2017.06.05
今回のワークショップの冊子です。とても分厚いのですが、それもそのはず。全ての演者のスライド内容と口演原稿も!全て韓国語と日本語の二本建てになっていました。おそらくは全てSon先生が翻訳されたものと思いますが、その熱意とご努力には本当に頭の下がる思いです。

こうして自分のスライドと原稿が韓国語に翻訳されているのを見ると感慨深いものがあります。

演台もこのようになっていて、スライド横のキャプション通りにお話ししていきます。このキャプションの韓国版が冊子にも載っています。

冊子の各セッション冒頭には演者の写真入りで紹介されています。まずは、PAVバトルから。PAVバトルのお相手はSoonchunhyang University Cheonan HospitalのSong先生です。最初にこちらからはPAVの理論的なところを中心にお話しして、Song先生からは臨床での実際を中心にお話しされました。



続いて、HFOバトルのお相手は主催者のSon先生です。HFOでは逆に、Son先生がHFOの理論的なところを中心に解説され、こちらからは実際の治療困難例の治療戦略を中心にお話しさせていただきました。


質疑では、韓国ではあまり使われていないSLEシリーズの仕組みの中でもリストリクターの役割を、ピストン式HFOにおけるインピーダンスバルブの役割との関連でご説明させていただきました。

発表が終わってホッとひと息での集合写真です。以前、当院にも見学に来て下さったことのあるカトリック大学ソウル聖母病院のヨム先生は今回は質疑の通訳担当でした。

発表後に会場の病院前で。すっかりプレッシャーから解放された顔をしています。

こちらはワークショップ終了後の懇親会です。


PAVバトルでご一緒したSong先生と。

大木先生、豊島先生と。

最後にSon先生のご挨拶です。 その3 へ続きます。

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
2017.06.04
先日もご案内しましたように6月2日(金)~3日(土)に韓国の仁川にある嘉泉大学 吉病院で 韓・日 NICUケアワークショップ が開催され、PAVとHFOに関しての日韓バトルで発表してきました。
実は今回が人生初の韓国でした。青森空港からの直行便で2時間半、あっという間に仁川空港です。

仁川空港と仁川を結ぶ仁川大橋です。この橋は有名ですね。

橋を走っていると巨大な都市が眼前に拡がってきます。

今回の会場はSon先生が勤務されている仁川の嘉泉大学吉病院です。会場周辺に到着すると、周りは日本人と外見は全く区別のつかない顔立ちの人々が全く分からない言葉を話していて、建物に書かれた文字も全く読めない、走っている車や家電などでも日本製品を見ることもなく、もし韓国という国の存在を全く知らずに、この場に突然一人立たされたら、きっとSFのパラレルワールドに迷い込んでしまったと思うじゃないか?と言うような、とても不思議な感覚に襲われていました。


会場の吉病院と会場のエントランスです。


こちらがメイン会場です。入った瞬間、信州フォーラムの会場とそっくりな感じがしました。

実は初日の到着が1日目に間に合わず、2日目からの参加となりました。主催者としてSon先生のご挨拶で2日目が始まります。

2日目はサーファクタントをめぐる日韓バトルで幕を開けます。日本の演者は聖隷浜松の大木先生、韓国の演者は乙支大学のKim先生です。今回のワークショップでは、演者は母国語で講演し、メインスライド・サブスライドがそれぞれ韓国語・日本語と言う構成になっています。


両者の発表が終わると予め互いからの質問が、やはり韓国語で表示され、それを口頭で答えながら、通訳の先生を介してその場その場での質疑を進めて行くと言う方式でした。

次のセッションは非侵襲換気に関してです。こちらは、日本代表が東京女子医科大学東医療センターの鶴田先生、韓国代表は啓明大学東山医療院のPark先生です。次が自分の出番なのでどきどきしながら待機です。( その2 に続きます)

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
2017.05.04
今年6月2日(金)~3日(土)に韓国の仁川にある嘉泉大学 吉病院で 韓・日 NICUケアワークショップ が開催されます。このワークショップでは早産児の呼吸管理を中心に取り上げられ、PAVとHFOに関しての日韓バトルで発表の予定です。
詳細やプログラムは以下に掲載しております。
NICUケアワークショップ2017の詳細
参加申し込みはこちら
ご興味のある方は是非ご参加下さい。
以下にプログラムをお示しします。(プログラムのpdf )




(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
2017.04.23
この週末は 兵庫県立尼崎総合医療センター 主催の第18回阪神小児循環器疾患研究会にお招きいただき早産児の人工呼吸管理に関してお話しさせていただきました。
兵庫県立尼崎総合医療センターは尼崎市およびその周辺地域をカバーし、小児医療においてはその背景人口は青森県の人口を上回る地域における三次医療機関です。NICUだけではなく専任スタッフを有するPICUもあります。

病院の入り口には「ザトペック投法」でも知られる往年の大投手 村山 実氏の銅像もありました。

研究会には医師の他、看護師さんなどのスタッフの方もいらっしゃっていました。特に今回は循環器疾患研究会なので、小児循環器の先生が多数参加されていました。NICUを卒業して1年になりますが、新生児の人工呼吸管理に関してこうしてお話しさせていただけるのは本当にありがたいことだと思います。


よりによって「阪神」の研究会にこのスライドはなかったと少々反省です。(^^;)

研究会後の懇親会では、今回は小児循環器の先生がいらっしゃったので、小児循環器疾患の患者さんのトランジション(脚注)に関していろいろとうかがってみました。小児循環器領域でも昔に比べて先天性心疾患の予後は改善していますので、遠隔期の問題に関してはいろいろ悩まれているようでした。小児科でも様々な領域がありますが、先天性心疾患、特に複雑な心疾患の術後などでは患者さんが成人期になっても循環器内科の先生がなかなか手を出しにくい領域と思います。こうしたトランジションに関してはこれから確実に問題になると思われます。先日、「 コミュニティ小児医療 」の話題をご紹介しましたが、このトランジション問題もまた将来の小児医療体制の中で考えて行かなければならない課題なのではないかと感じました。すでに成人期に達しているので「小児医療」という言葉の定義もまた今後の課題なのかも知れません。阪神小児循環器疾患研究会の諸先生、ありがとうございました。

研究会の翌日、青森市内の桜はそろそろ満開なので、空港からの帰り道に桜川の桜並木に寄ってみました。この日は快晴で、青空に桜のピンクが映えていました。



(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
2017.02.19
昨年の大阪で開催された日本新生児成育学会 、そしてさらにその前の 一昨年の信州フォーラム でも発表した一体型EtCO2アダプタをついにこの信州フォーラムでもセッションとして発表させていただくことになりました。

人工肺サーファクタント・HFOなど、新生児医療の歴史の中でも医療を格段に進歩させる場面をこれまで何度か見てきました。そこまでのインパクトはなくても、例えばBabylogもデビューしたての頃はリークに弱いのが弱点でしたが、その後のマイナーチェンジではその弱点が克服されていました。今回のお話も、まあそこまでとはいかなくても、ひょっとしたらこれから先の急性期医療を大きく変えるかもしれない新たなデバイスの登場というお話になればと思っています。

EtCO2は単にCO2のモニタリングに留まらない様々な情報を得ることができます。ただ、最大の難点が死腔量の増加です。

この死腔量をなくして、さらにできるだけ患者さんの口元近くで計測することができれば、それが何より理想的なはずです。

そこで、従来使用している閉鎖型気管内サクションカテーテルアダプタとEtCO2アダプタを合体させることで、その死腔量を最小化することができないかと考えたのが今回の一体型アダプタです。スライドは本当にベタで申し訳ないです。


実物はポケットに忍ばせておいて、手に取って見せたつもりでしたが、頭のハレーションとかぶってしまったようです(-_-;)

ちなみに今回のプレゼンは、実はスティーブ・ジョブズが2005年にiPod nanoを発表したときにジーンズの小さい方のポケットから取り出してみせるのをちょっと真似てみました。似ても似つかなくて、きっと誰も気が付かなかったとは思いますが・・・・。一度これをやってみたかっただけです。

( Apple Music Special Event 2005-The iPod Nano Introduction )
一体型アダプタの死腔量は2.9mlと、閉鎖式吸引カテーテルアダプタの死腔が約2.0mlなので、それでも少し多めですが、、まだまだ死腔量は減らせるので、最終的にはほぼ同程度まで行けるのではないかと思います。


なんとかこのアダプタが正式な製品となって、特に体重の小さな赤ちゃんたちの人工呼吸管理に少しでも役に立ってくれる日が来ることを願っています。

このアダプタ開発にご協力くださった日本光電の皆様に心から感謝申し上げます。
(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
4 / 13« 先頭«...23456...10...»最後 »