ここから本文です

成育科ブログ

2015.08.29

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

昨日は医学生を対象とした弘前大学小児科の医局説明会があり、今回初めて「弘前大学小児科新生児グループ」代表として参加させていただきました。 最初に、以前、当院で1年間研修されていた三浦先生から小児科医局全般の節米があり、その後、各グループの説明となり、血液グループは伊藤教授、心臓グループは三浦先生、腎臓グループは渡邊先生、神経グループは当院の神経外来にも来ていただいている花田先生から、それぞれのグループに関しての説明がありました。
DSC07244 (Custom)
DSC07245 (Custom)
DSC07247 (Custom)
DSC07248 (Custom)
DSC07250 (Custom)

「新生児グループ」としては、青森県の周産期医療が現在に至るまでにどのように改善してきたのかから始まり、当院の診療実績と成績をお話しさせていただきました。
都道府県別乳児死亡率5年平均値と全国順位 (Custom)
都道府県別周産期死亡率5年平均値と全国順位 (Custom)

特に診療成績に関しては 「周産期医療の質と安全の向上のための研究(INTACT)」のワークショップ でもご紹介した 新生児臨床研究ネットワーク(NRN) の2009~2011年のランキングで上位にあり、特に神奈川こども方式を採用した2011年には全国77施設中のトップだったこと、さらには2013~2014年の2年間の60例近くで超体出生体重児の死亡例、重度の右室内出血、在宅酸素がゼロだったことをご紹介しました。
2011年1位 (Custom)
2011-2014成績 (Custom)
さらにこうした好成績の背景として、今年、当科の池田先生がEur J Pediatrに「 Changes in the perfusion waveform of the internal cerebral vein and intraventricular hemorrhage in the acute management of extremely low-birth-weight infants 」として発表した、超体出生体重児の脳静脈の「ゆらぎ」の評価が合併症の減少につながっていること、そして臨床病院でもこうしたしっかりした論文を出せることもお話ししてきました。
池田論文 (Custom)

説明会の後は二次会で学生さん達と色々とお話ししてきました。
DSC07253 (Custom)
DSC07256 (Custom)

地方では自分たちが行った医療がその地域に対してどれだけ貢献しているかをしっかり手応えを感じることができることが大都会にはない地域医療の醍醐味なのではないかと言うこともお話ししてきました。なんとか、一人でも多くの将来の「仲間」が増えることを期待しながら、一足早く終電で帰路につきました。
DSC07257 (Custom)

ブログ更新情報

青森県小児在宅支援センター (Custom) (1)
2023.02.19
成育科ブログ終了のお知らせ
2022年成育科 (Custom)
2022.01.01
あけましておめでとうございます!
(クリックするとPDFにリンクします)
2021.01.01
あけましておめでとうございます!
131116097_3720143688048330_7085128489100417244_n (Custom)
2020.12.27
新生児科医師の勤務状況に関する論文が日本小児科学会雑誌に掲載
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.16
秋の青森県の風景(その2)~中野もみじ山と黒森山浄仙寺(黒石市)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.15
秋の青森県の風景(その1)~龍飛岬
小児在宅医療学習会 (Custom)
2020.11.03
総合周産期センター主催の小児在宅医療学習会~初のハイブリッド型学習会
大瀧先生
2020.09.27
重症心身障害児守る会会報「ともに」に大瀧先生の紹介記事掲載
CIMG6236 (Custom)
2020.09.26
三上先生、7年半ありがとうございました!
(画像をクリックすると記事へリンクします)
2020.09.22
朝日新聞アピタル「少子化対策の失敗の本質~小児医療の現場から見えたもの」
IMG_0482-2 (Custom)
2020.09.21
令和2年度医療的ケア児支援コーディネーター養成研修~演習編
IMG_0416-2 (Custom)
2020.08.15
令和2年度医療的ケア児等支援者およびコーディネーター養成研修会

カレンダー

2015年8月
« 7月 9月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31