ここから本文です

成育科ブログ

2019.04.29

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

昨年に続き、今年も10連休の最初に弘前公園の桜の花見に行ってきました。今回はとにかく弘前公園の桜をご堪能下さい。外堀の桜はやや満開を過ぎて、お堀の花筏がきれいでした。
IMG_4170 (Custom)
この日は好天に恵まれ、桜と青空のコントラストがきれいでした。
IMG_4171 (Custom)
IMG_4172 (Custom)
IMG_4173 (Custom)
空気が澄んでいたのか、岩木山もくっきり見えました。
IMG_4174 (Custom)
IMG_4175 (Custom)
IMG_4176 (Custom)
花びらが散り始めていたので、ちょっと強めの風が吹くと桜の花びらが宙に舞い上がります。
IMG_4177 (Custom)
こちらはすっかり有名になったハートマークのところです。下のマークのところから撮影すると一番きれいに撮れるらしいです。
IMG_4178 (Custom)
歩き疲れたのでスタバで一休みしてから帰りました。
IMG_4179 (Custom)

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

2019.04.22

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

このところブログ更新が滞っていましたので、少しずつアップしていきます。まず、4月後半は毎年日本小児科学会がありますが、今年は金沢市で開催されました。金沢には何度か来ているはずですが、北陸新幹線が開通して駅前がすごくなっていて驚きました。
DSC03443 (Custom)
DSC03453 (Custom)
会場は駅前周辺のいくつかのホテルに分散してましたが、互いにかなり近いので便利でした。それにしても高層ホテルばかりです。
DSC03444 (Custom)
メイン会場入り口です。
DSC03445 (Custom)

小児科学会では普段はあまり聞くことのない分野の勉強にもなります。今回は小児在宅医療に加えて、働き方改革も大きな目玉のようでした。
1 (Custom)

2 (Custom)

学会2日目の夜、懇親会も終わった頃、ちょうど金沢駅前で神奈川こどもの豊島先生とばったり。積もる話もあって、久しぶりにゆっくりお話させていただくことができました。
IMG_3765 (Custom)

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

2019.04.10

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

昨年度から青森県の助産師不足を受けて新設された青森中央学院の助産コースの新生児講義が今年も始まりました。このコースはすでに看護師免許を持っている学生さんが1年間で助産師資格を目指すコースです。
P1180440-2 (Custom)
青森中央学院に到着です。ここの大学はこれまでにも何度かあおもり母乳の会の学習会で来たことがあります。
IMG_3683 (Custom)
今年は開設2年目を迎え、教室にも「助産専攻講義室」の札がかかりました、
IMG_3675-2 (Custom)
この助産専攻コースでは、なんと新生児だけで11コマもいただきました。さすがに新生児のお勉強だけで11コマとなるとかなりの分量になりますので、このうちの3~4割は保健大学のペリネイタル講義に準じた、どちらかというと新生児を取り巻く社会環境的なお話しもかなり混ぜての講義となっています。
IMG_0636 (Custom)

とは言っても、これまでであれば「新生児は範囲が広くて講義のコマ数が少ないから全部を話すのは難しい」と言ってきましたが、これだけの授業コマ数があるとそんな言い訳も言えないぐらいの分量です。授業準備には自分自身の勉強の見直しにもずいぶんなった気がします。まずは、ここで学んだ皆さんが臨床の場で活躍してくれる日を楽しみにしています。

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

2019.04.09

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

先日もご紹介しましたが、4月7日(日)に県民福祉プラザで世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間in青森が開催され「知ってほしい 赤ちゃんのこと」と題してお話しさせていただきました。
ポスター3 (Custom)
会場の県民福祉プラザです。
DSC01936 (Custom)
講演開始前にゆるキャラの「あぷたん」と一緒に。
DSC03412 (Custom)
DSC03414 (Custom)
会場には大勢の方が聞きに来て下さいました。一般の方が対象でしたが、支援者関連の方のご参加多かったようです。
DSC03417-3 (Custom)
今回は青森県の周産期医療の概略から始まって、NICUから退院した主に早産児の発達の特徴とその支援に関する話題を中心にお話しさせていただきました。最後の方に最近の医療的ケア児支援体制の動きに関してもご紹介しています。参加された皆さん、お疲れ様でした。

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

2019.03.28

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

今年6月1日(土)に秋田市内で第11回あきた母乳育児をささえる会学習会が開催予定で、ここで「知ってほしい、赤ちゃんのこと ~少子化対策に欠けていた視点とその処方箋」と題してお話しさせていただく予定です。秋田県は青森県と並んで出生数減少が最も激しい県のひとつです。母乳育児を支える会としてのお話としてはちょっと異色かも知れませんが、日本の少子化対策がなぜことごとく失敗してしまったのかについて小児科医からの目線でお話したいと思っています。

※2019年12月24日追記:少子化対策に欠けていた視点とその処方箋~あおもり母乳の会

(画像をクリックするとPDFファイルにリンクします)

(画像をクリックするとPDFファイルにリンクします)

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

ブログ更新情報

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2018.05.25
TVシンポジウム「重い病気を持つ子の暮らしと学びをどう支えるか」
e38184e3828fe381a6e6af8de4b9b3e381aee4bc9a15e591a8e5b9b4e8a898e5bfb5-e3839de382b9e382bfe383bc_1 (Custom)
2018.05.20
いわて母乳の会~第15回わくわくおっぱいのつどい
DSC01893 (Custom)
2018.05.05
芦野公園と弘前公園の桜
最後の授業2-Custom
2018.05.04
小児科医に明日はあるか?~女性医師の働き方と「最後の授業」
(画像をクリックすると第121回日本小児科学会学術集会のプログラムページにリンクします)
2018.04.30
日本小児科学会in福岡~コミュニティ小児医療の実践例
IMG_0697-2 (Custom)
2018.04.22
日本小児科学会in福岡~太宰府再訪
CIMG5730 (Custom)
2018.04.17
新年度・新メンバー
CIMG5725-2 (Custom)
2018.04.16
青森中央学院助産専攻で講義
DSC01772 (Custom)
2018.03.28
伊藤先生送別会~新天地での活躍を願って
スライド1 (Custom)
2018.03.20
赤ちゃん成育ネットワーク~『成育科』開設から2年
DSC01658-2 (Custom)
2018.03.19
赤ちゃん成育ネットワークデビュー~温かなまなざしに包まれて
CIMG5723 (Custom)
2018.03.12
NCPR(新生児蘇生法)人形~高性能四男登場!

カレンダー

2023年3月
« 2月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031