日本新生児成育学会(その1)の続きです。第63回日本新生児成育医学会学術集会の学会2日目は朝からNICUにおける医療安全に関するシンポジウムと教育講演がありました。

シンポジウムは私がトップバッターで、今回は「NICUにおけるインシデント分析~院内医療安全への参加のすゝめ」と題してお話ししました。

NICUが他の医療分野と比べて特殊なことは論を待ちません。基本的に医療に関するあらゆる環境が成人向けにできているので、新生児医療はこうした限られた条件下で行っていく必要があります。

中でも電子カルテに関する部分、特に指示出し・指示受けと言った基本業務に関わる部分に関して大手の電子カルテによる対応はまだまだです。当院のようにNICUの部門システムが導入されている施設であれば、以下のような様々な安全機能によってインシデントを未然に防ぐことも可能です。今回の発表を機に、過去5年間ほどのインシデント分析を行ってみましたが、やはり部門システムでカバー可能な部分に関してのインシデントは量的にも少なく、その「外側」にある部分の方がインシデントの割合が多い傾向が明確に示されました。

NICUにおける様々な業務の中でも栄養に関する業務は複雑を極めます。単に「気をつけましょう」ではなく業務の単純化ができないものかと今回改めて思いました。しかし、その一方で、こうした細やかな管理こそがNICUケアの真骨頂でもあり、このように感じてしまう自分がむしろ「現場感覚」を失ってきているのかと言う気もしました。

あれこれ過去のインシデント分析をしてみましたが、今回の分析はあくまでひとつの例に過ぎません。むしろ大事なことは、各施設においてNICU担当医師もしくはスタッフが院内全体のインシデント分析会議に出るようにするなど、自らのインシデント分析能力を向上させることにあるのではないかと考えています。医療安全の担当者からインシデントに関してあれこれ言われると「NICUのことも知らないのに」となりがちですが、そのように対立するのではなく、自らがインシデント分析会議に出ることで同じ土俵の上で議論できるようにしていくことが必要なのではないかということで発表を終えました。

次に、神奈川県立こども医療センターの猪谷先生からは医療機器の添付文書に関してのご講演がありました。医療機器の添付文書は医薬品と比べると目にする機会のない施設が多いようですが、医療機関の添付文書は何の前触れも連絡もなく書き換えられていることが多く、企業のホームページの当該医療機器に関する添付文書をあえて読みに行こうとしなければ、知らない間に通常使っている患者さんへの使用が極端な場合にはいつの間にか禁忌になっていたりと言うことがあり得るのだそうです。具体的な事例をまじえて分かりやすく教えて下さいました。

次に、同じく神奈川県立こども医療センターの臨床工学技士である松井さんからはNICUにおける電源に関してご講演いただきました。特に「アース」の意義について強調されており、また配電盤による電力量がかなり偏っている場合に関してなど、とにかく目から鱗のお話が満載でした。

シンポジウム後の教育講演では藤田医科大学病院で医療の質・安全対策部の安田あゆ子先生から「医療を安全にするための問題の見方」と題してご講演いただきました。実は安田先生は、以前、当院の医療安全研修会でインシデント分析に関してご講演して下さったことがありました。その内容があまりにも素晴らしく感動していたところに、ちょうど今回の学会企画のお話があり、真っ先に教育講演の演者として推薦させていただき、今回のご講演となりました。
安田先生はASUISHIプロジェクトと言って、名古屋大学医学とTOYOTAが共同で行っている『明日の医療の質向上をリードする医師養成プログラム(あすいし ASUISHI)』の主要メンバーとしてもご活躍されています。

シンポジウム終了後に演者の皆さんとご一緒に。皆さん、お疲れ様でした。

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
11月22日(木)~24日(土)の3日間、東京で第63回日本新生児成育医学会学術集会(会長:東邦大学医学部 与田仁志先生)が開催され参加してきました。今回は与田会長による会長招宴にもお招きいただきました。会場の赤坂プリンスクラシックハウスです。

会長の与田先生からご挨拶です。

これまで永らく日本新生児成育学会の理事長を務められていた楠田先生が今回で引退されると言うことで中村先生・和田先生からのサプライズがありました。

米国から参加されたエクランドさんとも久しぶりに再会しました。

さて、明けて会場の都市センターホテルへ。

学会にはいつも企業展示があるのですが、今回は何十周年と言う企業が多く、アトムメディカルさんは80周年記念だったようです。我々が医者になった時点ですでに50年も経っていたとは改めて驚きました。

こちらはコヴィディエンさんのブースで、我々世代には昔懐かしい「ネルコア」の歴代 SpO2モニターが博物館のように展示されていました。昔のSpO2モニターは体動に弱くて、赤ちゃんが少し動いただけでアラームが鳴るのが当たり前でしたが、今はすっかり高性能になっています。


こちらはNeonatalCareでおなじみのメディカ出版社さんのブースです。NeonatalCareは来年1月号から「withNEO」と名前が変わるそうで、早速1月号に寄稿予定でもあって立ち寄らせていただきました。

午後には北里大学産婦人科の海野先生による「医師の働き方改革と周産期医療」に関しての座長を務めさせていただきました。医師の過重労働が常態化している周産期医療現場に「働き方改革」の波が押し寄せてくるとどうなるのか?、その前に自分たちにできること・すべきことは何か?と言う点を詳しく解説して下さって非常に勉強になりました。


学会2日目以降はその2に続きます。
(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
先日も第63回日本新生児成育医学会でランチョンセミナーでご紹介しましたが、来月11月22日(木)~24日(土)の3日間、東京で第63回日本新生児成育医学会学術集会(会長:東邦大学医学部 与田仁志先生)が開催予定です。

今回も発表等があれこれあって、初日は北里大学の海野先生による「医師の働き方改革」の座長を務めさせていただくことになりました。新生児・周産期医療では過重労働が当たり前ですので、こうした分野でも働き方改革の波は避けて通れないのでしょう。海野先生のお話は今からとても楽しみにしています。

学会2日目の11月23日(金)は朝から本学会の医療安全委員会主催企画として、NICUにおける医療安全に関するシンポジウムで「NICUにおけるインシデント分析~院内医療安全への参加のすゝめ」と題してお話しする予定です。このシンポジウムに続いては藤田保健衛生大学病院の医療の質・安全対策部医療の質管理室の安田あゆ子先生が教育講演される予定となっており、その前のこのシンポジウムにも登壇して下さることになっています。安田先生は以前、当院にご講演で来て下さったことがあり、この教育講演もとても楽しみです。

午前中にこのシンポジウムと教育講演が終わると、そのまますぐに教育セミナー(ランチョンセミナー)へと移動の予定です。

この日の夕方と学会3日目の11月24日(土)には循環管理と呼吸管理に関するシンポジウムも企画されており、こちらには当院新生児科部長の池田先生が両方で発表の予定です。
なかなか盛り沢山の学会になりそうで、なんとか無事に役割を果たせればと思っているところです。
(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
先月末は院内感染対策研修会でICT(Infection Control Team)として感染対策の基本中の基本である手洗いとマスクに関してお話しさせていただきました。この日は仕事が終わった頃にあわせて1回30分の2部構成としました。



会場となった会議室は立ち見が出るほどの超満員でした。普段もあちこちでお話はさせていただいていますが、普段一緒に働きなれている方達の前でお話しするのはこれはこれれ違った緊張感があります。


まずは手指衛生に関しての基本中の基本から。


速乾性手指消毒薬での手洗いでは最後まで押し切って適量を撮ることが重要で、このポイントは日常のICTラウンドでもいつも注意しているポイントです。

今回は手洗いに加えて防護具である手袋に関しても一緒に取り上げました。手袋は1処置ごとに取り替えるのが大原則です。

院内各所をICTでラウンドしていますが、当院で最もしっかり手洗いできているのは何と言ってもNICUです。その徹底ぶりをこの機に院内でも紹介しようと実際の処置の様子を動画で紹介してみました(画像は加工してあります)。

院内感染対策はこれは実際に関わってみるとなかなか奥が深いものがあります。感染症の専門家でもありませんが、これからも地道に勉強を重ねて行きたいと思っているところです。

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)