2017.04.30
この週末は 北海道立子ども総合医療・療育センター(施設愛称:コドモックル) で永年NICUを支えられ、この春にご退職された新飯田裕一先生の慰労会で札幌に行ってきました。
この日の札幌は雨予報でしたが幸い好天に恵まれました。

新飯田先生には新卒の頃、当時まだ小樽市銭函にあった北海道立小児総合保健センターのNICUで勤務した時にお世話になった恩師で、その後に新生児医療を目指すきっかけも作って下さいました。

会では新飯田先生がこれまでのことをいろいろご紹介されました。当時の北海道立小児総合保健センターはコドモックルに移転した後、建物は既に壊されてしまっています。当時はあまり写真も撮っていないためとても懐かしく当時を思い出していました。

青森に来たのが2000年ですが、その直前までまだ当直体制ではありませんでした。これからNICU体制になると言うことで、どこに当直室を置こうか場所をあちこち新飯田先生と一緒に探し回った覚えがあります。

北海道立小児総合保健センターへは新卒の半年間と、その後、青森に来る前の5年半を勤務しました。写真は当時一緒に働いていた藤川先生と、当時の大滝師長さんとお話ししているのが浅沼先生です。

記念の花束は、今は神奈川こども医療センターでお手伝いされている野口先生から渡されました。

集合写真です。こうした機会でもなければなかなかお目にかかることの難しい先生ばかりでとても懐かしかったです。

こちらは二次会の様子です。

新飯田先生とはしばらくぶりにいろんな昔話をしていました。昔はまだ新生児の医療体制もしっかりしていませんでした。医療体制以前に、人工肺サーファクタントがようやく臨床現場でも使えるようになり、早産の赤ちゃん達がどうにか救命できるようになったと言う時代です。今では本当に想像もできないほどの大変さがありました。そんな話に華が咲きました。

気がつけばかつての青森組が勢揃いしていました。

こちらは札幌医大新生児グループの若手の先生方です。だいぶ若手も育ってきたようですね。

会を後にして再び札幌駅前です。本当に懐かしいひとときでした。
新飯田先生、これまで本当にお疲れ様でした。

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
2017.04.23
この週末は 兵庫県立尼崎総合医療センター 主催の第18回阪神小児循環器疾患研究会にお招きいただき早産児の人工呼吸管理に関してお話しさせていただきました。
兵庫県立尼崎総合医療センターは尼崎市およびその周辺地域をカバーし、小児医療においてはその背景人口は青森県の人口を上回る地域における三次医療機関です。NICUだけではなく専任スタッフを有するPICUもあります。

病院の入り口には「ザトペック投法」でも知られる往年の大投手 村山 実氏の銅像もありました。

研究会には医師の他、看護師さんなどのスタッフの方もいらっしゃっていました。特に今回は循環器疾患研究会なので、小児循環器の先生が多数参加されていました。NICUを卒業して1年になりますが、新生児の人工呼吸管理に関してこうしてお話しさせていただけるのは本当にありがたいことだと思います。


よりによって「阪神」の研究会にこのスライドはなかったと少々反省です。(^^;)

研究会後の懇親会では、今回は小児循環器の先生がいらっしゃったので、小児循環器疾患の患者さんのトランジション(脚注)に関していろいろとうかがってみました。小児循環器領域でも昔に比べて先天性心疾患の予後は改善していますので、遠隔期の問題に関してはいろいろ悩まれているようでした。小児科でも様々な領域がありますが、先天性心疾患、特に複雑な心疾患の術後などでは患者さんが成人期になっても循環器内科の先生がなかなか手を出しにくい領域と思います。こうしたトランジションに関してはこれから確実に問題になると思われます。先日、「 コミュニティ小児医療 」の話題をご紹介しましたが、このトランジション問題もまた将来の小児医療体制の中で考えて行かなければならない課題なのではないかと感じました。すでに成人期に達しているので「小児医療」という言葉の定義もまた今後の課題なのかも知れません。阪神小児循環器疾患研究会の諸先生、ありがとうございました。

研究会の翌日、青森市内の桜はそろそろ満開なので、空港からの帰り道に桜川の桜並木に寄ってみました。この日は快晴で、青空に桜のピンクが映えていました。



(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
2017.04.19
先日の 第120回日本小児科学会学術集会 in東京 でご紹介したように、先日東京で開催された日本小児科学会では「小児科医の将来像」のあり方に関する企画がとても目につきました。これからの小児科医のあり方として、実は日本小児科学会として既に 「将来の小児科医への提言2016」 として学会としての提言を出しています。その中で気になったのは)「コミュニティ小児医療」と言う言葉です。

先日の「少子化時代を迎え小児科医の役割はどう変わるのか」のシンポジウムで国立成育医療研究センター政策科学研究部の森臨太郎先生が「小児保健・医療提供体制2.0」と題してご発表され、その質疑の中でもCommunity Pediatricsと言う言葉として紹介されていました。
以下、「コミュニティ小児医療」に関して日本小児科学会のホームページ 「将来の小児科医への提言2016」 から抜粋します。下の図はこの提言の概念図です。

コミュニティ
提言:病院から地域,家庭へアウトリーチする.
テーマ:「地域での健康的な生活」
提案:
1)「コミュニティ小児医療」の学術分野としての確立
地域で生活する子ども,保護者やそれに関わる集団を対象に,子どもの健康に関する保健活動(禁煙,食育,性教育,障がい児(者)医療等)や在宅・訪問診療を実践し,これらを通じて育児に関わる種々の課題,子どもの成長発達や行動の特異性を学び,研究対象の
一分野と位置付ける(担当組織・委員会;学術,こどもの生活環境改善,小児慢性疾患など.新たな委員会の設立も考慮).
2)生涯教育
これは小児科医のキャリアの中で,生涯にわたり考え学び続ける必要のあるテーマである.そこでこれを学術分野として位置付けるために,まずは専門医教育から始める.
(担当組織・委員会:生涯教育・専門医育成,中央資格認定,試験運営など)
背 景:
衛生状態の改善や医療技術の開発・発展等によって,20 世紀から現在にかけて子どもたちの死亡率が著しく減少した.これからの私たちは,疾病治療から成長を支える医師へとなり,診療を受けた子どもたちが家庭,地域に戻り,そこで大人になっていくことを医
療面から支援する必要もある.
いままでも小児科医は保健活動を行ってきた.しかしながら,小児科学における学問的位置づけは明確ではなかった.また子どもたちに関わる課題は,家庭や保育,教育現場,さらには福祉施設を含む子どもの生活環境全ての場所で生じており,その内容も医療にと
どまらない.貧困に代表されるような社会問題も,家庭での療育能力の低下や,子どもの治療コンプライアンスなどに直結する問題である.
私たちは,視野を,病院から生活の場である地域(コミュニティ)へ,医療から健康・生活へと,コミュニティで生活する「すべての子どもたち」へ広げ,実際に病院の外へ出ていく必要がある.そのために,小児科医が「コミュニティ小児医療」を学術分野として位置づけ,子どもたちのアドボカシー(代弁者,権利擁護者,政策提言者)となって,これまで以上に子どもたちの健やかな成育を意識し,支援することを提言する.
(「将来の小児科医への提言2016」の全文は こちら からダウンロードできます)
引用終わり
この提言の「コミュニティ」のところを読んでいると、以前、院内広報誌「ふれあい」の中で 成育科のご紹介 として書いたこととかなりの部分で重なるように思いました。
急性期から慢性期へ
医療機関内から地域へ
小児医療の一つの分野として位置づけることと「アドボカシー」
これらは、これまで成育科として手探りでやってきたことが、基本的にはこれからの小児科医のあり方の模索にもつながっているのだと感じました。こうした方向性をこれからの世代の小児科医にも伝えて行ければと思います。

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
2017.04.18
当院小児科で長らく勤務されていた會田 久美子(あいだくみこ)先生が、今年7月1日(土)に青森市内で気管支喘息・食物アレルギーなどの「アレルギー」と「こどもの発達、こころ」について専門に診療する 「あいだクリニック」 をご開業されることになりました。

(クリックするとクリニックのホームページへリンクします)

(クリックするとクリニックのホームページへリンクします)
會田先生は2003年より14年間青森県立中央病院小児科に勤務され、当院のリクルート情報誌である「 JoinUs(ジョイナス) 」にも育児中の女性医師の「顔」として長らくご活躍されました。この記事も會田先生の退職に伴って、新年度版に切り替わると消えてしまう予定なので、今のうちにここに保存しておきたいと思います。

(クリックすると拡大表示されます)
會田先生はこれまで心身症や発達障害など、こどもの「心」に関する患者さんをずっと診てこられました。NICUを退院された患者さんの中でも會田先生にお世話になっている患者さんも多く、これまでも色々なアドバイスをいただいていました。ご開業されてからも、ますますお世話になると思います。これからのご活躍を楽しみにしています。


(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
2017.04.17
先週末は東京で開催された 第120回日本小児科学会学術集会 に参加してきました。最近の東京出張は新幹線がかなり多くなりました。青森市は空港が近く、新幹線のどちらでも選べて実は交通の便は意外にいいのです。

会場に到着です。今回の会場は品川のグランドプリンスホテル新高輪でした。東京の桜はかなり散ってしまって見頃は過ぎてしまったようでした。


今回の小児科学会では「小児科医の将来像」に関するシンポジウム等の企画が目についたように思います。


少子化だけではなく、ワクチンの開発など様々な要因によって急性期疾患が減少する一方、メンタルヘルスや障害児の問題などがクローズアップされるなど小児医療が大きな過渡期を迎えようとしていることが、こうした学会のシンポジウムからも読む取ることができます。あたかも小児科学会あるいは小児科医が今後の自身のあり方で悩んでいるようにも感じました。
新生児医療から離れたことで会議もかなり減ったようです。今回の会議は日本新生児成育医学会の診療委員会だけでした。会議では神奈川県立こども医療センターの豊島先生ともご一緒し、会議の後は熊本大学の田仲先生とも合流しました。この日は熊本地震からちょうど1年にあたる日でもあり、当時の様子のことや、神奈川で短期研修中の矢本先生の近況など、あれこれお話しをうかがうことができました。やはり学会ではいつもいろんな刺激を受けることができます。皆さん、お疲れ様でした。


(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)