2017.07.24
この週末は青森市にある県民福祉プラザで青森県看護協会が主催の新生児蘇生法講習会でインストラクターで行ってきました。


最初の講義は松尾先生にお願いしました。松尾先生は国内留学先の倉敷中央病院で何度もインストラクターをされていたそうなので、お話しも慣れたものです。

松尾先生の講義中は、他のみんなでプレテストの出来栄えをチェックです。受講者の方が間違いやすかった問題をチェックして、プレテストの解説とその後の実習の参考にします。

今回のメインインストラクターは三沢市立三沢病院の坂野さんと弘前市にある健生病院の幸山さんが担当して下さいました。加えて、当院NICUの溝江さんや相馬さんもインストラクター補助で入って下さいました。こうなるとインストラクターとは言っても、こちらは見守り役が基本になります。


今回はAコースでしたが、今後はSコースもどんどんやって行く必要がありそうです。でも最近は看護師・助産師さんでインストラクターを持っている方が積極的に行って下さるので、これからが楽しみです。
(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
2017.07.19
続いて第53回日本周産期・新生児医学会学術集会 のご報告です。

今回は自分の発表はなく、当院からは池田先生が「超低出生体重児の急性期管理における積極的な血管拡張剤の使用による動脈管管理への影響の検討」と題してポスター発表されていました。

午後の会議に出た後はまず懇親会で東北の新生児の先生方とあれこれお話ししていました。

この日は続いて新生児のメーリングリストである 新生児医療フォーラム のオフミ(オフラインミーティング≒飲み会)に参加させていただきました。今回は横浜市立大学付属市民総合医療センターの西先生が幹事を務めて下さいました。

横浜市立大学の関先生は神奈川の地元のお酒をいろいろ持ってきて下さいました。それぞれ違った味と香りでとても美味しくいただきました。

オフミ終了後の1枚です。

みなとみらいの夜景はいつ観ても本当にきれいですね。昨年訪れたオランダのライデンの夜景にも似てる気がしました。

こちらはライデンの夜景です。いかがでしょうか?

さて、最終日の朝は同じく新生児医療フォーラムの管理人会がありました。ここでは毎回、このメーリングリストの運営等に関してあれこれ話し合っています。今回は比較的最近開設した看護師さん向けのメーリングリストにもっとたくさんの看護師さんから発言してもらうには?ということが話題となりました。

(クリックすると新生児医療フォーラムのホームページヘリンクします)
今回は新たに四代目の管理人となった、神奈川県立こども医療センターNICU新生児集中ケア認定看護師の齋藤さん、埼玉医科大学総合医療センター臨床工学部の須賀さん、岡山医療センター総合周産期母子医療センター新生児科の竹内先生の3人が初めて揃うことができました。

続いてこの日は午前中にシンポジウム11「新生児科医をどう確保するか?」があったので行ってみました。

シンポジウムでは各方面の先生方それぞれのお立場から様々な提言がされていました。個人的な思いとしては、当院というよりも青森県のように、極めて悲惨な人手不足の状況から、ほんの10年も経たずに新生児専門医を複数名育成し、新生児科医師も増加させ、その結果として乳児死亡率等もまた上位群に入るまでの改善を果たした地域があるのに、なぜそのことを検証してくれないのか?と言う点を少々残念に感じました。本州の北の外れにある本県でできたことであれば、きっと全国どこでも可能なはずです。それがなぜできたのか?そのことを学会という第3者の目を通して検証してもらいたいと感じたシンポジウムでした。またこのことは今後もあちこちで訴え続けて行きたいと思います。皆さん、学会お疲れ様でした。
(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
2017.07.17
先週末は 第39回日本呼吸療法医学会学術集会 1日目の第12回HFOVフォーラム『HFOVの臨床応⽤,新⽣児から成⼈まで』で「超低出生体重児におけるHFOV~CLDへの対処を中心に」と題してお話しさせていただきました。



今回は新生児から成人までと言うことで、演者には国立成育医療研究センターの甘利昭一郎先生が「先天性横隔膜ヘルニアでのHFOV」に関して、JA広島総合病院の櫻谷正明先生が「成人急性呼吸不全における本邦のHFOV治療成績と課題」に関して、それぞれご発表されました。


横隔膜ヘルニアの呼吸管理などしばらくしたことがありませんし、ましてや成人領域のHFOVなど全くの未知の領域です。それでも、シンポジウムでのディスカッションではそれぞれの分野の違いを踏まえた上で、横隔膜ヘルニアや成人の呼吸不全例でのHFOV不応例に関しての議論がとても興味深かったです。個人的にはHFOV不応例の原因として、特に健側肺もしくは肺の健常部分の過膨脹がその一因なのではないかという気がしました。急性期の人工呼吸管理ではすでに一線を退いた身ではありますが、どのような形で決着していくのかに関しては今後の行方を興味深く見守って行きたいとも感じました。

さて、翌日からは 第53回日本周産期・新生児医学会学術集会 なので、HFOVフォーラムが終了してすぐに横浜へ移動です。車窓からは憧れのみなとみらいがみえてきました。

この日は山下公園で花火大会があったそうで、眼下に横浜の夜景と花火を眺めていました。
翌日以降のご報告は次に続きます。


(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
2017.07.13
このところブログのアップが滞っていました。少しさかのぼってみます。
先月末に 埼玉県立小児医療センター を見学させていただきました。この病院は以前は岩槻市にありましたが、昨年末にさいたま新都心に移転してきました。今回はその新病院のNICUを清水正樹先生にご案内していただきました。新病院はさいたま新都心駅と反対側の北与野駅とも直結しており、そのまま歩いて行くことができます。

NICUは備え付けのパーティションで仕切られ半個室化されており、GCUも収納式でスライドするパーティションで仕切られる構造になっていました。いずれも最近のファミリーセンタードケアを意識した設計となっています。GCUのパーティションは一見すると低そうに見えますが、これは当院で採用している移動式のウォールカーテンとほぼ同じ高さで、意外にこの高さでも余程背の高い男性が覗き込まない限りプライバシーが保たれる絶妙な高さに設計されています。


こちらもNICUですが、3床が1セットの「島」になっていて、この「島」の中心から互いが背を向けた形になっているので、これもまたプライバシーを保ちやすい設計と感じました。少し離れて見ると「島」の中心の柱が互い違いになっているのが分かります。これはとても通常では思いもつかない設計ですが、海外のあるNICUを参考にされたとお話しされていました。また人工呼吸器にはクローズドループ制御でFiO2を自動でコントロールすることのできる人工呼吸器 AVEA が標準装備されていました。


こちらはNICUで手術をするための部屋で、この他にも電動で昇降する搬送用保育器や、器材庫には我々では想像もつかないくらいの数多くの機器が常備されていました。特に小児外科疾患や重症新生児仮死に対する低体温療法の件数が非常に多い人口密集地の大規模NICUならではの装備と感じました。




こちらは隣接するさいたま赤十字病院との連絡通路です。


これまで埼玉県立小児医療センターはかつての小児病院から、今回の移転によってさいたま赤十字病院と隣り合わせになることで母体救急にも対応可能な万能型の総合周産期母子医療センターへと変貌を遂げました。一口に総合周産期母子医療センターとは言っても、当院のように小児外科のない施設もあれば、外科疾患への対応は完璧だけど、産科医が少人数しかいなくて内科その他の診療科がないので、母体合併症への対応が困難な小児病院型の施設もあります。かつて、昭和の時代に全国各地に小児病院が次々と建設されました。しかし、当時はまだ周産期医療という概念が希薄な時代でもあり、小児病院の多くは街の中心地から遠く離れた郊外に小児病院単独として建設されました。その後、総合周産期母子医療センターが整備されるにともなって産科が併設されても母体合併症への対応が困難な施設は今なお数多く存在します。そろそろ建て替えの検討段階に入っている施設もあるかと思いますが、その点ではこの埼玉県立小児医療センターのあり方は一つの答えとなる施設なのではないかと感じました。
見学後に清水先生とのツーショットです。見学が終わったら日も暮れて外はすっかり夜になっていました。清水先生、ご案内ありがとうございました。


(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
2017.07.02
この度、医療と画像の総合情報誌である 月刊インナービジョン2017年7月号 の付録でITvision誌と言う雑誌に、当院NICUで開発したNICU部門システムをご紹介する機会をいただきました。ちなみにこの雑誌の今月の特集は「人工知能は医療に何をもたらすのか ─ AIを知る,考える,活用する / 遠隔画像診断の「いま」を読む ─ 臨床ニーズに応える検査と診断の質の向上をめざして」となっていて、これはこれでとても興味深い内容でした。
記事はネット上にも公開されておりますので、ご興味のある方は是非ご覧いただければと思います。

ITvision誌No.36~タブレットPCを活用したNICU部門システムの概要と将来的展望
(クリックすると記事にリンクします。)


図1 NICU部門システムの基本画面
〔タブレットPCに表示される指示確認画面(看護師用)〕


図2 NICU部門システムのタブレットPC a:ベッドサイド端末 b:点滴コーナー端末

図3 NICU部門システムによる患者認証の流れ(点滴・注射)

図4 NICU部門システムによる患者認証の流れ(栄養)

図5 母乳パックと空瓶の照合


図6 NICU部門システムにおける医療安全機能の例
a-1~3):指示入力支援機能 b-1~3):指示入力制限機能 c):患者認証機能


図7 バーコードリーダによるイベント登録


図8 シリンジポンプからの流量情報認証システムの概要

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックするとリクルートページにリンクします)