ここから本文です

成育科ブログ

2016.05.08

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

キューケンホフ公園の後は午後からアムステルダムに向かいました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アムステルダム中央駅は東京駅を作る時に参考にしたことでも知られています。
IMG_2760 (Custom)
これは出発前の東京駅ですが、確かに似ていますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アムステルダムと言えば運河ですので、まずは早速、運河ツアーでアムステルダムを一回りしてきました。向こうに見えるのがアムステルダム中央駅の全景です。
DSC08243 (Custom)
そのまま絵にしても良いぐらいきれいな風景が続きます。
DSC08225 (Custom)

DSC08208 (Custom)

DSC08198 (Custom)
ここのポイントは運河にかかる7つの橋が真っ直ぐになってみることのできる唯一のポイントだそうです
IMG_2836 (Custom)

実は今回アムステルダムを旅行するにあたっては、一つ大きな課題がありました。我が家の居間には20年近く前に買った絵が飾ってあるのですが、この絵は小田桐諭さんと言う方が描かれた「南教会のある運河」と言うタイトルの絵です。
IMG_5802 (Custom)
せっかくアムステルダムまできたので、なんとかしてこの絵が描かれたポイントを探してみることにしました。実は先ほどの運河ツアーで南教会の尖塔のところだけちょっと見えていました。
DSC08201 (Custom)
トラムに乗って地図を頼りにしばらく歩くと南教会を見つけました!
DSC08252 (Custom)
しかし、絵の構図とはちょっと違うので、向こう岸の方まで渡ってみたところ、ついに見つけ出しました!その場所から撮った写真がこれです。
DSC08263 (Custom)

20年近く前に買った絵が描かれたその場所にまさか実際に行くことができるとは夢にも思わなかったことなので、本当に感無量でした。

この日、キューケンホフ公園からアムステルダムまでを丸一日ご案内して下さったのが、オランダにお住まいでガイドやホームステイもされているクレイベットけいこさん(のんびりホームステイinオランダ )です。
DSC08272 (Custom)
僕たちだけではとてもここまで辿り着くことはできなかったと思います。丸一日おつきあい下さったクレイベットけいこさん、ありがとうございました。

(文責 成育科 網塚 貴介)

2016.05.07

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

Máxima Medisch Centrum病院 見学の翌日はアムステルダムにある OLVG(Onze Lieve Vrouwe Gasthuis)病院 を見学させていただきました。ここの施設では入院中のお母さんも赤ちゃんも一緒の部屋でケアを受けることのできる病棟があって「Family Integrated Care」と呼んでいます。この施設は日本における地域周産期センターに相当する施設で、NICUに入院する赤ちゃんも在胎32週以上のみを扱う施設です。 DSC08120 (Custom)
DSC08101 (Custom) 見学で対応して下さったのはベテランの助産師さんです。当院での「直母外出」の成績の中でも退院時点の修正体重と退院時体重の成績を英訳して持参してみていただいたところ、お返事は「same」、つまり、こちらの施設と同じくらいだとのことでした。見学前にこの時点で嬉しくて舞い上がってしまいました。 DSC08110 (Custom) こちらがNICUと言うか、NICUもお母さんの病棟も混在した、文字通りの「周産期病棟」です。やはり全室個室なので、NICUとは言っても廊下とナースステーションがあるだけです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
これがお母さんと赤ちゃんが一緒に入院していられる病室です。奥の方にお母さん用のベッドがあります。部屋の手前の方には沐浴槽があり、ご家族の身長に合わせて電動で高さ調節が可能です。早産児用なので沐浴ベッドの上にはラジアントヒーターが備え付けられています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こちらはコットの赤ちゃん用のお部屋です。やはり広いですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こちらは個室のNICUです。こちらは健康なお母さん用のお部屋のようで母親用のベッドはなくカンガルーケア用の椅子があります。先ほどもちょっと見かけましたが、こちらの病院の保育器は Babybloom社 の保育器で、これはしばらく前にFacebookでもリンクが流れて興味がありましたが、こちらはほとんど全てこの保育器でした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こちらは家族用のラウンジです。やはりかなり広いスペースが確保されています。
DSC08105 (Custom)
DSC08106 (Custom)
病棟の壁面には多くの写真が飾られていました。こうした心配りもまた見習うべき点ですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
見学の最後にここの施設で使っている赤ちゃんの用の病衣をお土産に下さいました。
DSC08112 (Custom)

この施設は、どこがNICUでどこが産科病棟なのか、普通に見学していると全く分からないほどに、産科とNICUの両者が混在していました。通常の個室のNICUの廊下を隔てた反対側にはお母さんが主体の病室があるといった具合です。スタッフの研修についておたずねしてみたところ、産科・NICUのスタッフは互いに9ヶ月程度の研修を行うことで、ケアの質を担保しているとのことでした。

日本における産科・NICUの区分けとは全く異なる施設なので、ここにはその全体像を描ききるのは難しいのですが、今後、またあらためてその詳細に関してはもっと根本的なコンセプトまで掘り下げてご紹介できればと思います。OLVG病院の皆様、ご案内いただきありがとうございました。

(文責 成育科 網塚 貴介)

2016.05.06

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

見学先の病院のレポートがなかなかまとまらないので、先に観光ネタをアップしていきます。オランダ滞在3日目は丸一日フリーだったので午前中は世界最大のお花畑とされるキューケンホフ公園に行ってきました。
DSC08150 (Custom)
入場すると目の前に大きな風車が。そして辺り一面がチューリップで覆われていました。
DSC08164 (Custom)
こちらは風車近くからみた一面のチューリップ畑です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

近寄ってみると日本ではあまり見かけない変わった形のチューリップもたくさんありました。かなりバリエーションがあるようですね。
DSC08155 (Custom)

DSC08191 (Custom)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

公園内には多くのパビリオンもあって、様々な飾り付けがされていました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
オランダはミッフィーのふるさとでもあります。ここにはかわいいミッフィーハウスもありました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

とにかくどこに行ってもお花畑です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もっと真剣に見ようとすれば丸一日はかかるとは言われていましたが、確かに日本では想像もつかないスケールの巨大な「お花畑」でした。時期もちょうどチューリップが満開の時期で晴天にも恵まれてとてもラッキーでした。 この後、午後からはアムステルダムに向かいます。

(文責 成育科 網塚 貴介)

2016.05.06

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

今回のオランダ渡航の目的はFamily Centered Careで先駆的な施設を見学させていただくことでした。到着翌日にはオランダ南西部に位置するフェルドホーフェンにあるMáxima Medisch Centrum病院を見学させていただきました。アムステルダムからは車で2時間弱と言う距離です。
フェルドホーフェン (Custom)
もうすぐフェルドホーフェン(Veldhoven)です。
DSC08041 (Custom)
ようやく到着です。
DSC08074 (Custom)
病院のエントランスです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
オランダは人口が約1700万人で、年間20万人の出産があるそうです。このMáxima Medisch Centrum病院はオランダ南西部に位置する高次医療施設です。オランダには超低出生体重児を扱うことのできる施設が国内に10カ所指定されており、この施設もその一つです。地域の背景人口は130万人と青森県とちょうど同じくらいですが出生数は18000人と青森県の倍以上です。合計特殊出生率までは確認しませんでしたが、出生数が2倍以上とは言っても合計特殊出生率が2倍なわけがないので、おそらく若年女性の人口比率が、若年層がどんどん大都会に流出していく青森県とは異なるのでしょう。
DSC08050 (Custom)

ここの責任者であり設計をされたOetomo教授にNICUを案内していただきました。ここがNICUです。とは言っても全室個室なのでナースステーションがある以外は廊下だけです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
赤ちゃんが入院していないお部屋を見学させていただきました。広いスペースに保育器と人工呼吸器などがセッティングされていました。ちなみに人工呼吸器は全てファビアンでした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
部屋の中にはカンガルーケア用の椅子と、その奥にはトイレとシャワールームがありました。ちょうど当院のMFICUよりもう一回り広いスペースの個室という感じです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
NICUで用いる物品は廊下側から搬入して、部屋側の扉を開いて使うと言う設計となっていました。この辺もよく考えられていると感心しました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
実際に赤ちゃんが入院しているお部屋の様子です。中には入れないので外からちらっとだけです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こちらは双胎用の病室です。ちょうど通常のお部屋の倍の面積でした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こちらはGCUでコットが一台なのにこの広さです!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
これがナースステーションで、ここで全ての患者さんのモニタリングを見ることができ、しかもいわゆるモニタだけではなく、部屋の中の映像も常時流れています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ご家族用の共有スペースのラウンジも充実していて、さらに中庭では子供達が大勢遊んでいました。きっと入院中のお子さん達のご兄弟なのでしょう。室内外両方にかなりのスペースがあるのも驚きでした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
中庭にはカンガルーのモニュメントがありました。この施設のシンボルのようですね。
CIMG3115 (Custom)
こちらは搬送用保育器セットです。人工呼吸器はファビアンの小型のです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
責任者のOetomo教授と。
DSC08065 (Custom)
オランダはミッフィーのふるさとでもあるので、病院の売店もミッフィーグッズで溢れていました。
DSC08066 (Custom)
DSC08069 (Custom)

とにかく施設の充実ぶりには驚かされることばかりでした。ちなみに看護師は患者さん1名に対して1~2名だそうです。だからこそのこの完全個室化なのでしょう。設立母体は公立だとのことです。こどものことをとても大切に考えている社会ならではの施設であるとも感じました。

たしかに今回のオランダ旅行ではどこの街に行っても自転車で出かける家族連れの姿をたくさん見かけました。それは出生数という単純な数字を見比べただけでも明らかなことで、少子化対策と言いながら小手先のことしかせずに人口減少を嘆いているどこかの国とは、そもそも「こどもを大切にする」と言う哲学において根本的なところで違うのだな~と感じた1日でした。

(文責 成育科 網塚 貴介)

2016.05.05

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

このゴールデンウィークはFamily centered care (FCC)に先進的に取り組まれている施設がオランダにあると言うことで、観光も兼ねて見学に行ってきました。海外へは2012年12月に
HOTtopics in Washington, D.C. に参加して以来なのでかなり久しぶりです。
IMG_2017 (Custom)
ヨーロッパへはロシア北部を飛行するのですが、地図帳で名前しかみたことのないカラ海が窓から見えます。一面、流氷に覆われていました。
DSC08012 (Custom)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今回はアムステルダムから南西に35kmほどのところにあるライデンと言う街を旅の基点にしました。オランダはアムステルダムから国会議事堂のあるハーグまでの間は鉄道の便が非常に良く、到着地であるスキポール空港もライデンもこの鉛線上にあり、列車の時刻も普通に正確でした。

(クリックすると拡大表示されます)

(クリックすると拡大表示されます)

ライデンに到着しました。ホテルは駅のすぐ近くで、目の前には近代建築的なオフィスビルが建っていました。
DSC08026 (Custom)
DSC08027 (Custom)
この街の中心部には風車がシンボル的な存在で、これはあとになってから博物館であることが分かりました。
DSC08024 (Custom) (2)
運河沿いの街並みです。どこを見渡してもきれいな風景に囲まれます。この街はライデン大学など学生の街でもあり、治安も非常によく、とても過ごしやすい街でした。
DSC08022 (Custom)
IMG_5781 (Custom)
IMG_2225 (Custom)
IMG_2222 (Custom)
こちらは夜景です。ずっと眺めていたいほどきれいな夜景です。
DSC08081 (Custom)
DSC08083 (Custom)

最終日はこの日は街のお祭りだったらしく、街角でオープンマーケットが開かれていました。オランダと言えばチーズが有名なので、あちこちのチーズのお店でお土産を買ってきました。
IMG_5767 (Custom)
>IMG_5778 (Custom)
IMG_5771 (Custom)
またオランダの名物として現地の方達にも勧められたのがハーリングと言う塩漬けにした生ニシンです。これがまた格別で、寿司のネタにもなるんじゃないかというどちらかと言えば日本人向けの味でした。この写真のように食べるらしいです。

IMG_5777 (Custom)

IMG_5775 (Custom)

これはライデン駅にあるコロッケの自販機です。話によるとここがコロッケ発祥の地らしく、表面がかりかりでとてもおいしかったです。これもオランダ名物のようです。
IMG_5788 (Custom)

ここライデンを起点に今回は2カ所の病院の見学をさせていただきました。
詳細はまた追ってご紹介します。

(文責 網塚 貴介)

2 / 212

ブログ更新情報

IMG_0412-2 (Custom)
2020.08.10
小さく生まれた赤ちゃんとその家族のWebつどい
DSC00026 (Custom)
2020.06.21
医療的ケア児コーディネーターフォローアップ「遠隔」研修会
(画像をクリックするとご案内のPDFファイルが表示されます)
2020.05.19
発達凸凹共育会「はぐとも」とセミナーのご紹介
IMG_7076 (Custom)
2020.05.03
遠隔講義が始まりました(その2)~弘前大学編
92827746_3030421990353840_4022629449894723584_n (Custom)
2020.05.01
遠隔講義が始まりました(その1)~青森中央学院大学編
(画像をクリックすると第45回ハイリスク児フォローアップ研究会のご案内ページにリンクします)
2020.03.09
第45回ハイリスク児フォローアップ研究会 in 青森~中止のお知らせ
IMG_6176 (Custom)
2020.02.15
山口県新生児研究会で新生児医療の集約化に関して講演させていただきました
ffc4fc2634173dcf8dd503f457a95070_f508 (Custom)
2020.02.05
新生児のフォローアップと支援~日本新生児看護学会in鹿児島
テレビ診察室 (Custom)
2020.01.05
ATV『テレビ診察室』の放送予定
スライド76 (Custom)
2019.12.24
少子化対策に欠けていた視点とその処方箋~あおもり母乳の会
スライド11 (Custom)
2019.12.15
人生初山梨上陸!山梨周産期医療懇話会~Intact Survivalとは?
IMG_0211 (Custom)
2019.11.30
日本新生児成育医学会in鹿児島

カレンダー

2016年5月
« 4月 6月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031