ここから本文です

成育科ブログ

2017.04.19

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

先日の 第120回日本小児科学会学術集会 in東京 でご紹介したように、先日東京で開催された日本小児科学会では「小児科医の将来像」のあり方に関する企画がとても目につきました。これからの小児科医のあり方として、実は日本小児科学会として既に 「将来の小児科医への提言2016」 として学会としての提言を出しています。その中で気になったのは)「コミュニティ小児医療」と言う言葉です。

シンポジウム (Custom) (2)

先日の「少子化時代を迎え小児科医の役割はどう変わるのか」のシンポジウムで国立成育医療研究センター政策科学研究部の森臨太郎先生が「小児保健・医療提供体制2.0」と題してご発表され、その質疑の中でもCommunity Pediatricsと言う言葉として紹介されていました。

以下、「コミュニティ小児医療」に関して日本小児科学会のホームページ 「将来の小児科医への提言2016」 から抜粋します。下の図はこの提言の概念図です。

小児科学会 (Custom)

コミュニティ

提言:病院から地域,家庭へアウトリーチする.
テーマ:「地域での健康的な生活」
提案:
1)「コミュニティ小児医療」の学術分野としての確立
地域で生活する子ども,保護者やそれに関わる集団を対象に,子どもの健康に関する保健活動(禁煙,食育,性教育,障がい児(者)医療等)や在宅・訪問診療を実践し,これらを通じて育児に関わる種々の課題,子どもの成長発達や行動の特異性を学び,研究対象の
一分野と位置付ける(担当組織・委員会;学術,こどもの生活環境改善,小児慢性疾患など.新たな委員会の設立も考慮).
2)生涯教育
これは小児科医のキャリアの中で,生涯にわたり考え学び続ける必要のあるテーマである.そこでこれを学術分野として位置付けるために,まずは専門医教育から始める.
(担当組織・委員会:生涯教育・専門医育成,中央資格認定,試験運営など)
背 景:
衛生状態の改善や医療技術の開発・発展等によって,20 世紀から現在にかけて子どもたちの死亡率が著しく減少した.これからの私たちは,疾病治療から成長を支える医師へとなり,診療を受けた子どもたちが家庭,地域に戻り,そこで大人になっていくことを医
療面から支援する必要もある.
いままでも小児科医は保健活動を行ってきた.しかしながら,小児科学における学問的位置づけは明確ではなかった.また子どもたちに関わる課題は,家庭や保育,教育現場,さらには福祉施設を含む子どもの生活環境全ての場所で生じており,その内容も医療にと
どまらない.貧困に代表されるような社会問題も,家庭での療育能力の低下や,子どもの治療コンプライアンスなどに直結する問題である.
私たちは,視野を,病院から生活の場である地域(コミュニティ)へ,医療から健康・生活へと,コミュニティで生活する「すべての子どもたち」へ広げ,実際に病院の外へ出ていく必要がある.そのために,小児科医が「コミュニティ小児医療」を学術分野として位置づけ,子どもたちのアドボカシー(代弁者,権利擁護者,政策提言者)となって,これまで以上に子どもたちの健やかな成育を意識し,支援することを提言する.

(「将来の小児科医への提言2016」の全文は こちら からダウンロードできます)

引用終わり

この提言の「コミュニティ」のところを読んでいると、以前、院内広報誌「ふれあい」の中で 成育科のご紹介 として書いたこととかなりの部分で重なるように思いました。

急性期から慢性期へ
医療機関内から地域へ
小児医療の一つの分野として位置づけることと「アドボカシー」

これらは、これまで成育科として手探りでやってきたことが、基本的にはこれからの小児科医のあり方の模索にもつながっているのだと感じました。こうした方向性をこれからの世代の小児科医にも伝えて行ければと思います。

%e3%81%b5%e3%82%8c%e3%81%82%e3%81%842016-custom

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

2017.02.12

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

昨年7月に開催した 小さく生まれた赤ちゃんとご家族のつどい(4歳以上) の中で参加されたお子さん達が作成したKids Artが、 昨年10月に見学させていただき、 また12月には県内各地の保健師さんを対象とした 青森県周産期学習会 も開催した 青森県総合社会教育センター の入り口のところに展示していただくことになりました。

CIMG4811 (Custom)
IMG_0011 (Custom)

IMG_0008 (Custom)

IMG_0005 (Custom)

IMG_0007 (Custom)

DSC08884 (Custom)

かなり大きな掲示物なので、どこに飾ろうかあれこれ悩んでいたのですが、青森県総合社会教育センターのご厚意で展示していただくことができて良かったです。また、次年度のつどいでも同じような企画をするかも知れませんので、またその時には新たな作品が登場するかも知れませんね。

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

2016.12.31

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

今年も 昨年に続いて アクセスランキングを出してみました。今年も英語版ページも含めてのランキングにしてみました。まず総アクセスビュー数ですが、2016年は112,342件と2015年の134,530件にはややおよばなかったものの、今年は昨年の NICU当直1000泊目! (2014年5月9日、10,141件)」 のように飛び抜けた記事はなかった割には比較的安定したアクセスがあったように思います。それでは以下に10位までのアクセスランキングをお示しします。

1位

SiPAP(英語版) (2014年1月30日、3,881件)
1-e1391073259401
今年の1位は昨年も2位だったインファントフローSiPAPの英語版が年間を通して安定したアクセスを記録しました。

2位

Babylog VN500 (Basic) (2,261件、2014年2月8日)
2位は1位
に続いて英語版ページ にあるBabylogVN500(Basic)でした。これらは以前、NeonatalCareで連載していた「クセとコツをらくらくマスター 人工呼吸器フル活用マニュアル」の内容をそのまま英訳したもので、2013年頃から作り始めて、昨年の夏頃に完成しました。それ以降は特に手直しもしていないのですが、3年経った現在でも世界中からそれなりの件数のアクセスがあるようです。

3位

「一人飲み」アンケート2015~日本周産期・新生児学会in富山 その5
(1,972件、2016年7月21日)

3位は 「一人飲み」アンケート2015~日本周産期・新生児学会in富山 その5でした。ここでようやく通常記事が登場です。このブログ記事はTwitterにもアップしていますが、「一人飲み」関連はリツイートが多い傾向がありますので、アクセス数もTwitter経由が多いのかもしれません。

4位

早産児の人工呼吸管理Part2 (1,382件、2014年5月14日)

4位は昨年9位だった早産児の人工呼吸管理Part2 が入ってきました。この後にも続きますが、今年は早産児の人工呼吸管理シリーズが多くの方に読んでいただけたようです。

5位

新型人工呼吸器登場!NAVA(1,302件、2014年5月16日)

5位にはNAVA(Neurally Adjusted Ventilatory Assist)と言う全く新たな呼吸モードを紹介した記事が入ってきました。この記事も一昨年の人工呼吸管理関連としてアップした記事でした。

6位

早産児の人工呼吸管理Part3(1,262件、2014年5月20日)

7位

東奥日報連載35回目 「一人飲み」㊤~新生児医療現場の「悲鳴」
(1,245件、2016年8月18日)

7位は 東奥日報連載の35回目でやはり「一人飲み」を取り上げた記事がランクインしました。

8位

早産児の人工呼吸管理Part5 (1,156件、2014年5月22日)

9位

Babylog VN500(Advance)(1,124件、2014年2月8日)

10位

9月17日の報道特集~医療ケアが必要な子を育て働くことPart5 (951件、2016年9月17日)

9月17日の報道特集で「医療ケアが必要な子を育て働くこと」をテーマにした特集が放送され、それをまとめた記事が10位にランクインしました。この記事にはこれまでの医療的ケア児関連記事を一挙にまとめています。

以上、今年のアクセスランキングをまとめてみましたが、今年の特徴としては2014年頃にまとめた 人工呼吸器の英語版ページ人工呼吸管理関連記事 に年間を通じてコンスタントなアクセスがあり上位に入ってきていました。それに加えて、通常記事では「一人飲み」関連記事に対する関心が高かったように思います。

来年も身近な話題をご紹介させていただきたいと思います。
新年まであとわずかですが、皆様、よいお年をお迎えください。

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

2016.10.18

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

今週は青森県立図書館の隣にある青森県総合社会教育センター を見学させていただきました。
cimg4812-custom
cimg4811-custom

先日、 小さく生まれた赤ちゃんとご家族のつどい(4歳未満) を開催しましたが、このつどいも年2回と言うか、対象は年齢で分けているので事実上年1回しかありません。もう少しこうした交流の場を拡げることができないだろうかと検討して行く中で、交流の場の一つの候補として青森県総合社会教育センターが浮上してきたことが今回の見学のきっかけとなりました。まずは早速、館内を見学させていただきました。

まずこの施設1階にある「ほのぼのルーム」を見学させていただきました。ここは昨年から親子の交流施設として一般開放されているスペースです。屋内にある公園のような位置づけで、今年からは月1回、隣の「ほのぼのサロン(写真下)」で子育て等に関する相談や情報交換の場として活用されているそうです。
cimg4786-custom
cimg4787-custom

こちらは2階にある300名収容できる大研修室です。ここは全ての座席と演台も電動で収納可能となっており、全て収納されると体育館のような広さのスペースができるようになっているそうです。
cimg4798-custom
cimg4799-custom

こちらは3階にある和室です。ここは隣の茶室も含めると50畳ほどの広さがあり、ここも色んな用途に使えそうでした。
cimg4806-custom

こちらはエントランス周辺です。右の階段を上っていくと、こちらで小学生のお子さん達が作られたステンドグラスが飾られていました。
cimg4803-custom
cimg4801-custom

外に出てみると隣は県立図書館です。紅葉が色づいておりとても綺麗でした。図書館では飲食と会話がどうしても制限されますが、こちらの施設ではそうした制限が緩いですし、また図書館に隣接していると言う点も、これもまた使い勝手の良さに一役買っていると感じました。
cimg4795-custom
cimg4791-custom

こちらは隣接している「憩いの広場」です。ジョギングコースがあって、老若男女問わずに利用しやすくなっています。
cimg4793-custom
cimg4792-custom

この他にも本当に多種多様なニーズに対応できる設備が満載の施設なので、むしろこの施設をどのように活用できるかをもう少ししっかり考えてみたいと思いました。またそれとは別に、今度は取りあえずプライベートでもちょこちょこ通ってみたいと思いました。

(文責 成育科 網塚 貴介)

2016.07.29

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

しばらく前になりますが、6月に千葉県柏市の麗澤大学で開催された 日本人口学会第68回大会の企画セッション でご一緒させていただいた 「『子育て』という政治~少子化なのになぜ待機児童が生まれるのか? (角川SSC新書) 」 の著者である猪熊弘子さんの発表スライドをいただいたのでダイジェスト版としてご紹介させていただきます。
DSC08503 (Custom)

今回のセッションでは「子育て支援・保育環境における地域格差と出生率」と題してご発表されました。以下、猪熊さんのスライドをご紹介しながらダイジェストして行きたいと思います。
スライド1 (Custom)
まずお話しは以前話題になった 「保育園落ちた日本死ね!」 からお話しが始まります。
スライド2 (Custom)
自治体毎に待機児童数が公表されており、多い自治体・少ない自治体が当然ありますが、実はこの「待機児童の定義」そのものが自治体毎で異なっているのだそうです。横浜市で2013年4月の時点で待機児童数がゼロになったと発表され、これはかなり話題になりました。しかし、それにはマジックがあり、様々な除外規定が存在することから、本当に「ゼロ」になっているわけではないのだそうです。この辺の詳細は「『子育て』という政治~少子化なのになぜ待機児童が生まれるのか? (角川SSC新書) 」 に詳しく書かれています。ただ、実質上は「ゼロ」ではないにしろ、横浜市は待機児童解消のために市長さんが中心となって精力的に取り組まれていることもまた猪熊さんの著書では紹介されていました。
スライド9 (Custom)
スライド12 (Custom)
一方で、地方では子どもが少なく、待機児童ゼロが当たり前の地域もあるのだそうで、確かに青森県内でも同じような状況の地域があることは耳にします。
スライド13 (Custom)

保育所の不足は「保活」と言う形でお母さん達の新たな負担となっていきます。「就活」「婚活」と「○括」と名の付くものは、とかく「勝ち組・負け組」を生み出しがちです。赤ちゃんが生まれて育休も終えて、そろそろ復職と言う「普通」が実現できれば、それは今の時代「勝ち組」なようです。赤ちゃんを生み育てるのに「勝ち組」も「負け組」もないはずですが、今はそういう時代のようです。
スライド15 (Custom)
スライド16 (Custom)

そう言えば、 共働きファミリーの仕事と子育て両立バイブル と言う本を読んだことがありますが、これなどはまさに「勝ち組」になるためのマニュアル本のように感じました。なんで子育てするだけなのにこんなことまでしなければ行けないんだろう?と言うのが率直な感想でした。きっと社会の中で何かが根本的に間違っているのでしょうね。
81IjzSTMqcL (Custom)

そして一方で後半は保育の「質」に話題が移ります。これは待機児童解消への取り組みとも密接に関連しています。待機児童が多いからと言っても、保育は人が行うものですから、当然、人的なスキルを要します。また、さまざまな規制緩和もやって良いものと悪いものがあるのでしょう。保育所の急速な整備が結果として保育の「質」を危うくしている点に対して警鐘を鳴らされています。
スライド14 (Custom)
スライド17 (Custom)
スライド27 (Custom)
スライド28 (Custom)
スライド35 (Custom)

さらに保育の「質」は面積の話にも及びます。0歳児ひとりあたりの面積は、認可施設では3.3㎡以上と国が定めています。しかし、待機児童の多い地域ではこれを緩和してもよいとの通達が厚生労働省から出されていて、首都圏では2.5㎡以下でも認められているそうです。ちなみにスウェーデンの基準は7㎡だそうで、7㎡と言えばNICU1床分の面積基準と一緒です!
そう言えば、先日の 「一人飲み」アンケート2015~日本周産期・新生児学会in富山 その5 でもご紹介しましたが、医療法施行規則によると、入院患者さんの病室面積は個室だと6.3㎡、2人以上の部屋だと4.3㎡が必要とされていますが、小児のみの病室の面積はその2/3で良いことになっています。大部屋で4.3㎡の2/3と言うと2.9㎡ですので、畳で言えば1.6畳程度と言うことになります。日本では赤ちゃんとか子どもに対する人員やスペースの確保を徹底的なまでに削ることが当然となっているように思えてしまいます。
スライド33 (Custom)

「子どもの権利が守られる保育」を!

これが今回の猪熊さんのご発表の主旨だったように感じました。さきほど「何かが根本的に間違っている」と書きましたが、その「何か」とは、子どもに関わる制度を設計する時、「子どもの権利」が全く考慮の外にあると言う点ではないかと感じました。これは新生児医療・小児医医療そして障害児をめぐる諸制度にも共通する点です。さもなければ、GCUでの「一人飲み」など起こるわけがありません。これだって「何か」が間違っているのは明白です。
スライド36 (Custom)
スライド40 (Custom)

人口学会の当日には猪熊さんの「『子育て』という政治~少子化なのになぜ待機児童が生まれるのか? (角川SSC新書) 」 を持参し、サインもいただきました。なんとか猪熊さんの訴えが社会に届くことを願ってやみません。猪熊さん、貴重なご発表をありがとうございました。
CIMG4372 (Custom)
CIMG4371 (Custom)

関連リンク:
保育園落ちた日本死ね!!!(2016年2月15日) 
「保育園見つからず退職。悔しい」調査で浮かぶ過酷な保活(The Huffington Post 2016年7月28日)

(文責 成育科 網塚 貴介)

ブログ更新情報

DSC03412 (Custom)
2019.04.09
世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間in青森で講演
(画像をクリックするとPDFファイルにリンクします)
2019.03.28
6月1日(土)第11回あきた母乳育児をささえる会学習会のお知らせ
1-2-3 (Custom)
2019.03.25
DOCTOR’S MAGAZINE~challenger欄に掲載されました
ポスター3 (Custom)
2019.03.23
世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間in青森のお知らせ
(画像をクリックすると拡大表示されます)
2019.03.18
八戸地域・津軽地域で医療的ケア児支援体制検討会議
DSC03402 (Custom)
2019.03.16
八戸市小児科医会でダウン症候群に関してのご講演
CCF20190307 (Custom)
2019.03.10
赤ちゃん成育ネットワーク会報
DSC03363-3 (Custom)
2019.03.03
平成30年度周産期学習会~染色体異常を持つお子さんとのかかわり
CIMG6056-2 (Custom)
2019.02.17
第21回新生児呼吸療法・モニタリングフォーラム旅日記
DSC03281 (Custom)
2019.02.10
医療的ケア児コーディネーター養成研修会のフォローアップ研修会
DSC03253 (Custom)
2019.02.08
小児在宅医療視察の旅~その4 岐阜県障害児者支援「名所巡り」③
DSC03243 (Custom)
2019.02.07
小児在宅医療視察の旅~その3 岐阜県障害児者支援「名所巡り」②

カレンダー

2023年3月
« 2月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031