昨年4月に発刊され、網塚が第1章の呼吸の章を担当している「イラストで学ぶ新生児の生理と代表的疾患 改訂2版」が、この度Medica eBOOKs版となって再登場しました。先日、著者宛に献本されたので、早速、「マイ本棚」を覗いてみるとありました!
第1章の構成は
第1章 呼吸器系の生理と代表的疾患
1 胎児期の肺(肺の発生)
2 肺サーファクタント
3 胎児呼吸様運動
4 肺胞液の役割
5 胎児ヘモグロビンとヘモグロビン酸素解離曲線
6 呼吸の開始と新生児の呼吸調節
7 機能的残気量とは?
8 早産児の呼吸調節の特徴と無呼吸発作
代表的疾患1 呼吸窮迫症候群
代表的疾患2 新生児一過性多呼吸
代表的疾患3 胎便吸引症候群
代表的疾患4 慢性肺疾患
となっており、当科での呼吸管理の基礎となる考え方をまとめたつもりです。
表紙のイラストも呼吸の章からの抜粋となっています。
ご興味のある方は是非、ご覧いただければ嬉しいです。