もそろそろお開きと言うことで事務局長の大木先生がお開きの合図をして、最後に早川先生が万歳の音頭を取るところです。
2日目の夜は札幌医大の後輩の先生達とご一緒に。
最終日はお昼にランチョンセミナーがあり「新生児のフォローアップと支援 ~超低出生体重児から医療的ケア児まで~」と題してお話しさせていただきました。
ランチョンセミナーも終えて一息ついたところで桜島の方を見るとようやくくっきり見えました。
と思っていたのもつかの間、急いで帰路に就きました。毎度ですが怒濤の3日間でした。
(文責 成育科 網塚 貴介)