2017.12.10
先日もご案内したように12月9日(土)に青森市内のアピオ青森であおもり母乳の会と青森県周産期講演会が続けて開催されました。今回のあおもり母乳の会では秋田県大館市でIBCLCとしてご活躍されている産院イスキアの菅原光子さんがご講演されました。

青森市内はこの日も雪の一日でした。写真は会場のアピオあおもりです。


菅原さんのご講演が始まりました。今回のテーマは「楽しい母乳育児支援」です。


「楽しい母乳育児支援」と言われても、それってどんな支援?と言うところからお話しは始まります。

菅原さんのお話はとにかく実践重視!よく授乳はリラックスして、と言われますが、じゃあお母さんはどんな姿勢だと楽に授乳できるのかを、赤ちゃんの人形とおっぱいのモデルを使ってとても分かりやすく解説して下さいます。リラックスしてと言われても、確かに実質上、体幹トレーニングみたいな体勢でリラックスもないなぁと思いました。内容は本当に実践的なので男性医師が介入できそうなレベルはちょっと超えている気もしました。ちなみに今回の参加者で男性は私だけだった気がしますが、県内の母乳の集まりに行くといつものことではあります。

これから母乳育児を本格的に勉強したいと名乗りを上げてくれた矢本先生も一緒にご講演後の集合写真です。 菅原さん、ありがとうございました。

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
2017.12.07
久しぶりに 英語ページ の更新をしました。昨年春にオランダの2病院を見学させていただいた時に、こちらのデータをご紹介するのに作った原稿を、今頃になってしまいましたがアップしてみました。下の画像をクリックするとリンクに移動します。

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
2017.06.27
聖隷浜松病院NICUと言えば、日本有数のNICUとして有名ですが、最近新しく建て変わったばかりで、しかもNICUを4床ごとの半個室化することによってご両親の面会時間が増えたと言うファミリーセンタードケアの観点からも注目されているNICUです。浜松まで来たからには是非見学したかったのですが、なかなか時間もなく、なんとかご無理を言って早朝にお時間をいただきご案内していただくことができました。

ご案内は杉浦先生にしていただきました。

こちらがNICUの1ユニットです。患者さんそれぞれのスペースがカーテンで仕切られプライバシーが確保される構造になっていました。個々のスペースには安楽椅子も最初から設置されていて、確かにこれならご家族もゆっくりできるだろうなと感じました。

こちらはGCUです。GCUはワンフロアのようですが、やはりカーテンで仕切られるようになっています。

こちらは授乳室です。ここもそれぞれ仕切りがあります。

こちらはファミリールームです。部屋の中にバス・トイレが設置されており、ホテルのようにご家族が部屋の中で過ごすことができるような設計になっていました。

こちらは主に看取りのためのお部屋のようです。

NICUの入り口近くには子ども達が遊ぶためのスペースが確保されていました。NICUに入院するお子さん達は当然第一子ばかりではありませんので、ご両親が面会に来るときにはご兄弟も一緒に病院に来ることも多いのは当然のことです。しかし、こうして面会時に上のお子さん達が遊んだりするスペースがないために面会時間が短くなってしまうことはよくあります。何気ないことですが、こうしたスペースをしっかり確保することも病院として患者さんとそのご家族を想う一つの姿勢の現れのように感じました。

NICU内の廊下には至る所にヘルメットが。やはり防災意識もかなり高いと感じました。

こちらはスタッフ用の仮眠場所のようです。昔の寝台列車を彷彿とさせるような作りです。


こちらは聖隷浜松病院の新生児用救急車です。年間もの凄い回数の搬送を行っているとは聞いていましたが、中の装備もかなりの充実ぶりでした。


研究会の当日のお忙しいところ、早朝からご対応下さった大木先生、杉浦先生、ありがとうございました。こうした施設としての哲学をしっかり形にできるNICUがもっと増えてくれたらと思います。
(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
2017.04.13
昨年の富山で開催された日本周産期新生児学会の教育セミナーで 「母児の出会い、愛着形成を産科· 新生児科で考えるFamily Integrated Care~オランダにおけるFamily Integrated Careの実践例と日本における可能性」 としてお話しした内容は以前、 Family Integrated Care~日本周産期・新生児学会in富山 その4 でもご紹介しましたが、この度セミナーレポートとして冊子になりましたのでご紹介します。このままでは文字が小さいですので、クリックすると拡大画像が表示されますので是非ご覧下さい。






(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
2017.03.25
東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」まとめ②の続きです。第20回からは母乳育児に関する話題が続きました。
第20回 2015.08.06
母乳育児の大切さを伝えたいのは「社会」
第21回 2015.09.10
母乳に「こだわる」?
第22回 2015.10.08
母乳育児支援は短命県返上の第一歩!
第23回 2015.10.21
災害時の授乳援助
第24回 2015.11.05
授乳中の薬剤投与(前編)
第25回 2015.11.19
授乳中の薬剤投与(後編)
第26回 2015.12.10
人工乳の「立場」を考える
第27回 2015.12.24
真の母乳育児支援とは?
第28回 2016.01.21
母乳育児~支援者にも支援と教育を
東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」まとめ①
東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」まとめ②
東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」まとめ③
東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」まとめ④
(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)