ここから本文です

成育科ブログ

2013.09.16

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

今年3月まで2年あまり続いておりましたNeonatalCareの人工呼吸器の連載ですが、実はこれらの英訳版の作成を進めておりました。人工呼吸器の多くはグローバルで販売されているものがほとんどですので、ある意味、人工呼吸器の正しい使い方やちょっとした注意点など、これらは万国共通のはずです。正直なところ英語はかなり苦手ではありますが、海外で新生児医療に従事されている方々と人工呼吸器の使い方を通じて少しでも何らかの交流が出来ればと思っています。
英語版のホームページはまだこれから整備しますが、まずは第1回目のSLE2000のページをご覧いただければと思います。
青文字をクリックしますとSLE2000英語版へリンクします。

2013.09.15

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

今日はNCPR講習会を開催しました。いつも通り最初の講義を担当した後、実習の方はインストラクターのフォローアップ講習会を受講してきたばかりの佐藤秀平先生による熱血指導でした。インストラクター講習会は以前、我々が受講した頃よりもファシリテーターとしての役割が重視されるようになり講習会自体も様変わりしています。その新しいスタイルの講習会はとても新鮮で勉強になりました。記憶の新しいうちに次の回に活かせればと思います。

2013.09.07

2013.09.05

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

八戸高専の小林健太君が、以前より当科と一緒に行っているシリンジポンプのQRコード化による流速認証の研究で計測自動制御学会・東北支部集会で参加最年少ながら最優秀賞を獲得したと昨日の東奥日報で紹介されました。小林君にはこの他にも同じQRコードがらみで
液晶QRコード表示による血液ガス分析装置測定結果取り込みシステムの開発」や
人工呼吸器使用中の加温加湿器電源入れ忘れ防止装置の開発」でもお世話になっています。今回のプレゼンでも質疑に対するしっかりした受け答えが評価されたとのことで、これからのますますの活躍を楽しみにしています。

2 / 212

ブログ更新情報

IMG_0412-2 (Custom)
2020.08.10
小さく生まれた赤ちゃんとその家族のWebつどい
DSC00026 (Custom)
2020.06.21
医療的ケア児コーディネーターフォローアップ「遠隔」研修会
(画像をクリックするとご案内のPDFファイルが表示されます)
2020.05.19
発達凸凹共育会「はぐとも」とセミナーのご紹介
IMG_7076 (Custom)
2020.05.03
遠隔講義が始まりました(その2)~弘前大学編
92827746_3030421990353840_4022629449894723584_n (Custom)
2020.05.01
遠隔講義が始まりました(その1)~青森中央学院大学編
(画像をクリックすると第45回ハイリスク児フォローアップ研究会のご案内ページにリンクします)
2020.03.09
第45回ハイリスク児フォローアップ研究会 in 青森~中止のお知らせ
IMG_6176 (Custom)
2020.02.15
山口県新生児研究会で新生児医療の集約化に関して講演させていただきました
ffc4fc2634173dcf8dd503f457a95070_f508 (Custom)
2020.02.05
新生児のフォローアップと支援~日本新生児看護学会in鹿児島
テレビ診察室 (Custom)
2020.01.05
ATV『テレビ診察室』の放送予定
スライド76 (Custom)
2019.12.24
少子化対策に欠けていた視点とその処方箋~あおもり母乳の会
スライド11 (Custom)
2019.12.15
人生初山梨上陸!山梨周産期医療懇話会~Intact Survivalとは?
IMG_0211 (Custom)
2019.11.30
日本新生児成育医学会in鹿児島

カレンダー

2013年9月
« 8月 10月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30