ここから本文です

成育科ブログ

2020.01.05

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

毎週日曜日の朝6時半から放送されているATV『テレビ診察室』に1月12日(日)、1月19日(日)の2回に渡って医療的ケア児に関してお話しさせていただく予定となりました。前回2015年に少子化に関してお話させていただいて以来、4年ぶりになります。
テレビ診察室 (Custom)

年明けのATV『テレビ診察室』では、この翌々週の2月2日(日)から2週続けて佐藤 秀平先生が喫煙と女性の健康や妊娠・出産に関して、さらにその翌週の2月16日(日)には齋藤 美貴先生が母乳育児と産科救急に関して、こちらも2週続けて出演の予定となっています。

こちらは番組冒頭でリポーターの千葉美佳さんが「皆さん、おはようございます」から始まるオープニングの撮影の様子を撮らせていただきました。
CIMG6210-2 (Custom)

今回はちょっと早口になってしまったかも知れません。ご興味のある方は是非ご覧下さい。
DSCF1165-02 (Custom)

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

2019.12.24

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

11月23日(土)の船戸先生による生命倫理のご講演の前座的にあおもり母乳の会学習会で「少子化対策に欠けていた視点とその処方箋」と題してお話しさせていただきました。この内容は6月のあきた母乳育児をささえる会学習会で2時間ほどお話しさせていただいた内容を半分ぐらいに圧縮した感じになりました。

今日、出生数86万人に急減、初の90万人割れ 19年推計と言うニュースが飛び込んできたところでもありますので、そろそろここで先日の内容をまとめてアップしておきたいと思います。まずは当日のスライドの抜粋を一気にアップしてしまいます。きっと過去最多の枚数かと思います。

スライド1 (Custom)

スライド2 (Custom)
まずは日本の総出生数と合計特殊出生率の推移から。このグラフが将来予測をする上での全ての「鍵」となります。
スライド3 (Custom)
合計特殊出生率は「加速度」みたいなもので、夫婦2人で子どもが2名でほぼ人口が均衡する水準である人口置換水準を大幅に割り込む状態が続くと、出生数減少・総人口の減少もどんどん勢いが増していくことになります。
スライド28 (Custom)
◆小括1
スライド29 (Custom)
次に少子化進行の社会的・経済的背景に関して少しまとめてみました。
スライド30 (Custom)
本来であれば第3次ベビーブームの親世代となるはずだった団塊ジュニアからそれに続く就職氷河期と、この世代はおそらくは子育て以前に家庭を持つどころではなかった人たちがかなりの割合に上ったと言うことなのでしょう。
スライド32 (Custom)
日本は女性の労働力率がM字型であることが知られていますが、この「鍋の底」が近年どんどん浅くなっており、これが「女性の社会進出」と捉えられているようです。
スライド40 (Custom)
しかし、その内実を雇用形態で分けてみると、M字カーブの「鍋の底」を浅くしているのは出産を過ぎてからの非正規雇用の増加によって支えられていることが分かります。一方、正規雇用は一括雇用の段階でいったん上昇しますが、その後は下降線にあり、これは妊娠・出産・子育て期を経て、どんどん正規雇用から脱落している結果を見ているのだと思います。
スライド41 (Custom)
◆小括2
スライド42 (Custom)
次に、育児と仕事の両立で立ちはだかる壁に関して。
スライド43 (Custom)
医療的ケア児は近年どんどん増加中で、そのお母さん達が仕事を続けるのが困難な様子は日常的に目にしています。
スライド46 (Custom)

以前、地元紙である東奥日報で連載をしていた頃、「東奥日報連載14回目 子の障がいと母の就労」と言うタイトルで紹介したことがあります。
「この子を育てながら私は働き続けることができるのでしょうか?」
この問いに答えることができずして少子化問題を語ることはできないのではないかと思います。
スライド49 (Custom)
入院すると親の付き添いを余儀なくされる場面は多々あります。必要な部分はあるとしても、長期入院の場合など、親への負担があまりにも過度な場合も多々あります。なにより、親の付き添いが「なかったこと」になっていること自体が問題と考えています。
スライド59 (Custom)
保育園問題もなかなか難しい問題です。早産児など、NICUから退院して間もないようなお子さんを保育園に預けたいと相談されることは度々あります。
スライド62 (Custom)
スライド63 (Custom)
一方、子どものことで仕事が継続できず退職してしまった場合の試算がこちらになります。母親が仕事を続けられないことは、今の共働き時代では世帯としての経済問題となってしまいますし、これがシングルマザーでは一気に貧困問題にまで陥ってしまいます。
スライド68 (Custom)
◆小括3
スライド69 (Custom)
以上をまとめると、結局のところ、子どもが増えない最大の原因は子育て世代を取り巻く「不安定さ」になるように考えています。
スライド70 (Custom)
そして、少子化対策していると言いながら、実のところは子どものことで困っていても全然助けてくれないと言うのが少子化が止まらない最大の原因なのではないかと考えています。
スライド76 (Custom)
結局のところ、現代の日本社会で子どもを持とうとすると、それはリスクになってしまっていて、言い方を変えると、少子化の進行とは子育て世代による人生のリスクマネジメントの結果なのではないかと考えています。
スライド77 (Custom)
スライド78 (Custom)
ここで少し日本における雇用環境に関してまとめておきます。
スライド80 (Custom)
日本の雇用形態は主にメンバーシップ型雇用が多いと言われています。
スライド90 (Custom)

スライド91 (Custom)
しかし、この雇用形態で子育て中の女性が同じトラックで競争しようとすると、もはや女性の方は障害物競走みたいになってしまっているので、これはやる気もなくなるのは当然でしょう。
スライド92 (Custom)
スライド93 (Custom)
空間的・時間的に無制限もしくはプライベートを排除して働けることを「能力」に置き換えて評価される社会であるがゆえに、子育て中の女性は本来の能力を問われることなくその競争からどんどん退場させられ、結果として男性中心の片肺飛行になっているのがこれまでの日本社会と言えるのではないかと思います。
スライド94 (Custom)
かくして、様々な女性のキャリアは、今話題の「食品ロス」さながらに無駄に棄てられてしまっていると言うように言えるのではないでしょうか?
スライド101 (Custom)

昔から「銃後の守り」という言葉があります。一家の中に家庭を守る存在(=かつての専業主婦)がいてこそ、夫はこれもかつての高度成長期に「24時間働けますか?」とばかりにモーレツ社員として働いていた時代がありましたが、とっくの昔に共働き世代が逆転してしまっている今、夫も妻も一緒に同じように働くことにはそもそも無理があるように思います。
スライド120 (Custom)
本来であれば、人が生きて行く中での生老病死には必ず「ケア」が必要となります。男女問わず、この総量はリスクも含めれば全ての人がスタート時点では同じのはずです。この「ケア」に対するコストがこれまでの経済政策の中でパラメータとして見積もられなかったことこそが、経済成長を目指しながら、結果として少子化から経済縮小を余儀なくされる未来を迎えることになってしまった原因なのではないかと思います。
スライド121 (Custom)

スライド122 (Custom)
◆小括4
スライド123 (Custom)

◆小括5
スライド141 (Custom)
◆小括6
スライド158 (Custom)

以上を一言で言ってしまうとこんな感じになるかと思います。
「男は仕事、女は家庭」
「子どもは家族の責任で育てる」
言えば言うほど子どもも人口も減っていく!
スライド172 (Custom)
ただ、そうは言うものの「子どもの権利」はやはり最優先に考える必要があります。
スライド173 (Custom)
そう言いながら、入院中の看護体制とか保育園の基準とか、その辺はまるで無頓着なところもあったりします。これもまた「子どもは親が育てるもの」と言う哲学が諸制度の根底に流れているからなのでしょう。
スライド174 (Custom)
それではこれからどのようにしていけばいいのでしょうか?
スライド179 (Custom)
その大前提となるのが「子どもを社会で育てる」と言う考え方に変えていくと言うことに尽きるように思います。「子どもを社会で育てる」とは以下の3つあるように思います。
1)子育てで母親や家族を困らせない仕組み作り
2)育児を母親だけに押しつけない社会の仕組み作り
3)子育て上で生じた不利益を親に負わせないルール作り
スライド180 (Custom)
1)の母親や家族を困らせない仕組み作りのためには、まず考え方として、子どもを持てばそれは当然いろんなことが起こりうるわけなので、子育てにおいては誰もがある日突然弱者になり得ると言うこと、を前提とする必要があると思います。その前提の上で、「誰も子どものことで困らせない」仕組み、それはきっと究極的には「保険」のような仕組みが必要なのではないかと考えています。
スライド181 (Custom)
育児を母親だけに押しつけないためには、父親が家庭で戦力となる必要があります。これは、一つの考え方として、例えば、病院は看護師さんなど女性が働く最たる場ではないかと思いますし、医師の世界で言えば、小児科・産婦人科などは近年女性医師がどんどん増えています。ここで、夫が企業勤務、妻が看護師とします。夫は長時間労働で家庭のことをする暇もなく日々仕事に明け暮れる、方や妻の看護師は家事育児の負担をせざるを得ない。ここで個別ではなくマクロの視点に立ってみると、組織として社員に長時間労働をさせている企業は、産休・育休を取得する職員がたくさんいる組織に比べて、子育てに関する負担が組織単位で少なくて済むことになってしまいます。しかし、「子どもを社会で育てる」と言う考え方に立てば、長時間労働をさせている企業は社会全体に対して子育て負担と言う点で「ただ乗り(フリーライド)」していると言えるかと思います。こうした考え方を、例えば税制などに取り入れたりすることで、結果として男女が等しく働けるようになる社会が形成されるのではないかと期待しています。
スライド182 (Custom)
さらに、子育てしていく上でどうしても親でなければならない局面h当然あるはずなので、その時には、仮にそこで休んでも子育てに関する休職に関して不利益を与えない仕組みと言うのも今後検討されるべき課題なのではないかと考えています。
スライド184 (Custom)

そして、部下が妊娠したけどどうしよう、ではなく、素直に皆で心から祝福できる社会こそが正常な姿なのではないかと思います。
スライド185 (Custom)
スライド186 (Custom)

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

2019.12.15

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

12月12日(木)には山梨周産期医療懇話会で山梨県立中央病院にお招きいただきました。実は山梨県は人生初上陸でした。2014年に信州フォーラムの帰りに大雪に見舞われ、長野県の大町市から車で東京を目指して遭難しかけたことを書きましたが(2014年2月 信州フォーラム旅日記 番外編)、その時に到達できなかったのが山梨県でした。
甲府に向かう特急の車中から富士山山頂のあたりが顔をのぞかせていました。もうほぼ夕暮れでしたので山頂部分だけほのかに赤みが差していました。
IMG_0215-2 (Custom)
今回お招きいただいたのは山梨県立中央病院の内藤先生で、今年6月に自治医科大学で開催されたハイリスク児フォローアップ研究会で、たまたま同じグループになったのがご縁で意気投合して今回のお話となりました。
IMG_0217 (Custom)
今回は「新生児医療のその後を支える」と題してお話しさせていただきました。
スライド1 (Custom)
最初に青森県の周産期医療のこれまでをご紹介した上で、超低出生体重児のほとんどが救命されるようになって一方で、様々な後遺症を持ったり、後遺症と言えるかは別として様々な支援を要するお子さんがたくさんいる中で、それは医療的ケア児も含めて、どのように支えて行くのかをあれこれお話しさせていただきました。

特に最近、思うのが「Intact Survival」とは?と言う点です。
スライド11 (Custom)
今回の鹿児島の学会のメインテーマも「Intact Survival」で、この言葉はこれまで新生児医療に関わる全ての者にとっての合い言葉のようなものなのではないかと思います。しかし、退院後の支援をしていく中で、何が「Intact Survival」で何が「Intact Survival」ではないのかの線引きがもはや困難になっているような気がしています。
スライド16 (Custom)
私たちは「Intact Survivalか否か?」を心のどこかで切り分けようとしていたのではないか?そんな気がしてきています。
スライド23 (Custom)
脳室内出血やPVLがなければIntact Survivalなのか?1歳半ぐらいで立って歩いて喋ることができればIntact Survivalなのか?満3歳の新版k式発達検査でDQ85以上あればIntact Survivalなのか?そんなことを自問自答してきました。
スライド24 (Custom)
そこで辿り着いてのが、従来の「Intact Survival=健常児」と「障害児」は分離が困難であり、両者には「連続性」があるのではないか?「Intact Survival」は成長の結果としてはじめて実現されるものであり、「Intact Survival」の実現には「適切な時期」に「適切な環境(療育・支援)」が必要だと言うことを述べさせていただきました。
スライド25 (Custom)
そして、このことを足がかりにして、医療的ケア児支援まで考えを拡げると、医療的ケア児支援こそがおそらくはNICU退院児支援の最難題であり、その支援体制構築が、おそらくはその他のお子さん達への支援にもつながるのではないかと言うのが最近考えています。本当はこの間に医療的ケア児支援構築のための家庭がごっそりあるのですが、これはまた別の機会にご紹介したいと思います。
スライド43 (Custom)
スライド213 (Custom)
懇話会が終わり、山梨県立中央病院を後にします。
IMG_0221 (Custom)
懇親会での集合写真。手に持っているのは、今回記念にいただいた甲府の伝統工芸である「印伝」による名刺入れです。
IMG_0224 (Custom)
とても高級な革細工で、これまで持っていたアルミケースの名刺入れとは比較になりません(^^;)
実は、ホテルがこの印伝の本店と近かったので、早速お財布も買ってきました。こちらは根本先生の名刺入れとおそろいの柄にしました。
IMG_0225 (Custom)

翌朝はその後に武田信玄ゆかりの武田神社にお参りしてきました。
内藤先生、根本先生、山梨県の皆さん、ありがとうございました。
IMG_0232 (Custom)
IMG_0233-2 (Custom)
IMG_0239 (Custom)
IMG_0240 (Custom)

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

2019.11.30

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

11月の最終週は日本新生児成育医学会で鹿児島に行ってきいました。
IMG_5808-2 (Custom)
会場は2014年に講演のため、今回の学会長である鹿児島市立病院の茨先生にお招きいただいた際に宿泊した城山観光ホテルです。
IMG_0119 (Custom)
IMG_0122 (Custom)
学会もいろいろありますが、中でもこの学会が一番忙しく、今回もあれこれたくさんミッションを抱えての参加です。まず初日は医療安全委員会主催のシンポジウムの座長から。
IMG_0123 (Custom)
最初は東京女子医科大学東医療センターの長谷川久弥先生からNICUにおける母乳の取り違い防止システムに関してのご発表です。母乳は赤ちゃんにとっては栄養ですが、一方で体液でもあるため、別のお母さんの母乳が与えられることは感染症のリスクとなってしまいます。母乳の取り違い防止システムは、まだ大手電子カルテでは標準装備されていないシステムなので、各施設でNICU部門システムを導入して対処している施設が増えてきているようです。おそらく国内で最初にこの母乳の取り違い防止システムを導入したのが当院で、各所で発表したのを聞きつけて以前はかなり多くの企業の方も見学されていました。しかし、今回の長谷川先生のご発表をお聞きしていると、そろそろ追い抜かされてきているのかな?とも感じた非常に先進的な取り組みでした。
IMG_0126 (Custom)
参考:第31回日本母乳哺育学会in盛岡 その2

続いて、国立病院機構九州医療センターの佐藤和夫先生からはNICUでのスマホ使用―医用電子機器への影響とマナーの問題と題して、倉敷中央病院の渡部晋一先生からは人工呼吸器回路など純正ではない器材を使用した際の注意点に関してお話いただきました。
IMG_0127 (Custom)
IMG_0130 (Custom)

会場を歩いていると、こどもかぞくまんなかのブースがありました。毎回、学会の度にブース出展され活動されていますが、今回は学会場のメイン通りに面していました。
IMG_0117 (Custom)
夕方からはハイリスク児フォローアップ研究会に参加してきました。来年5月に青森市でハイリスク児フォローアップ研究会を開催する予定もあり、そのアナウンスもさせていただきました。
IMG_0131 (Custom)
続いて新生児医療連絡会へ。今回は成田赤十字病院の戸石先生が今年の台風での千葉県の被害に関して、訓練と実際の違いに関してお話しして下さいました。
IMG_0133 (Custom)

翌朝は、こちらも毎回学会の時に恒例となっている新生児医療フォーラムの管理人会です。打ち合わせ後に桜島をバックに集合写真と思いましたが、ちょっと逆光が強かったようです。
IMG_0205-2 (Custom)

この日の午後からはポスター発表でした。タイトルは「新生児科医師の勤務状況と医師育成・供給に関 する調査―働き方改革対策の観点からの再考察」です。本学会の診療委員会で以前、全国の新生児科医を対象に勤務時間や当直回数のアンケート調査を行ったのですが、昨今の働き方改革を動きを踏まえて再検討したのが今回の発表です。結果から言えば、全国の新生児科医師は現在の医師数に加えて76.2%の増員が必要との結論になりました。

(画像をクリックすると拡大表示されます)

(画像をクリックすると拡大表示されます)

2日目の夕方は、鹿児島県内の今給黎総合病院が新しくなるのに伴ってファミリーセンタードケアを重視したNICU設計の展示があったので見てきました。
IMG_0189 (Custom)
非常に正確に手作りされた模型で目を見張ります。
IMG_0151 (Custom)
近くによって写真を撮るとミニチュアとは思えない精度です。
IMG_0182-2 (Custom)
それでも後ろに立っている人と比較すると大きさの違いが分かります。開院はまだ先のようで、今回の学会には間に合いませんでしたが、とても楽しみな施設だと思います。
IMG_0161 (Custom)

学会と言えば、朝も早いですが夜の部も。初日の夜は新生児医療連絡会主催の懇親会へ。全国の気の知れた先生方との語らいもまた学会の大きな楽しみのひとつです。懇親会もそろそろお開きと言うことで事務局長の大木先生がお開きの合図をして、最後に早川先生が万歳の音頭を取るところです。
IMG_0134 (Custom)
IMG_0138 (Custom)

2日目の夜は札幌医大の後輩の先生達とご一緒に。
IMG_0196 (Custom)

最終日はお昼にランチョンセミナーがあり「新生児のフォローアップと支援 ~超低出生体重児から医療的ケア児まで~」と題してお話しさせていただきました。
IMG_5801 (Custom)
IMG_5803 (Custom)
ランチョンセミナーも終えて一息ついたところで桜島の方を見るとようやくくっきり見えました。
IMG_0211 (Custom)
と思っていたのもつかの間、急いで帰路に就きました。毎度ですが怒濤の3日間でした。
IMG_5794 (Custom)

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

2019.11.24

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

前日の災害時における医療的ケア児支援に関する講演会に続き、11月23日(土)には当院総合周産期センター主催の周産期医療学習会として、大阪発達総合療育センターの船戸 正久先生をお招きして「周産期における生命倫理について」と題してご講演いただきました。
0001 (8) (Custom) (1)
その前座的に、学習会の前に同会場であおもり母乳の会勉強会で少子化対策に関してお話しさせていただきましたが、こちらはまた改めてご紹介したいと思います。
DSC04480 (Custom)
船戸先生のお話が始まります。
DSC04485 (Custom)
スライド1 (Custom)
今回のご講演では、1)周産期の死と生命倫理、2)基本的緩和ケアは全人医療の基礎、3)退院後の対応と在宅医療支援、4)療育施設におけるEnd-of-life care支援とACP(事前ケアプラン)を4本柱にお話して下さいました。内容は非常に多岐にわたりかつ膨大なのでここで全てをご紹介はできませんが、最後のメッセージとして、
1)死は辛い悲しい出来事であることは間違いないが「死をタブー化」して悪い出来事にしてはならない。
2)「安らかな看取り」を提供することも、医療者の大切な役割(責務)である。
そして今後、医療現場の臨床倫理を考える場合、「協働意思決定」「事前ケアプラン(ACP)」キーワードとなるとお話しされました。

船戸先生は新生児科医の大先輩でもあり、さらに現在は療育や在宅医療の分野に取り組まれていて、その意味でも大先輩にあたる先生です。船戸先生のお話は、やはり最初は新生児科医としての目線から、そしてその後を支える立場からの視点と、個人的にも非常に共感できるお話でした。
学習会が終わる頃には夕暮れとなり、岩木山が夕陽にきれいに映えていました。
DSC04486 (Custom)
終了後、周産期センターのスタッフとともに船戸先生を囲む会の様子です。船戸先生、2日間にわたりありがとうございました。
DSC04490 (Custom)

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

ブログ更新情報

DSC03412 (Custom)
2019.04.09
世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間in青森で講演
(画像をクリックするとPDFファイルにリンクします)
2019.03.28
6月1日(土)第11回あきた母乳育児をささえる会学習会のお知らせ
1-2-3 (Custom)
2019.03.25
DOCTOR’S MAGAZINE~challenger欄に掲載されました
ポスター3 (Custom)
2019.03.23
世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間in青森のお知らせ
(画像をクリックすると拡大表示されます)
2019.03.18
八戸地域・津軽地域で医療的ケア児支援体制検討会議
DSC03402 (Custom)
2019.03.16
八戸市小児科医会でダウン症候群に関してのご講演
CCF20190307 (Custom)
2019.03.10
赤ちゃん成育ネットワーク会報
DSC03363-3 (Custom)
2019.03.03
平成30年度周産期学習会~染色体異常を持つお子さんとのかかわり
CIMG6056-2 (Custom)
2019.02.17
第21回新生児呼吸療法・モニタリングフォーラム旅日記
DSC03281 (Custom)
2019.02.10
医療的ケア児コーディネーター養成研修会のフォローアップ研修会
DSC03253 (Custom)
2019.02.08
小児在宅医療視察の旅~その4 岐阜県障害児者支援「名所巡り」③
DSC03243 (Custom)
2019.02.07
小児在宅医療視察の旅~その3 岐阜県障害児者支援「名所巡り」②

カレンダー

2023年3月
« 2月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031