ここから本文です

成育科ブログ

2016.10.16

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

先週は院内研修会で 接客向上委員会&Peace 代表の 石坂秀己さん をお招きして「ディズニー流人材育成研修」と題した研修会があったので参加してきました。cimg4781-custom

講師の石坂さんは東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドで働かれていた方で、我々の誰もが知っているようなアトラクションの数々にも関わってこられた方だそうです。今回の研修会は講演と言うよりも、参加者が実際にいろいろ体験してみる中で様々な気づきが得られるような内容でした。

最初は参加者が隣の人以外と手をつないで、それを何とかしてほどいてみると言うのをやってみました。人数が少ないうちは比較的簡単なのですが、人数が増えてくると急に難しくなります。
cimg4628-custom

上手くほどけるとみんなで最後はハイタッチです。
cimg4632-custom
cimg4633-custom

こうした難題を目の前に出された時、思わず「え~!」とか「無理無理~」とか、つい口を滑らせてしまいがちです。しかし、その発言がそのチームが与えられた課題に対して結果を出すことを目指したものなら良いけれども、自分の感情を優先させてしまったのであれば話は違いますよね?あなたはどちらの方でその発言をしましたか?と言うことが問われていたと分かり、なるほどと唸ってしまいました。
cimg4640-custom

次は笑顔の練習です。モデルさん達は笑顔の訓練をされているそうで、笑顔のためには目が月を横にしたような形になり、歯は上の前歯だけが見えて、できるだけ口角に近い方まで前歯が見えているのが重要だそうで、その点では女優の山田 優さんの笑顔が満点なのだそうです。
cimg4659-custom
cimg4649-custom
そこで、さっそく今回の研修会に持参することになっていた鏡の出番です。自分の顔をみながらできるだけこの満点の笑顔を目指します。端で見ているときっと異様な光景だったと思いますが、実はみんな真剣です。この笑顔を1分間持続させますが、これがなかなか大変で、顔の筋肉がつりそうになります。
cimg4651-custom

こちらは二人がペアになって一人が目隠しを、もう一人が歩く道のりを声で示すということをやってみているところです。前半は目隠しをして、後半は目隠しを取るのですが、これは指示を要する状態とそうではない状態とを実体験してみる練習です。これもなにを目的としているかはやっている間は全く分からないでいましたが、なるほどと思いました。
cimg4721-custom

最後にウォルト・ディズニーの言葉を紹介して下さいました。両方ともディズニー好きならもちろん知っている言葉ですが、これを病院と言う組織におきかえることで、患者さんにも同じようにできるように今回の気づきを今後に活かさなければと感じました。cimg4775-custom

研修会の終了後に石坂さんがご執筆された「 ディズニーランドで語り継がれる魔法の言葉33 」にサインをしていただき、ツーショットの写真も撮らせていただきました。早速教えていただいた笑顔のつもりですがいかがでしょうか?

cimg4783-custom

石坂さん、とてもためになるお話しをありがとうございました。
これからの職場作りに今回学んだことを少しでも還元できればと思います。

以下に石坂さんのご著書をご紹介しておきます。
(ちなみにこの33と言う数字は、3の数字を横にすると有名なキャラクターの頭文字になるのだそうですがお分かりになりますか?)

ディズニーランドで語り継がれる魔法の言葉33
81a5rpk6idl-custom

ディズニーランドが教えてくれた みんなが笑顔で働ける習慣
81ran7hathl-custom

(文責 成育科 網塚 貴介)

2016.10.04

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

昨日は こどもサポート教室クラ・ゼミ(篠田校) を見学させていただきました。

クラ・ゼミは児童発達支援事業として、1歳半以上から就学までのお子さんに対して個別療育をされており、放課後の時間帯には放課後デイサービスもされている施設で、今年開校したばかりの施設です。青森市内には篠田校の他に 青葉校 も開校しました。
%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%bc%e3%83%9f-custom

(クリックすると拡大表示されます)

(クリックすると拡大表示されます)

教室内はとても明るく綺麗で、色々な教材がありました。下の写真はスペースが3人分に仕切られていて、普段は机が置かれているのだそうです。
cimg4574-custom
cimg4575-custom

教材は全て先生方の手作りだそうで、この冊子に載っていない教材もやまほどあるそうです。
cimg4581-custom
cimg4580-custom
cimg4582-custom

お子さん達が遊びの中で興味を持ちながら学べるような工夫が沢山ありました。
cimg4578-custom

こどもサポート教室は基本的に児童発達支援事業の一環なので障害児通所支援受給者証が必要になりますが、その前段階で気軽に参加できる「きらり広場」も毎月開催されています。篠田校と青葉校の交互に開催されているそうで、今月は青葉校での開催予定だそうです。
%e3%81%8d%e3%82%89%e3%82%8a-custom

見学の最後にスタッフの皆さんと集合写真を撮らせていただきました。
cimg4584-custom

かなり小さいお子さんから対応して下さる施設で、しかも「きらり広場」もありますので、かなり幅広くお願いできるのではないかと思いました。クラ・ゼミスタッフの皆さん、ありがとうございました。

(文責 成育科 網塚 貴介)

2016.10.02

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

この週末は 7月に開催した4歳以上のつどい に続いて4歳未満のお子さんを対象としたつどいを開催しました。昨年のこの会( 小さく生まれた赤ちゃんとご家族のつどい(4歳未満) ) は10月末でしたので、今回は少し早く開催してみました。つどいが終わると16時近くなっていますので、とくに遠隔地の方の帰りを考えると、まだ明るいうちに帰ることのできる時期の開催の方がいいのではとの判断からです。

会場の入り口には前回の4歳以上のつどいの様子の写真と、お子さん達みんなで作った制作を掲示してみました。
img_7944-2-custom-2
img_7943-custom

つどいの始まりは今回も保育士連合会の佐藤さんによるアイスブレーキングです。
この後、ご両親達は別室で情報交換会に移りますが、今回は遊んでもらっている間にご両親がそっと出て行くというようにしてみました。
img_7958-2-custom

今回の情報提供はあすなろ療育福祉センターで作業療法士をされていて、当院NICUのリハビリ回診や発達外来にもきて下さっている秋元先生に、お子さん達の遊びを通じた発達を促す考え方に関してお話ししていただきました。情報提供のあとはグループに分かれてご家族同士の情報交換の場もありました。
cimg4559-2-custom

今回は過去最多の30人もの退院後のお子さんが参加して下さいました。情報提供の間はお子さん達を保育士さんやスタッフの皆さんが担当なので、今回はスタッフの参加数も過去最多でした。それでもなんとか無事に終えることができたのは、多くの皆さんのご協力あってのお陰です。今回はスタッフの集合写真も初めて撮ってみました。ご協力下さった皆さん、今回もありがとうございました。
cimg4572-custom

(文責 成育科 網塚 貴介)

2 / 212

ブログ更新情報

IMG_0412-2 (Custom)
2020.08.10
小さく生まれた赤ちゃんとその家族のWebつどい
DSC00026 (Custom)
2020.06.21
医療的ケア児コーディネーターフォローアップ「遠隔」研修会
(画像をクリックするとご案内のPDFファイルが表示されます)
2020.05.19
発達凸凹共育会「はぐとも」とセミナーのご紹介
IMG_7076 (Custom)
2020.05.03
遠隔講義が始まりました(その2)~弘前大学編
92827746_3030421990353840_4022629449894723584_n (Custom)
2020.05.01
遠隔講義が始まりました(その1)~青森中央学院大学編
(画像をクリックすると第45回ハイリスク児フォローアップ研究会のご案内ページにリンクします)
2020.03.09
第45回ハイリスク児フォローアップ研究会 in 青森~中止のお知らせ
IMG_6176 (Custom)
2020.02.15
山口県新生児研究会で新生児医療の集約化に関して講演させていただきました
ffc4fc2634173dcf8dd503f457a95070_f508 (Custom)
2020.02.05
新生児のフォローアップと支援~日本新生児看護学会in鹿児島
テレビ診察室 (Custom)
2020.01.05
ATV『テレビ診察室』の放送予定
スライド76 (Custom)
2019.12.24
少子化対策に欠けていた視点とその処方箋~あおもり母乳の会
スライド11 (Custom)
2019.12.15
人生初山梨上陸!山梨周産期医療懇話会~Intact Survivalとは?
IMG_0211 (Custom)
2019.11.30
日本新生児成育医学会in鹿児島

カレンダー

2016年10月
« 9月 11月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31