2015.09.17
来月10月3日(土)~4日(日)に仙台市で東北・北海道小児科医会連合会総会が開催されます。この2日目には朝から「小児在宅医療考える~現状と課題」と題したシンポジウムが予定されており、そこで発表の予定となっています。


今回のシンポジウムでは小児在宅医療の中でも特に「母親の就労の観点から」の問題点に焦点を絞って発表させていただきたいと思っています。

「小児在宅医療」と「母親の就労」と言うと、これはほぼ真逆の概念と言っても良いぐらいはないかと思います。しかし、これまでの 東奥日報の連載 でも何度も述べてきましたが、いわゆる「女性の社会進出」はバブル崩壊から就職氷河期以降の雇用の不安定化を背景として、その実態としては「進出」と言うよりも「働かざるを得ない」と言う側面が大きいのではないかと思います。
今年3月5日の東奥日報に 「医療措置必要な我が子 どう育てていけば・・・」「受け入れ施設なく 母苦悩」 と題した記事が掲載されました。今回の発表はこの記事の延長上にある問題に関して述べてみたいと思っています。
以下、抄録の最後の部分だけ抜粋してご紹介させていただきます。
現在の小児在宅医療を支える基盤は非常に脆弱であり、家族に大きな負担を強いることでて辛うじて成り立っている。国はNICU病床不足や医療費抑制のための対策として在宅医療を推進してきた。日中一時支援事業等の諸制度が整備されてはいるが、母親の就労と言う観点から見ると理想にはほど遠い状況がある。
在宅医療の推進は医療費削減と言う点では一定の効果があるのだろうが、見方を変えると、それまで全く別のスキルを築き上げ社会人として働いていた(主に)女性を、生まれてきた子どもに障害があると言う理由で、それまで行ったこともない医療的行為を、しかも親子が1:1と言う非効率な方法で家庭に縛り付け、それまでに培ってきた社会人としてのスキルを結果的に放棄させてしまっている。これでは医療費が削減されても、社会全体としては極めて非効率なことをしているとは言えないだろうか?
本県の新生児医療はこれまで極めて高かった乳児死亡率の改善を目指して政策医療の一環として整備されてきた。しかし、在宅医療に限らず何らかの障がいを持って退院した児とそのご家族に対してのサポートは極めて貧弱である。政策医療として行ってきた医療は結果的に「助けっ放し」になってしまっている。
生まれてきた子どもに障がいがあった場合、このように預け先探しもままならない現状は、障がい児の親となることが結果として経済的不利益を招いている。在宅医療に関わる枠組みを「母親の就労」「障がい児の家庭の経済環境」と言う視点で今一度見直す必要があるのではないかと考える。
2015.09.16
先日、「 極低出生体重児の母親年齢を多い順に並べると? 」と言う問題を出しましたが、その答えです。
先日の図中の赤枠の中である1991年以降だけを拡大したのが下の図です。母親の年齢別出生数は2000年から2005年にかけて、20代後半が30代前半に、20代前半が30代後半に、さらに20歳未満が40歳以上にそれぞれほぼ同時期に追い抜かされされていると書きましたが、もっと詳しく見ると、ほぼ2003年から2004年にかけて追い抜かされているのことが分かります。

それでは2500g未満の低出生体重児ではどうなっているかと言えば、この「追い越し」のタイミングが若干早まっており2002年前後で追い越していることが分かります。さらに、直近の2013年には20代後半と30代後半の出生数が急接近しています。

上の図を5年ごとに棒グラフ上にしたものが下の図になります。この図は今年5月の 東北大学新生児科指導医教育セミナー での講演で、今後低出生体重児の出生数が減少するであろうことを示すために使ったものです。

それでは極低出生体重児ではどうなっているかと言うと、低出生体重児での傾向を「前倒し」させたたような傾向となっており、さきほどの「追い越し」タイミングが1990年代後半までさかのぼります。さらに2008年頃には30代後半が20代後半を追い抜き、最近では40台が20台前半をも追い抜いてしまっていることから、現在の順位は、1位:30台前半、2位:30台後半、3位:20台後半、4位:40台、5位:20台前半、6位:20歳未満と言うことになります。

皆さんの予想は当たっていたでしょうか?結構意外な結果だったのではないかと言う気もします。ひょっとすると、小児科専門医試験や新生児専門医試験に出題されても良いぐらいの問題なような気もしています。
2015.09.15
今日はABA(青森朝日放送)の スーパーJチャンネルABA で金曜日担当の落合由佳アナウンサーが当科の取材に来て下さいました。ABAと言えば、かつて 特集「赤ちゃんを救え!」 で、当時の八木里美さんが青森県の乳児死亡率の高さを取り上げて下さって以来です。総合周産期母子医療センター開設から10年が経過し、極度の医師不足時代から、神奈川県立こども医療センターへの国内留学による人材育成を経て現在の高い救命率に至るまでの経緯と、乳児死亡率が良くなった後に残された課題に関しても取り上げて下さる予定です。
今日は朝の回診から早速撮影開始です。

患者さんのお母さんにお話しをうかがったり、


先週の木曜日には一晩密着取材で当直にもお付き合いいただきました。

でも考えてみると、落合さんのニュースは金曜日が担当なので、この日NICUに泊まった後、金曜日の夕方には普通にTVに出演されていました。「当直大変ですね」と言われましたが、マスメディアの方達も本当に大変ですね。

でも終始笑顔で取材して下さった落合さんでした。今回の取材内容はおそらく10月頃の放送になりそうとのことでした。放送を楽しみにしています!落合さん、スタッフの皆様取材お疲れ様でした。
2015.09.13
突然ですが問題を思いつきました。極低出生体重児のお母さんの年齢を5歳階級別に並べ替えるとどんな順番になるでしょうか?
ヒントとして全出生数の母親の年齢別出生数の図を示します。

母親の年齢別出生数は2000年から2005年にかけて、20代後半が30代前半に、20代前半が30代後半に、さらに20歳未満が40歳以上にそれぞれほぼ同時期に追い抜かされされています。
これが出生体重1500g未満だとどうなるかと言うのが問題です。
答えは後日、同じような図でお示ししたいと思います。
2015.09.12
今日は毎年恒例の「小さく生まれた赤ちゃんとご家族のつどい(4歳以上)」を青森市内の元気プラザで開催しました。今回も約20組のご家族が参加されました。このつどいは例年、4歳以上と4歳未満で分けています。これは、4歳未満の場合は、これからの育児や療育に関してが主な話題になりますが、4歳以上ではそろそろ就学を意識する時期になることから、こうした分け方で開催しています。

いつも通り保育士協会の皆さんによるアイスブレーキングに始まります。


そこからご両親だけ別室へ移動し、まず青森県教育委員会の千葉先生による就学に際してのいろいろな情報をお教えいただきました。その後は各グループに分かれて、最近の近況や悩みなどをお話し下さいました。今回から先輩のお母さんにも加わっていただき、就学先選びのことや就学後やさらには高校受験のことまで幅広い話題が出されました。

ご両親達がグループでのお話しをしている最中、お子さん達は保育士さんや心理士さん達と一緒に新聞紙を使った制作をしていました。ご両親達がお子さん達の部屋に入るとお子さん達は一列に並んで待っていてくれました。皆さん、上手に作ってくれました。

最後は集合写真です。

今回もご両親からは様々な不安が寄せられ、先輩お母さん達の言葉には我々も多々学ぶところの多い一日となりました。こうした交流会を通じて情報交換や少しでも不安の軽減につながってくれればと思います。次回は4歳未満のお子さんを対象にしたつどいです。