前日の夜に三重県から東京まで移動して日曜日は朝から八重洲の会場で医療的ケア児等相談支援スーパーバイザー育成プログラム評価会議に参加してきました。週明けには東京は大雪だったようですが、この日までは快晴の東京でした。
この評価会議は昨年3月に青森市内のアピオあおもりで開催した 周産期学習会~みんなで考えよう!青森県の小児在宅の今、未来 でご講演していただいた淑徳大学看護栄養学部看護学科の谷口由紀子先生が担当されている厚生労働省の研究事業のための評価会議です。
これから全国で小児在宅医療に関わる人材育成をするための研修会を実際に開催して評価すると言うのが今回の会議の趣旨で、最初に谷口先生からご説明がありました。
とは言っても、内容は実際に行われる予定の講義内容で、内容も行政との関わり方や福祉事業所からの視点、医師からの視点など多岐に渡っています。特にコンサルタントとしての医師の役割に関しては、つい2日前にお世話になった 三重大学小児トータルケアセンターの岩本先生が演者でした。
内容はかなり濃密で、朝の9時台から始まって夕方までびっちりの講義でした。今回はあくまで評価のための会議だったとはいえ、これだけの濃密な内容のお話しを聞く機会はなかなかないですので非常に勉強になりました。
夕方に東北新幹線に乗り込み夜になってようやく青森に戻ってきました。金曜日の早朝から始まったたかだか2泊3日の出張でしたが、ずいぶんと長旅に感じました。新青森に戻ってくるとなぜかピコ太郎がお出迎えしてくれて、ちょっとほっこりした気分で家路につきました。
(文責 成育科 網塚 貴介)