ここから本文です

成育科ブログ

2015.11.30

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

週末の11月28日(土)は第30回秋田県周産期・新生児研究会にお招きいただきました。先月に盛岡で開催された第60回日本新生児成育医学会の2日目に「少子化の進行が及ぼす新生児医療体制への影響は?~何が起こる?何をしなければならないか?」と題したシンポジウムが開催されましたが、今回の秋田ではこのシンポジウムの内容を日本で最も出生数低下が激しい秋田県の問題として考えたいとの秋田赤十字病院新生児科の新井浩和先生からのご依頼でお話しさせていただくことになりました。

秋田県は青森県の隣県ではありますがこれまでなかなか行く機会が少なく、また奥羽本線から真っ直ぐ行けることもあって意外にも今回が「初こまち」になりました。
IMG_4316 (Custom)
秋田駅に到着すると早速あちこちで「なまはげ」がお出迎えしてくれます。
IMG_4321 (Custom)
IMG_4327 (Custom)

会場に到着です。
IMG_4326 (Custom)
ちょうど一般演題の最後が新井先生による秋田県における新生児医療の現状に関するご発表だったので興味深く拝聴しました。これまでも定期的に県内施設へのアンケートを繰り返されているそうで、秋田県でもどんどん集約化が進んでいることが示されていました。
IMG_4323-2 (Custom)

今回のタイトルはシンポジウムとほぼ一緒で「少子化の進行にともない新生児医療はどう変化するか?~人口動態統計による低出生体重児将来簡易推計から~」と題して発表させていただきました。
スライド1 (Custom)
基本的に人口動態に関して将来起こることは、この我が国における出生数の推移からかなり正確に推計することが可能です。
スライド2 (Custom)

以下の発表内容は 盛岡での少子化シンポジウム とほぼ同じなので内容は下線部をクリックしてご覧下さい。

content[1]2 (Custom)

秋田県と青森県は隣県同士であり、出生数の減少率もワースト1位2位のツートップの県です。間もなく訪れる少子化の波に飲み込まれないよう、今から連携しながら将来に対する対策を考えて行ければと思っています。新井先生並びに秋田県の諸先生、ありがとうございました。

ブログ更新情報

青森県小児在宅支援センター (Custom) (1)
2023.02.19
成育科ブログ終了のお知らせ
2022年成育科 (Custom)
2022.01.01
あけましておめでとうございます!
(クリックするとPDFにリンクします)
2021.01.01
あけましておめでとうございます!
131116097_3720143688048330_7085128489100417244_n (Custom)
2020.12.27
新生児科医師の勤務状況に関する論文が日本小児科学会雑誌に掲載
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.16
秋の青森県の風景(その2)~中野もみじ山と黒森山浄仙寺(黒石市)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.15
秋の青森県の風景(その1)~龍飛岬
小児在宅医療学習会 (Custom)
2020.11.03
総合周産期センター主催の小児在宅医療学習会~初のハイブリッド型学習会
大瀧先生
2020.09.27
重症心身障害児守る会会報「ともに」に大瀧先生の紹介記事掲載
CIMG6236 (Custom)
2020.09.26
三上先生、7年半ありがとうございました!
(画像をクリックすると記事へリンクします)
2020.09.22
朝日新聞アピタル「少子化対策の失敗の本質~小児医療の現場から見えたもの」
IMG_0482-2 (Custom)
2020.09.21
令和2年度医療的ケア児支援コーディネーター養成研修~演習編
IMG_0416-2 (Custom)
2020.08.15
令和2年度医療的ケア児等支援者およびコーディネーター養成研修会

カレンダー

2015年11月
« 10月 12月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30