ここから本文です

成育科ブログ

2023.02.19

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2012年10月から10年以上続けてきたこの成育科ブログですが、この度、青森県小児在宅支援センターのホームページがリニューアルされ、ブログも新規開設することになったことに伴い、この成育科ブログを終了することにいたしました。
青森県小児在宅支援センター (Custom) (1)
2020年からの新型コロナウイルス流行以降、対面での活動が制限されたこともあってブログ掲載も滞りがちとなり、2021年、2022年は新年のご挨拶のみと言う状況が続いておりました。
しかし、最近は対面での活動も戻ってきましたし、またこのコロナ禍によってオンラインによる活動はむしろ活発化しておりますので、今後は青森県小児在宅支援センターのブログの方で諸活動のご紹介は継続して参りたいと思っております。
永年ご覧いただいた方もいらっしゃるかと思います。
これまで誠にありがとうございました。
これまでの記事は当面はしばらくこのまま掲載を継続の予定としております。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

(文責 網塚 貴介)

2022.01.01

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

あけましておめでとうございます。

このブログの更新が昨年の元旦以来のちょうど1年ぶりとなります。

この1年間、青森県の医療的ケア児支援施策の一環である、医療的ケア児支援体制多職種コンサルテーションチームの主要メンバーとして県内各地で諸活動を行ってきました。

これまでであれば各種研修会を開催や参加したりする度にその活動をブログでご紹介していましたが、コロナ禍になってからはこうした研修会等がクラスターのきっかけになるのではないかと言う怖さから次第にアップするのが滞ってしまいました。

しかし、今年は春過ぎにも医療的ケア児支援法を受けて医療的ケア児支援センター(仮称)設置する方向で準備をしているところでもあり、今年は心を入れ替えてもっとこまめに活動をアップして行きたいと思っています。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2022年成育科 (Custom)

(文責 成育科 網塚 貴介)

2021.01.01

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

あけましておめでとうございます。

昨年春には大瀧潮先生が東京都の島田療育センターから来て下さり、青森県内の医療的ケア児支援も大きな一歩を歩み始めることができた1年だったと思います。

今年はこの一歩をさらに進めるべく精進して行きたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

令和3年 元旦

(クリックするとPDFにリンクします)

(クリックするとPDFにリンクします)

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

2020.12.27

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

昨年11月に鹿児島市で開催された第64回日本新生児成育学会で発表した「新生児科医師の勤務状況と働き方改革の観点から考察した医師供給に関する調査」の論文が日本小児科学会雑誌の12号に掲載されました。
131116097_3720143688048330_7085128489100417244_n (Custom)

この論文は、現在進行中である医師の働き方改革において、働き方改革法案により医師の年間総時間外勤務上限が960時間(月80時間)と明記されたことを受け、この時間外上限を守るためには全国の新生児科医師がどのくらい不足しているのかを定量化することを目指して検討したものです。
131581427_3720143704714995_8245578411718011157_n-2 (Custom)

NICUでは医師が年中無休24時間体制で常駐しなければなりません。このためどうしても時間外労働時間が多くなりがちで、一般的な勤務医と比べても長時間労働は常態化しているのが実情です。
スライド2 (Custom)
当直回数も地域差はあるものの月5回程度は普通にこなしており、月の時間外労働時間も働き方改革で示されているような時間内に収まるのはむしろ少数です。
スライド3 (Custom)
スライド4 (Custom)

この現状のままで、もし働き方改革による時間外労働時間制限をかけることになれば医師不足は明白です。ただ、明白と言いながらもこれまでは明確な数字が存在しませんでした。今回、働き方改革によって時間外労働時間の上限が定められたことにより、逆に不足医師数の計算がしやすくなったとも言えます。

もし時間外労働時間の上限が定められたら何人ぐらい・何割ぐらいの医師が不足するのか?そして、新生児科医師と言えども、全ての医師が時間外労働時間の上限まで働けるわけではありませんので、不足医師数の計算に際してはその割合も考慮して補正したところ、現在の医師数に加えて75.4%の増員が必要であると考えられました。
スライド5 (Custom)

見方を変えると現在の全国の新生児医療は本来必要とされる医師数のたった5割強(57.0%)のマンパワー(北海道・東北地方や中国・四国地方に至っては半分以下!)で辛うじて維持されていることになります。現状を変えることなく働き方改革が進行すれば、現時点ですでにぎりぎりの状態で維持されている全国の新生児医療・周産期医療において多大な混乱が生じることは想像に難くありませんので、施設集約化や新生児医療に関わる医師の実数を増やすための具体的な方策を平行して遅滞なく進めることが必要と考えられる、と言うのが本論文の主旨です。

またこの論文をまとめるに当たってもうひとつ興味深い点がありました。それは男女の働き方に関してです。
新生児科医師のほとんどは当直業務に就いていますが、当直をしない新生児科医師も少数ながら存在します。しかも、それには地域差が大きく、北海道・東北地方では男女を問わず当直をしない新生児科医師はほとんどいませんでした。
スライド1 (Custom)

このことは「時間外労働時間上限を超えてまで仕事ができないと『戦力』とみなされない」労働環境であることを意味しているのではないでしょうか。それが端的に分かるのが新生児科医師の男女別の平均年齢です。過重労働が著しい北海道・東北地方および中国・四国地方では他の地域に比べて女性医師の平均年齢が若いことが分かります。「時間外労働時間上限を超えてまで仕事ができないと『戦力』とみなされない」労働環境は子育て中の女性医師が活躍する場としては極めて厳しい環境であることは明らかです。ここからは推測ですが、女性医師の平均年齢が若いと言うことは、子育て中の女性医師がこうした地域では途中で諦めざるを得ないがゆえの結果を見ているのではないかと思います。でもなぜそんなに過重労働しなければいけないのか?と言えばそれは医師が不足しているからなのですが、その一方で医師不足と言いながらも過重労働できない医師を切り捨てざるを得ないジレンマが存在すると言えるのでしょう。
スライド6 (Custom)

まだまだ厳しい労働環境にある新生児医療ですが、働き方改革と言う新たな「風」が吹き込むことで、もっといろんな立場の医師達が力を合わせることのできる職場環境に変わることと、この論文がそうした変化に少しでもお役に立てることを願っています。

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

2020.11.16

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

中野もみじ山の紅葉は青森県内でも有名で、以前、このブログでもご紹介したことがありました。今回、久しぶりに行ってきました。

時期的にはちょうど見頃だったように思います。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
DSC00189-2 (Large) (Custom)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
DSC00205-2 (Large) (Custom)

中野もみじ山からほんの少し足を伸ばしたところに黒森山浄仙寺と言うお寺があって、ここも紅葉がきれいとの噂を聞きつけたので行ってきました。
DSC00149 (Large) (Custom)
右奥に石段があり、そこを登っていったところからの景色が下の写真です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
DSC00155-2 (Large) (Custom)
お寺の敷地内に美味しいコーヒーが飲める休憩所があるのですが、その少し奥の方に池があり、そこからの景色も素晴らしかったです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今後もしばらく新型コロナウイルス流行が収まる気配もなさそうで、以前のように毎週出張のような生活にはなかなか戻りそうもないですので、雪が溶けた頃にはまたまだまだ知らない青森県を探訪してみたいと思います。

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

1 / 12712345...102030...最後 »

ブログ更新情報

青森県小児在宅支援センター (Custom) (1)
2023.02.19
成育科ブログ終了のお知らせ
2022年成育科 (Custom)
2022.01.01
あけましておめでとうございます!
(クリックするとPDFにリンクします)
2021.01.01
あけましておめでとうございます!
131116097_3720143688048330_7085128489100417244_n (Custom)
2020.12.27
新生児科医師の勤務状況に関する論文が日本小児科学会雑誌に掲載
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.16
秋の青森県の風景(その2)~中野もみじ山と黒森山浄仙寺(黒石市)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.15
秋の青森県の風景(その1)~龍飛岬
小児在宅医療学習会 (Custom)
2020.11.03
総合周産期センター主催の小児在宅医療学習会~初のハイブリッド型学習会
大瀧先生
2020.09.27
重症心身障害児守る会会報「ともに」に大瀧先生の紹介記事掲載
CIMG6236 (Custom)
2020.09.26
三上先生、7年半ありがとうございました!
(画像をクリックすると記事へリンクします)
2020.09.22
朝日新聞アピタル「少子化対策の失敗の本質~小児医療の現場から見えたもの」
IMG_0482-2 (Custom)
2020.09.21
令和2年度医療的ケア児支援コーディネーター養成研修~演習編
IMG_0416-2 (Custom)
2020.08.15
令和2年度医療的ケア児等支援者およびコーディネーター養成研修会

カレンダー

2023年3月
« 2月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031