ここから本文です

成育科ブログ

2017.05.01

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

新飯田先生の慰労会では昔の写真が沢山スライドで流れていました。それらを観ていると本当に懐かしく当時のことが思い起こされます。ここで、あらためて、かつて小樽市銭函にあった北海道立小児総合保健センターの当時の写真をここにアップしておきたいと思います。

これが病院外観です。病院は銭函駅近くの崖の上に建つ4階建てで、病院からは日本海(石狩湾)を一望できました。
図01 (Custom)
これは職員のための公舎で、その向こうには銭函の海水浴場が見えます。夏場はこうして穏やかな海が広がっていますが、冬になると風がかなり強かった覚えがあります。昔住んでいたこの公舎の4階の部屋の一室は窓が閉まりきらなく、吹雪になると部屋の中に雪が吹き込んでいた覚えがあります。
図1 (Custom)
これは地下1階につながる職員駐車場で、右に見えるのは確か看護師さんの寮だった気がします。
図2 (Custom)
こちらは山側の眺めです。病院のすぐ近くにはヘリポートが整備され、ここに釧路や函館から重症な赤ちゃん達が運び込まれていました。若い頃は昼休みにこの辺をランニングしていた記憶があります。それから、そう言えばヘリポートの向こうの山はスキー場でした。この病院からはスキー場もゴルフ場も海水浴場も車で5~10分と言うなんとも素敵な立地でした(もっともそのいずれにも行けた覚えはありませんが・・・)。
図3 (Custom)
こちらは外来です。きっと奥の方が薬局で、お薬の窓口のような気がします。
図4 (Custom)
図5 (Custom)
こちらはNICU入り口の着替えと手洗いの場所だったところです。当時はまだガウンと防止を着用していました。
図6 (Custom)
この部屋はNICUの手前にあった授乳室だと思います。重症な患者さんがいると、奧のソファで仮眠していた覚えがあります。
図7 (Custom)
これがNICUです。産婦人科のない小児病院だったので、超低出生体重児よりも重症仮死、先天性疾患、外科系疾患の赤ちゃんが多い病院でした。保育器よりもインファントウォーマーが多いのもそのためです。
図9 (Custom)
図11 (Custom)
こちらはGCUです。当時はこの部屋に16名の赤ちゃんが入院しており、そこを夜勤看護師さんが一人で看護していました。今では考えられない体制です。
図12 (Custom)
人工呼吸器は昔懐かしいセクリストです。それでも、意外にインファントウォーマーやシリンジポンプはそれ程古くないですね。
図13 (Custom)
これは若かりし頃の写真です。
図14 (Custom)
こちらはクリスマス会の写真ですね。新飯田先生がサンタさんで、こちらはトナカイの担当でした。
図21 (Custom)
図22 (Custom)

当時はデジカメも普及していなかったので、こうした日常を写真に残す習慣がなかったのでしょうね。本当に当時の写真は少なく、今回、幹事の浅沼先生からちょうだいしました。今はすでに取り壊された病院ですが、きっと当時勤務していた方も、お子さんが入院されていたご家族の方達もきっと懐かしい風景なのではないかと思います。ご縁のある方がいらっしゃいましたら是非ご覧いただければ幸いです。

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

2016.05.09

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

オランダは運河が有名ですが、市民のほとんどの方達の移動には自転車が使われていました。街のいたるところに自転車がおいてあります。
IMG_2526 (Custom)
IMG_2139 (Custom)
こちらはライデン駅前の駐輪場です。日本では考えられない規模の駐輪場に自転車が所狭しと置かれています。
IMG_2289 (Custom)
こちらは国会議事堂もあるデン・ハーグの駅前です。駅前の広場には車を止めるスペースは一切ありません。これもまた日本ではあり得ない光景です。
IMG_2528 (Custom)

自転車が生活に根ざしているので、かなり風変わりな自転車も数多く見かけました。日本で自転車に荷物を積む時には後ろの荷台に置くことが多いと思うのですが、オランダではハンドルの前の方に巨大な荷台を持つ自転車を多数みかけました。中にはこの荷台のスペースにお子さんを乗せているお母さんの姿もありました。
DSC08274 (Custom)

IMG_5758 (Custom)

IMG_5759 (Custom)

IMG_5765 (Custom)

IMG_5766 (Custom)

IMG_5784 (Custom)

こんなところも異国の地での新鮮な発見だったりもしますね。

(文責 成育科 網塚 貴介)

2016.05.08

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

キューケンホフ公園の後は午後からアムステルダムに向かいました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アムステルダム中央駅は東京駅を作る時に参考にしたことでも知られています。
IMG_2760 (Custom)
これは出発前の東京駅ですが、確かに似ていますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アムステルダムと言えば運河ですので、まずは早速、運河ツアーでアムステルダムを一回りしてきました。向こうに見えるのがアムステルダム中央駅の全景です。
DSC08243 (Custom)
そのまま絵にしても良いぐらいきれいな風景が続きます。
DSC08225 (Custom)

DSC08208 (Custom)

DSC08198 (Custom)
ここのポイントは運河にかかる7つの橋が真っ直ぐになってみることのできる唯一のポイントだそうです
IMG_2836 (Custom)

実は今回アムステルダムを旅行するにあたっては、一つ大きな課題がありました。我が家の居間には20年近く前に買った絵が飾ってあるのですが、この絵は小田桐諭さんと言う方が描かれた「南教会のある運河」と言うタイトルの絵です。
IMG_5802 (Custom)
せっかくアムステルダムまできたので、なんとかしてこの絵が描かれたポイントを探してみることにしました。実は先ほどの運河ツアーで南教会の尖塔のところだけちょっと見えていました。
DSC08201 (Custom)
トラムに乗って地図を頼りにしばらく歩くと南教会を見つけました!
DSC08252 (Custom)
しかし、絵の構図とはちょっと違うので、向こう岸の方まで渡ってみたところ、ついに見つけ出しました!その場所から撮った写真がこれです。
DSC08263 (Custom)

20年近く前に買った絵が描かれたその場所にまさか実際に行くことができるとは夢にも思わなかったことなので、本当に感無量でした。

この日、キューケンホフ公園からアムステルダムまでを丸一日ご案内して下さったのが、オランダにお住まいでガイドやホームステイもされているクレイベットけいこさん(のんびりホームステイinオランダ )です。
DSC08272 (Custom)
僕たちだけではとてもここまで辿り着くことはできなかったと思います。丸一日おつきあい下さったクレイベットけいこさん、ありがとうございました。

(文責 成育科 網塚 貴介)

2016.05.07

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

Máxima Medisch Centrum病院 見学の翌日はアムステルダムにある OLVG(Onze Lieve Vrouwe Gasthuis)病院 を見学させていただきました。ここの施設では入院中のお母さんも赤ちゃんも一緒の部屋でケアを受けることのできる病棟があって「Family Integrated Care」と呼んでいます。この施設は日本における地域周産期センターに相当する施設で、NICUに入院する赤ちゃんも在胎32週以上のみを扱う施設です。 DSC08120 (Custom)
DSC08101 (Custom) 見学で対応して下さったのはベテランの助産師さんです。当院での「直母外出」の成績の中でも退院時点の修正体重と退院時体重の成績を英訳して持参してみていただいたところ、お返事は「same」、つまり、こちらの施設と同じくらいだとのことでした。見学前にこの時点で嬉しくて舞い上がってしまいました。 DSC08110 (Custom) こちらがNICUと言うか、NICUもお母さんの病棟も混在した、文字通りの「周産期病棟」です。やはり全室個室なので、NICUとは言っても廊下とナースステーションがあるだけです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
これがお母さんと赤ちゃんが一緒に入院していられる病室です。奥の方にお母さん用のベッドがあります。部屋の手前の方には沐浴槽があり、ご家族の身長に合わせて電動で高さ調節が可能です。早産児用なので沐浴ベッドの上にはラジアントヒーターが備え付けられています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こちらはコットの赤ちゃん用のお部屋です。やはり広いですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こちらは個室のNICUです。こちらは健康なお母さん用のお部屋のようで母親用のベッドはなくカンガルーケア用の椅子があります。先ほどもちょっと見かけましたが、こちらの病院の保育器は Babybloom社 の保育器で、これはしばらく前にFacebookでもリンクが流れて興味がありましたが、こちらはほとんど全てこの保育器でした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こちらは家族用のラウンジです。やはりかなり広いスペースが確保されています。
DSC08105 (Custom)
DSC08106 (Custom)
病棟の壁面には多くの写真が飾られていました。こうした心配りもまた見習うべき点ですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
見学の最後にここの施設で使っている赤ちゃんの用の病衣をお土産に下さいました。
DSC08112 (Custom)

この施設は、どこがNICUでどこが産科病棟なのか、普通に見学していると全く分からないほどに、産科とNICUの両者が混在していました。通常の個室のNICUの廊下を隔てた反対側にはお母さんが主体の病室があるといった具合です。スタッフの研修についておたずねしてみたところ、産科・NICUのスタッフは互いに9ヶ月程度の研修を行うことで、ケアの質を担保しているとのことでした。

日本における産科・NICUの区分けとは全く異なる施設なので、ここにはその全体像を描ききるのは難しいのですが、今後、またあらためてその詳細に関してはもっと根本的なコンセプトまで掘り下げてご紹介できればと思います。OLVG病院の皆様、ご案内いただきありがとうございました。

(文責 成育科 網塚 貴介)

2016.05.06

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

見学先の病院のレポートがなかなかまとまらないので、先に観光ネタをアップしていきます。オランダ滞在3日目は丸一日フリーだったので午前中は世界最大のお花畑とされるキューケンホフ公園に行ってきました。
DSC08150 (Custom)
入場すると目の前に大きな風車が。そして辺り一面がチューリップで覆われていました。
DSC08164 (Custom)
こちらは風車近くからみた一面のチューリップ畑です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

近寄ってみると日本ではあまり見かけない変わった形のチューリップもたくさんありました。かなりバリエーションがあるようですね。
DSC08155 (Custom)

DSC08191 (Custom)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

公園内には多くのパビリオンもあって、様々な飾り付けがされていました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
オランダはミッフィーのふるさとでもあります。ここにはかわいいミッフィーハウスもありました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

とにかくどこに行ってもお花畑です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もっと真剣に見ようとすれば丸一日はかかるとは言われていましたが、確かに日本では想像もつかないスケールの巨大な「お花畑」でした。時期もちょうどチューリップが満開の時期で晴天にも恵まれてとてもラッキーでした。 この後、午後からはアムステルダムに向かいます。

(文責 成育科 網塚 貴介)

ブログ更新情報

DSC04485 (Custom)
2019.11.24
船戸先生による生命倫理のご講演
DSC04457-2 (Custom)
2019.11.23
災害時における医療的ケア児支援に関する講演会
2019.11.21
八戸市で医療的ケア児コーディネーターフォローアップ研修会
DSC04428 (Custom)
2019.10.20
令和元年度青森県医療的ケア児支援シンポジウム
(クリニックするとPDFが表示されます)
2019.10.18
あおもり母乳の会学習会&周産期医療学習会のお知らせ
IMG_5460 (Custom)
2019.10.12
医療的ケア研修セミナーin札幌
DSC04383 (Custom)
2019.09.22
青森県医療的ケア児支援コーディネーター養成研修~演習編
(画像をクリックすると青森県庁のページへリンクします)
2019.09.17
災害時における医療的ケア児支援に関する講演会のお知らせ
(画像をクリックすると青森県庁ホームページへリンクします)
2019.09.16
令和元年度青森県医療的ケア児支援シンポジウムのお知らせ
DSC04299 (Custom)
2019.09.15
第21回青森継続看護研究集会in弘前
IMG_0785 (Custom)
2019.09.10
小さく生まれた赤ちゃんの保護者交流会
DSC04255 (Custom)
2019.08.31
医療的ケア児支援看護フォーラム~岐阜県「みらい」の市川さんのご講演

カレンダー

2023年3月
« 2月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031