ここから本文です

成育科ブログ

2015.07.31

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

ちょっと前になりますが、先週末は看護協会主催で新生児蘇生法講習会を開催しました。会場は市内の県民福祉プラザで、インストラクターは当院産科の松倉先生と、当科の越後谷先生にお願いしました。
CIMG3948 (Custom)

CIMG3949 (Custom)

越後谷先生はインストラクター取得後、今回がデビュー戦ですが初めてとは思えないほどのインストラクターぶりを発揮していました。
CIMG3970 (Custom)
松倉先生はこれまでにも何度も経験があるので安心してお任せしていました。
CIMG3955 (Custom)
今回、インストラクター補助で参加して下さった三沢市立病院の坂野さんが、当院では馴染みの少ないTピース(レサジフロー)の使い方を実演して下さいました。
CIMG3960 (Custom)
今回参加された皆さんの施設では流量膨張式バッグが使えない施設もあるので、酸素・空気のブレンダーのない施設を前提とした練習も組み込んでみました。
CIMG3982 (Custom)2

CIMG3983 (Custom)2

終了後の集合写真です。皆さん、長時間に渡る講習会お疲れ様でした。
CIMG4000 (Custom)

2015.06.30

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

昨日は平成27年度青森県周産期救急救命搬送講習会で県内の救急隊員の方達に新生児蘇生とお産の講習を行いました。
CIMG3915 (Custom)
まず午前の部は新生児蘇生からでした。最初にNCPRを中心としたお話しをさせていただきましたが、救急隊の方達が実際に立ち会う自宅分娩等の現場では満足な物品も揃っていませんので、その辺を少々修正した形でお話しさせていただきました。
DSC03066 (Custom)
講義の後は実習です。講義1時間、実習1時間なので、とてもフルコースのNCPRはできませんが、それでもマスク&バッグと胸骨圧迫の手技までを各消防署から2名ずつのペアでやっていただきました。さすが救急隊の皆さん、かなり手慣れていらっしゃって驚きました。
DSC030712 (Custom)
CIMG3928 (Custom)
午後からは産科の分娩に関する講義です。今回は健生病院の齋藤先生も講師として駆けつけて下さいました。
DSC030902 (Custom)
DSC030922 (Custom)
終了後の集合写真です。
CIMG3934 (Custom)
当日はマスメディアの方達も取材にいらっしゃっていました。写真はABAの夕方のニュースです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
NCPRを手伝ってくれた越後谷先生もちょっとだけ映っていました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こちらはデーリー東北の記事です。
デーリー東北

以前は周産期医療と救急医療は厚生労働省の担当部署が異なっていたため、我々と救急隊の方達の連携はなかなか難しかった時代があったのですが、平成22年度から周産期医療も厚生労働省の医政局に組み込まれたことから、通常の救急医療と周産期医療を一体化して取り組むことが可能となりました。今後も救急隊の方達とより深い情報交換を進めていければと思っています。参加された皆さん、大変お疲れ様でした。

2014.09.23

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

今日は朝から久しぶりにNCPR講習会(専門コース・5時間)を開きました。県内施設から医師・助産師・看護師の皆さんが計21名参加して下さり、インストラクターは院内からはNICUからの3名と産科の松倉先生、院外からは千歳先生と健生病院の齋藤先生にも加わっていただき計6名の3ブース体制で行いました。場所はMFICU内の特別分娩室です。なかなか頻回に開催できないので受講者も増えないのですが、今日の受講者の中からインストラクターを取ってくれる人が出てくれることを期待しています。まずは全員合格を祈っています。皆さん、お疲れ様でした。

CIMG3503 (Custom)

CIMG3509 (Custom)

CIMG3504 (Custom)

CIMG3506 (Custom)2

CIMG3507 (Custom)2

2014.03.03

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

今日は第23回青森県救急業務研修会にお招きいただきました。内容は最初に佐藤秀平先生から「産科救急:病院前救護」についてご講演があり、続いて「新生児蘇生と新生児搬送の要点」と題して救急隊の皆さんを中心にお話しさせていただきました。
内容は通常の新生児蘇生法のお話しが中心となるのですが、通常のNCPR(新生児蘇生法)は分娩施設での蘇生を前提としているので、例えば救急隊の皆さんが自宅分娩に駆けつけた際にどれだけ通常のNCPRのお話しが役に立つのかは、いつも心配しながらお話ししています。新生児を専門に診療している我々でさえ、赤ちゃん用の物品が揃っていない環境で緊急に蘇生しなければならないとすると、想像するだけでもかなり大変です。そうした限られた条件下でどこまで必要最低限のことを行えるかと言う点に関しては、一方でそうした物品の整備を進めつつ、一方で新生児蘇生法の基礎を拡げていくことが必要なのではないかと考えています。また近いうちに実技講習も行いたいと思っています。
参加された皆様、お疲れ様でした。

2013.11.25

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

今日は青森県立保健大学の講義でした。

助産コースの講義は年6コマあって、今回は新生児蘇生法の講義と実習をしました。


Consensus2010からマスクCPAPが第一選択に変更されたため、これまでであれば自己膨張式バッグを用いた人工換気の練習をすれば良かったのですが、今回からはCPAPの練習も必要となります。しかしCPAPの練習をするにはフローがないとできませんので、講義用にエアーポンプを用意しました。このポンプは20L/分と実際よりも流量が多くて使いにくい部分もありますが、学生さんの練習には役に立つと思います。卒業して働き始めたら、あらためてしっかりNCPRのコースを受講して下さい。

ブログ更新情報

DSC03412 (Custom)
2019.04.09
世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間in青森で講演
(画像をクリックするとPDFファイルにリンクします)
2019.03.28
6月1日(土)第11回あきた母乳育児をささえる会学習会のお知らせ
1-2-3 (Custom)
2019.03.25
DOCTOR’S MAGAZINE~challenger欄に掲載されました
ポスター3 (Custom)
2019.03.23
世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間in青森のお知らせ
(画像をクリックすると拡大表示されます)
2019.03.18
八戸地域・津軽地域で医療的ケア児支援体制検討会議
DSC03402 (Custom)
2019.03.16
八戸市小児科医会でダウン症候群に関してのご講演
CCF20190307 (Custom)
2019.03.10
赤ちゃん成育ネットワーク会報
DSC03363-3 (Custom)
2019.03.03
平成30年度周産期学習会~染色体異常を持つお子さんとのかかわり
CIMG6056-2 (Custom)
2019.02.17
第21回新生児呼吸療法・モニタリングフォーラム旅日記
DSC03281 (Custom)
2019.02.10
医療的ケア児コーディネーター養成研修会のフォローアップ研修会
DSC03253 (Custom)
2019.02.08
小児在宅医療視察の旅~その4 岐阜県障害児者支援「名所巡り」③
DSC03243 (Custom)
2019.02.07
小児在宅医療視察の旅~その3 岐阜県障害児者支援「名所巡り」②

カレンダー

2023年3月
« 2月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031