今日はあおもり母乳の会総会の第8回講演会が開催され、聖マリアンナ医科大学名誉教授の堀内 勁先生をお迎えし「早期の母子コミュニケーション~心育ちと母親になること~」と題してご講演いただきました。
写真は本日のプログラムと、その向こうに写っているのは開会のご挨拶中の齋藤美貴先生です。
堀内先生のご講演は何度かお聞きしたことがあり、特に生後早期のカンガルーケア(本日のご講演ではバースカンガルーケア(BKC)と言う用語を用いられていました)に関して「BKC中の恐怖や否定的体験など、赤ちゃんに没頭(没入)できない環境は母乳育児をむしろ阻害する」とのお話しを以前からお聞きしていて、まさにその通りと思っていましたが、本日のご講演ではさらにもっと広い視点から母子がともに育って行く課程に大切なことをたくさんお聞きすることができました。
この写真はご講演のあとに恒例の「おっぱいわいわいタイム」の様子です。
ところで青森市内はそろそろ桜もほぼ満開を迎えています。今朝は母乳の会の前に近くの合浦公園にちょっとだけ花見に行ってきました。昨年は開花が遅い上に十分な満開状態にもならなかったので、今年は昨年の分も咲いているように見えます。
堀内先生は明日は弘前公園に行かれるそうなので、是非、日本一の桜を堪能していただきたいと思います。堀内先生、ありがとうございました。