昨日のSLE1000の英語版に引き続きBabylogVN500(基礎編)の英語版が完成しました。応用編も何とか信州フォーラムまでにはアップしたいと思います。
2014.02.08
昨日のSLE1000の英語版に引き続きBabylogVN500(基礎編)の英語版が完成しました。応用編も何とか信州フォーラムまでにはアップしたいと思います。
2014.02.07
先日のSiPAPの英語版に引き続きSLE1000の英語版が完成しました。SLE1000はSiPAPと同じDPAPデバイスを用いていますが、フローだけではなく圧設定が可能で、安定した圧供給が可能な機種です。これでSLEシリーズは完結したので、次はBabylog版のアップに移りたいと思います。
2014.02.02
2月1日(土)はあおもり母乳の会 第11回学習会が当院で開催されました。今回は「早産児だからこそ母乳育児!!!」と題して、特にLate preterm児を中心に当科での取り組みをご紹介しました。内容的には以前、ご紹介した周産期医学の9月号「周産期におけるPros, Cons 新生児編」に「Late preterm児は母子同室で管理したほうがよい」と言うタイトルで掲載された原稿を元にしています。
今回の学習会には当科の母子室にも導入している授乳服メーカーのモーハウス代表の光畑由佳さんにもお越しいただきました。最後の写真は光畑さんとのツーショットです。この学習会の後、光畑さんは青森県内の旅行へ、網塚は東京へ発ちました。