ここから本文です

成育科ブログ

2020.09.21

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

8月に開催された医療的ケア児等支援者およびコーディネーター養成研修会の座学に続いて、9月19日(土)、20日(日)の2日間にわたり、コーディネーター養成研修会の演習編が開催されました。

例年、この演習編は青森県立保健大学をお借りして開催していましたが、今年は例によって新型コロナウイルス流行のため保健大学は使えず、アピオあおもりでの開催となりました。
IMG_0457 (Custom)
今年は受講人員もかなり絞ったので会場も広く感じます。この日は会場の窓を全部開けて、9月になって涼しくなりかけた心地よい風が会場を時々流れていきます。
IMG_0482-2 (Custom)

演習編全体の進行はNPO法人夢の清水さんが毎回担当して下さいます。冒頭に社会福祉法人むそうの戸枝陽基さんが、地域作りや相談支援を「企て」と例えた言葉を紹介されています。
IMG_0461 (Custom)

続いて、ライフサポートあおばの前中さんからは連携・協働に関して重要な点をお話ししていただきました。
IMG_0468-2 (Custom)

相談支援事業所ホットミルクの成田さんは医療的ケア児等の就労支援に関してお話されましたが、成田さんの就労支援のお話はとにかく凄いので、こちらはまた機会を改めてご紹介させていただきたいと思います。
IMG_0471 (Custom)
IMG_0479 (Custom)

2日目の午前中は様々な医療デバイスに関しての知識を得ることが目標です。この日のために医療的ケアシミュレータの「まーちゃん人形」もスタンバイしています。医療デバイスに関しては、気管カニューレ、胃瘻チューブ、人工呼吸器などの業者さんにもご協力いただきました。
IMG_0484 (Custom)
IMG_0488 (Custom)
IMG_0485 (Custom)
IMG_0495 (Custom)

午後は参加者各自が持ち寄った事例に関してグループワークを行いました。参加者がそれぞれ発表者とファシリテーターを交代して担当し、各事例に関してそれぞれの立場からの視点でディスカッションします。
IMG_0503 (Custom)

8月の2日間とあわせて計4日間の日程を終えて、参加者の皆さんも開催側のスタッフもともにいろんな発見があったように思います。青森県の医療的ケア児支援はまだまだ始まったばかりですが、少しでも支援の輪が拡がることを願っています。皆さん、お疲れ様でした。

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

2020.08.15

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

昨年度に続き、今年度も青森県医療的ケア児等支援者およびコーディネーター養成研修会を8月9日(日)、10日(月)の2日間にわたって開催しました。この研修会は今年度で3回目となります。今年は新型コロナウイルス流行で開催そのものが危ぶまれましたが、定員を大幅に減らしたり、ソーシャルディスタンスや換気に注意しながらの開催となりました。

まずは、毎年この研修会でお世話になっている淑徳大学の谷口由紀子先生から医療的ケア児支援の総論に関して。今年は千葉らか青森に来ることができずにオンライン講義となりました(右の方に小さく谷口先生が写っています)
IMG_0414-2 (Custom)

続いては、医療的ケア児の発達の特徴などに関して大瀧先生から。
IMG_0416-2 (Custom)

看護面に関して訪問看護ステーション「にじの樹」の加福さんと八戸市民病院の小児看護専門看護師の奥寺さんから。
IMG_0420 (Custom)
IMG_0423 (Custom)

続いて、2日目最初は仙台市の社会福祉法人なのはな会の遠山先生から医療的ケア児の成長・発達への支援に関して。
IMG_0426-2 (Custom)
その後は、その後は、本県の医療的ケア児支援コーディネーター研修会のコアメンバーである、NPO法人夢の清水さん、ライフサポートあおばの前中さん、相談支援事業所ホットミルクの成田さんから、座学講義に続く演習に向けての導入や福祉制度に関してお話ししていただきました。
IMG_0427-2 (Custom)
IMG_0449 (Custom)
成田さんはいつも講演の最後に昨年の医療的ケア児支援シンポジウムでご講演いただいた寺澤先生の言葉である「救ったいのちを 救いっぱなしにしない」を締めの言葉でご紹介されています。
IMG_0446-2 (Custom)

2日間の日程が終了して、コアメンバーによるソーシャルディスタンスにやや配慮した集合写真です(^^;)。この研修会はコーディネーターに関しては9月に2日間にわたる演習編へと続きます。参加された皆さん、お疲れ様でした。
IMG_0456 (Custom)

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

2020.08.10

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

かなりしばらくぶりの更新になります。日付は8月になっていますが、実際に書いているのは9月末です。
例年、年2回「小さく生まれた赤ちゃんとその家族のつどい」を開催してきましたが、今年は新型コロナウイルス流行の影響でこうした企画が開催しにくい状況となっています。しかし、特に4歳以上のつどいは就学を意識し始める時期でもあり、この時期の就学に関する情報提供はとても大事ですので、なんとか4歳以上だけでもできないものかと、Web上でのつどいを開催しました。

会場は当院内でWeb会議用の機材が設置してある部屋を使いました。
みんな集まって準備中です。
IMG_0402 (Custom)

Web開催までの間、オンライン接続状態を確認するために、参加者される方達にスライドショーが流れています。当日の予定とかつどい最中の注意点とかですね。
IMG_0404 (Custom)
IMG_0407 (Custom)

今回も情報提供として、青森教育委員会で就学支援を担当されている山下征子先生に「ちょっと気になる子の就学について」と題してお話ししていただきました。
IMG_0409 (Custom)
県病親子のつどい (Custom)

今回はオンラインでは初の試みでしたし、2時間程度のかなり短い時間での開催となりましたが、実際に開催してみることで今後に同じような企画を考える上でも貴重な機会となりました。これまでのつどいでは参加者の皆さんに小グループに分かれてグループディスカッションをしていただいていましたが、現時点ではオンラインの「場」が一つしか持てないので、この辺は今後に向けての技術的な課題とも感じました。昨年9月には年齢を超えた小さく生まれた赤ちゃんの保護者交流会を開催しましたが、今後はこの交流会もオンラインでできないか模索中です。参加されたご家族の皆さん、スタッフの皆さん、山下先生、ありがとうございました。
IMG_0412-2 (Custom)

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

2020.06.21

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

これまで何度か自主的に開催してきた医療的ケア児コーディネーターフォローアップ研修会ですが、昨今の新型コロナウイルス流行でなかなか開催できないでおりました。本来は昨年末に予定していたのですが開催できず、今回は遠隔カンファレンスシステムを用いて初めて開催してみました。今回は遠隔会議システムであるWebExを用いてみました。メイン会場は当院の医療情報部にある会議室で、その一角には遠隔会議システム用のディスプレイがあります。

こちらは当日の会場で接続準備をしているところです。空調が壊れていて扇風機を回しています。(^^;)
DSC00022-2 (Custom)

こちらは全体のコントロールとプレゼン用の端末で、参加されている皆さんのお顔が確認できます。
DSC00026 (Custom)

まず最初に青森県内における医療的ケア児支援の県の取り組みに関する大枠をご説明しました。
20200613フォローアップ研修会・県内状況 (Custom)
特に今年度の「キモ」とも言えるのが医療的ケア児支援コンサルテーションチームです。これはまた後日詳細をご紹介させていただきたいと思います。
図2
図1

次に、今回の遠隔研修会の主眼はNICUから在宅移行する際に医療的ケア児支援コーディネーターの皆さんとどのようにつながっていくかに関してです。そこで、コーディネーターの皆さんとNICU担当医師との間で共通理解を模索するため、新生児科の川村先生から過去の事例を提示していただき、今後、こうした事例に対してどのようなアプローチが可能になりそうかに関して議論して行きました。
DSC00030 (Custom)
IMG_7307 (Custom)

約2時間弱の研修会の最後に、NICUの「遠隔見学」にもトライしてみました。医療的ケア児支援コーディネーターの皆さんのほとんどが福祉関係の方々ですので、NICUの中に入ったり見たりする機会はほとんどありません。かと言って、普段でも感染対策には細心の注意を払う必要のあるNICUですし、そこにこの新型コロナウイルス流行ですので、そこで遠隔での見学を思いつきました。会議室を抜け出して自前のタブレットを持って遠隔会議システムに再接続したら思ったよりも簡単に遠隔見学ができました。
IMG_9625 (Custom)
IMG_9630 (Custom)

県内の急性期医療機関の医師も含めての研修会は今回が初めてでした。今後も少しずつでもその輪を拡げて行ければと思います。参加された皆さん、ありがとうございました。

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

2020.05.19

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

以前、昨年まで当院NICUで勤務されていた小澤幸恵さんが発達障害者支援のため発達凸凹共育会「はぐとも」を開設されました。すでに様々なご活動をされていますが、今月末と来月にセミナーを企画されていますのでご紹介します。

1)はぐとも講座「え?うちの子が発達障害?まずどうしたらいいの?~青森市の教育・福祉サービスについて~」開催のお知らせ

(画像をクリックするとご案内のPDFファイルが表示されます)

(画像をクリックするとご案内のPDFファイルが表示されます)

2)はぐとも講座「発達障害ってそもそも何?~治るの?どんな困りごとがあるの?」開催のお知らせ

(画像をクリックするとご案内のPDFファイルが表示されます)

(画像をクリックするとご案内のPDFファイルが表示されます)

ご関心のある方は是非お申し込み下さい。

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

3 / 12712345...102030...最後 »

ブログ更新情報

DSC04485 (Custom)
2019.11.24
船戸先生による生命倫理のご講演
DSC04457-2 (Custom)
2019.11.23
災害時における医療的ケア児支援に関する講演会
2019.11.21
八戸市で医療的ケア児コーディネーターフォローアップ研修会
DSC04428 (Custom)
2019.10.20
令和元年度青森県医療的ケア児支援シンポジウム
(クリニックするとPDFが表示されます)
2019.10.18
あおもり母乳の会学習会&周産期医療学習会のお知らせ
IMG_5460 (Custom)
2019.10.12
医療的ケア研修セミナーin札幌
DSC04383 (Custom)
2019.09.22
青森県医療的ケア児支援コーディネーター養成研修~演習編
(画像をクリックすると青森県庁のページへリンクします)
2019.09.17
災害時における医療的ケア児支援に関する講演会のお知らせ
(画像をクリックすると青森県庁ホームページへリンクします)
2019.09.16
令和元年度青森県医療的ケア児支援シンポジウムのお知らせ
DSC04299 (Custom)
2019.09.15
第21回青森継続看護研究集会in弘前
IMG_0785 (Custom)
2019.09.10
小さく生まれた赤ちゃんの保護者交流会
DSC04255 (Custom)
2019.08.31
医療的ケア児支援看護フォーラム~岐阜県「みらい」の市川さんのご講演

カレンダー

2023年3月
« 2月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031