5月30日(金)に 青森県立盲学校 を見学させていただきました。

青森盲学校 は当院から歩いても行けるぐらいの距離なのですが、これまでなかなかお邪魔する機会がありませんでした。

青森県立盲学校には ロービジョンセンター が併設されており、見えにくさで困っている方への支援活動もされています。超低出生体重児のお子さん達は視覚認知が弱いお子さんが比較的多いので、3歳健診の発達検査で視覚認知の問題が疑われるようなお子さんの場合、これまでもかなりお世話になっています。

盲学校の中を見学させていただくと、盲学校ならではの様々な学習用器材がありました。下の写真は視力障害のある方の見え方を体験できる眼鏡です。

これらは視力障害のある方用の玩具様々なツールです。オセロはひとつひとつのセルを回転させると色が変わるのですが、裏表で白黒だけではなく、緑も必要なので回転させて3通りに表示されます。

これは盲人用そろばんです。通常のそろばんのように簡単には動かないようになっているのだそうで、受験などの公式の試験にも持ち込みが可能なものなのだそうです。

これらは調理器ですが、まな板は片面が白、裏面が黒になっていて、例えば白い大根を切る時には黒い面を、色の明らかな野菜を切る時には白い面を使うのだそうです。ご飯用のお椀やしゃもじも黒くなっていて、白いご飯粒の量とか残りが具合が見やすくなっています。


これは弱視の生徒さん用の机です。どうしても顔を机に近づけて見ることが多いため、平らな机では姿勢が辛くなってくるので、傾けているのだそうです。

教科書も通常のものよりも文字が何倍か大きくなっていて読みやすくなっています。

これは拡大読書器と言って、さらに文字を拡大して読むための装置です。

これは点字用のタイプライターです。

こちらは国語辞典ですが、全て点字で書かれており、ここに並んでいるだけで一冊分なのだそうです。


今後もNICUからの卒業生がお世話になると思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。青森県立盲学校の諸先生、お忙しいところありがとうございました。
先週末の5月23日(土)に東北大学主催の新生児科指導医教育セミナーにお招きいただきました。この企画は新生児科指導医育成を目的としたプログラムが厚生労働省から採択された事業だそうで、この教育セミナーは年3回予定されており、今回が2回目だそうです。

プログラムの内容はもの凄く高度で最先端の話題ばかりで、その中で唯一、全く学術とは無縁な「我が国の少子化の背景と周産期医療への影響」と題してお話しさせていただきました。今年10月に盛岡市で開催される 第60回日本新生児成育医学会 (旧日本未熟児新生児学会)で「少子化に伴って新生児医療はどのように変化するか?」に関するシンポジウムが予定されていますが、今回はそのフルバージョンのような内容です。

これは母親の5歳階級年齢別にみた低出生体重児出生数の推移を見たものですが、NICU不足が社会的問題になり、低出生体重児の出生数もピークだった2008年には、実は35歳未満のお母さんからの低出生体重児は既に減少局面にあり、それを35歳以上のお母さんから生まれた低出生体重児が下支えしている形となっています。

今後、低出生体重児はそう遠くない将来、確実に減少すると思います。一方、若年世代は地方から大都会へ移動しているので、地方での出生数減少が大都会以上に急激に減少することになると思います。そうなった時に懸念されることを最後の方のスライドにまとめてみました。これからの世代の先生達は、これまで拡大路線でやってきた方針をどこかで転換せざるをえなく、将来的には「撤退戦」の様相を呈するのではないかと予想しています。これからの世代の方達には今まで以上の知恵と結束力が求められるのではないかと考えています。


こちらはセミナー終了後の懇親会の様子です。あいにく懇親会には参加できませんでしたが、とても盛り上がったようですね。(お写真はFBから拝借させていただきました)

東北大学は東北地方の医療の要ですので、今後も臨床面・研究面でのますますのご発展を祈っております。お招きいただきました東北大学の松田先生をはじめ諸先生ありがとうございました。
東奥日報夕刊の連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」は今週月曜日が16回目でした。今回は早産で早生まれによる「飛び級」問題に関して述べてみました。

以下、連載本文です。
県病NICU(新生児集中治療室)卒業生の中にも、この春から小学校に入学したお子さんがたくさんいます。小さく生まれたお子さんたちの就学について、いつも頭を悩ませられるのが「早生まれ」の問題です。もっと正確に言えば、「早産出生により年度をまたいでしまったため、本来よりも1年早く就学しなければならなくなった」お子さんたちのことです。
「そんなにたくさんはいないのでは?」と思われるかも知れませんが、出生体重が1000㌘未満の超低出生体重児のお子さんたちは、予定日よりも数か月は早く生まれてくるので、年度をまたいで生まれることは決して珍しくありません。
過去の県病入院例で調べてみると、超低出生体重児全体の約28%のお子さんが年度をまたいだ、いわゆる「飛び級」となっていました。年度をまたいだ早生まれは超低出生体重児に限らず、ちょっとだけ早く生まれたお子さんたちでも多かれ少なかれ存在します。
仮に順調に発達していても、本来は1学年下で入学するはずだったお子さんたちです。実はわが家の娘も、年度末近くの早生まれで体格も小さめで、ランドセルに背負われているような後ろ姿を毎日はらはらしながら眺めていたものです。ましてや早産で生まれ、しかも本来よりも1学年早く新入学を迎えたら、ご家族の心配はいかほどかと思います。
日本には、小学校の入学を遅らせる「就学猶予」と呼ばれる制度があります。これは「病弱その他やむを得ない事由のため就学困難と認められる場合に就学を猶予」する制度で、学校教育法第18条に規定されています。かつては、障害や経済的事情で学校に通えない子供たちを対象にした制度でしたが、特別支援教育の充実によりその対象者を減らしてきました。
低出生体重児もその対象になり得るのですが、一方でいくつかの問題もあります。
例えば、保育所では本来就学すべき年齢のお子さんを預かることはできないので、就学猶予しても適した集団生活の場の確保が難しい場合があり得ます。就学前の1年間、どこにも行き場のない「自宅浪人」なのでは発達上も好ましくありません。
全国的にみると、就学猶予の実績はないわけではありません。しかし、その実数は決して多くなく、青森県内での実績もほとんどありません。仮に就学猶予したとして、そのことが就学後に何らかの差別やその他の不利益をもたらす可能性を就学前の段階で見通すこともまた困難ですので、安易にお勧めもできないとも考えています。
こうした事情もあり、筆者がこれまで担当したお子さんたちで実際に就学猶予をしたお子さんはいません。今後もよほどご両親の希望と諸条件がそろわない限り、就学猶予に向けて動くことはないのかなと思います。
「飛び級」問題について、現状ではこれと言った有効な打開策はなく、それぞれのお子さんができるだけ安心して就学できるよう、例えば定期的に発達の評価を行い、その中でその子の得意なこと、不得意なことを明らかにしていきながら、必要な支援や就学準備のお手伝いをしていくしかないと考えています。
元はと言えば、社会制度が生み出した問題なのですから、本来は制度が変わることで解決されるべきではないかとも思います。例えば出生証明書には赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいた期間である「妊娠週数」の記載欄があります。出生証明書は公文書ですので、この記載事項を元に出産予定日通りの学年でも問題なく就学できるような法整備がなされないものか?と日々の診療の中で感じているところです。
今日は5月31日(日)にATVで放送予定の「テレビ診察室」の収録がありました。 2年前に母乳育児 に関してお話しさせていただいて以来、2年ぶりになります。今回はこれまでも 東奥日報の連載 で何度か取り上げてきた少子化の背景に関してお話しさせていただきました。
・修正版-Custom-2.jpg)



今回は、
・少子化なのになぜ低出生体重児が増えているのか?
・母親の年齢別出生数の推移
・少子化の経済的背景
・今後どうなっていくのか?
そんなことを中心にして、ちょうどこれまでの東奥日報の連載のダイジェスト版のような内容になりました。
是非、皆さんにもご覧いただきたいと思います。

先週の土曜日(5月23日)は弘前市のヒロロで東北母乳の会が開催されました。

会場のヒロロです。弘前駅から歩いてすぐのところにあります。

今回は180名ほどの参加者があり、会場は満員状態でした。

最初の講演は仙台市で小児歯科をご専門にされていて「みやぎ母乳育児をすすめる会」の副会長をされている青葉達夫先生に母乳育児中の口腔の問題、特にむし歯との兼ね合いに関して詳しくご講演いただきました。青葉先生は国際認定ラクテーション・コンサルタント(IBCLC)の資格もお持ちで、歯科医師としてと母乳育児を進める立場の両面から「どうしたらむし歯にならずに母乳育児を続けられるか」を分かりやすく解説して下さいました。一般的に母乳だけではむし歯のリスクは上がりませんが、離乳食を始めるとリスクが上がり始めるそうです。そこで、1日1回、特に夜寝る前にしっかりとした仕上げ磨きを行うことで、その後は例えば夜中に添い寝しながらの授乳をしてもむし歯のリスクを最小限に食い止めることができるのだそうです。目から鱗の情報満載のご講演でした。

二番目の講演では「ちょっとだけ早く生まれた赤ちゃんへの母乳育児支援」と題して、先日の信州フォーラムでのお話しのフルバージョンのようなお話しをさせていただきました。

講演会の終了後は懇親会で弘前市内からほど近いアソベの森いわき荘に移動しました。



懇親会では津軽のお祭りのお囃子を次々にご披露いただきました。岩木山神社のお祭り、五所川原のたちねぶた、弘前のねぷた祭り、青森のねぶた祭りで盛り上がりました。

来年の東北母乳の会は秋田での開催となります。
また来年を楽しみにしています。