先日、「 ファビアンHFOシリーズ~ユーザーレポート 」をアップしましたが、この度、英語版の方も完成しました。内容的には先日の ファビアンHFOシリーズ~ユーザーレポート(PDF版) のチラシをそのまま英訳した形になっています。

(画像をクリックすると英語版ページにリンクします)
英語版のPDFはこちらをクリックするとダウンロードできます。
Fabian UserReport(pdf)

人工呼吸器はグローバルで同じものが使われています。今回のファビアンの解説では当院での呼吸管理の考え方もその内容に含まれていますので、今回のページもネットに掲載することで世界中で利用してくれたらいいなと密かに思っています。
(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
今回の学会で人工呼吸管理に関して思うところがあったので少しだけ。
学会初日は「呼吸」セッションの座長でしたが、その直前に気になる演題があって質問に立たせていただきました。カナダのトロントに留学されている諫山先生が、最近の非侵襲的な呼吸管理法に関する論文をまとめて、何が一番優れているのか?と言う点に関するご発表で、非常に興味深く拝聴しました。またこのような難解な解析方法なども全くできない一介の臨床医なのですが、ただ素朴な疑問として、海外の論文では研究方法(study design)は当然しっかりされているのですが、例えば超早産児の死亡率だとか脳室内出血や消化管穿孔と言ったメジャーな合併症の発生率が日本の平均値よりはるかに高い研究論文が本当に参考になるのか?と言う点に関して質問させていただきました。日本の成績では良すぎるとしても、それでも現時点で世界的に平均的・標準的な死亡率・合併症発生率を設定した上で、その条件を満たす論文のみを対象とする検討があっても良いのではないかと言う気がしました。

(学会のWeb抄録の一部を貼り合わせており、抄録の全文ではありません)
こちらの写真はちょうどその時の様子を神奈川県立こどもの豊島先生が撮って下さったもので、豊島先生のブログ「 がんばれ!!小さき命たちよ 」からちょうだいしました。

学会2日目には伊藤先生がポスター発表で「超早産児の慢性期呼吸管理におけるサーファクタント(STA)補充療法の有用性について」と題して、最近の当院における超早産児に対する人工呼吸管理のまとめ的な発表をして下さいました。新生児科からの発表なので、もう僕の名前はありません。

ポスターは何枚もあったのですが大事なのはこの1枚です。調査の対象は2013年から2015年までの3年間に当院NICUに入院した在胎28週未満の超早産児です。70数名の入院のうち、早期新生児死亡は1例のみ。調査対象となった72例中、退院時に在宅酸素になったお子さんは1名のみでした。同じ調査を出生体重で行うと約90名の超低出生体重児の入院があって、早期新生児死亡は同じく1例のみ、在宅酸素はゼロ例でした。しかも、ステロイドの全身投与例もおそらくは他施設の一般的な使用率よりもかなり低いはずです。今回の伊藤先生のこのポスターの成績には、人工呼吸管理に詳しい先生方からもかなり驚かれていました。今回の学会で最も誇らしく思えた時でした。

人工呼吸管理の成績は施設間でまだまだかなりの格差があると言われています。ただ、エビデンスと言われると、単独施設の成績で何が言えるわけでもなく、また世界的な趨勢からは早めの抜管で非侵襲的にと言うのが主流となりつつあります。それはそれで良いのかも知れませんが、一定以上の生存率と合併症発生率の低さのレベルでそれが本当に正しいのか?と言う点に関しては個人的に疑問を感じているところでもあります。そうした歯がゆさを感じつつも、まずはこうした成績をしっかりした論文の形にして世界にうったえて行く必要があると思っているところです。
(文責 成育科 網塚 貴介)
先日もご案内させていただきましたが、この週末は第2回東海小児呼吸管理懇話会として名古屋第二赤十字病院新生児科の田中太平先生のお招きで人工呼吸管理に関して講演させていただきました。

名古屋第二赤十字病院と言えば光環境にこだわった新たなNICU作りでも話題となった施設でもあり、一昨年、見学させていただきました。

(2014.4.14 小児科学会旅日記~二つの日赤病院訪問へリンクします)
この時の訪問記でもご紹介しましたが、名古屋第二赤十字病院新生児科の田中太平先生は、かつて埼玉医科大学総合医療センターで故小川雄之亮教授の元で国内研修させていただいた時の兄弟子にあたる先生でもあります。

(故 小川 雄之亮教授追悼祈念業績集・文集より)

(埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センター開設時の集合写真より)
田中先生とは入れ替わりになってしまい、一緒に働くことはありませんでしたが、田中先生の転勤後も「寝ないで真夜中も働き続ける先生」として伝説となっていました。
会場には約120名ほど大勢の方が近隣各県からも参加されていました。第2回の研究会としては凄い参加者数に驚きました。



内容は毎回ほとんど同じなのですが、以前、人工呼吸管理のまとめをこのブログにもアップしてありましたので、以下にまとめておきます。
早産児の人工呼吸管理Part1
なぜ大人は息を止めてもSpO2が下がらないのに早産児はすぐに下がってしまうのでしょうか?
早産児の人工呼吸管理Part2
なぜ早産児の無呼吸発作にnasalCPAPが効くのでしょう?
早産児の人工呼吸管理Part3
「肺にやさしい人工呼吸管理」とは?
早産児の人工呼吸管理Part4
適切なPEEPの設定は? 鍵は酸素の使い方に!
早産児の人工呼吸管理Part5
早産児の人工呼吸管理におけるFRCと自発呼吸・肺リクルートメントとの関係
早産児の人工呼吸管理Part6
VGの位置づけとPAV・NAVAとの関係
さらに 昨年の日本新生児成育医学会のランチョンセミナーでの講演 とも重なりますが、HFOに対する考え方、特にCLDに併発した持続性肺気腫に関する考え方のまとめもアップしておきます。




懇話会の後の懇親会です。

人工呼吸管理に関する講演も、この最近だけでも昨年の盛岡で開催された日本成育医学会のランチョンセミナーを始め、福岡、横浜、静岡、再び横浜、そして今回の名古屋ととても頻繁にお招きいただいており、本当にありがたく感じています。しかし、この春からはNICUを去った身でもあり、こうしてお話ししている中でも次第に「実戦感」が薄らいできている自分がいることに気がつき始めてもいます。新生児の人工呼吸管理のお話しもそろそろ終わりかな?とも感じた1日でもありました。
貴重な機会を頂戴した田中先生ならびにご参加して下さった皆様、ありがとうございました。
(文責 成育科 網塚 貴介)