ここから本文です

成育科ブログ

2013.11.03

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

超低出生体重児の急性期に尿カテを用いての尿測をしている施設は多いかと思いますが尿測はどのようにしているでしょうか?当院ではこれまでシリンジを布テープやマグネットクリップを使って保育器背面に貼り付けていましたが、どうも今ひとつの感が否めませんでした。そこでこんなものを作ってみました。

材料は、百均の洗濯ばさみ(3個入りで105円)、最強と言われるネオジム磁石4子入りで105円と、ホームセンターで売っている電源コンセントのカバー(1個168円)とコード留め具(10個入りで150円前後)です。これらを写真のように瞬間接着剤で取り付ければあっという間に完成です。コンセントのカバーの裏には金属の板が取り付けてあって、これ自体が磁石と引き合うので接着はさらに容易です。

完成するとこのような形になります。

これですと保育器背面がテープで汚れることもありませんし、接着力はこの4つのネオジム磁石のお陰で申し分ありません。

本当は閉鎖式のシステムが欲しいところですが、尿量の少ない超低出生体重児には良いものがなかなか見つかりません。もしご存じの方がいらっしゃいましたら情報をいただければと思います。

ブログ更新情報

青森県小児在宅支援センター (Custom) (1)
2023.02.19
成育科ブログ終了のお知らせ
2022年成育科 (Custom)
2022.01.01
あけましておめでとうございます!
(クリックするとPDFにリンクします)
2021.01.01
あけましておめでとうございます!
131116097_3720143688048330_7085128489100417244_n (Custom)
2020.12.27
新生児科医師の勤務状況に関する論文が日本小児科学会雑誌に掲載
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.16
秋の青森県の風景(その2)~中野もみじ山と黒森山浄仙寺(黒石市)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.15
秋の青森県の風景(その1)~龍飛岬
小児在宅医療学習会 (Custom)
2020.11.03
総合周産期センター主催の小児在宅医療学習会~初のハイブリッド型学習会
大瀧先生
2020.09.27
重症心身障害児守る会会報「ともに」に大瀧先生の紹介記事掲載
CIMG6236 (Custom)
2020.09.26
三上先生、7年半ありがとうございました!
(画像をクリックすると記事へリンクします)
2020.09.22
朝日新聞アピタル「少子化対策の失敗の本質~小児医療の現場から見えたもの」
IMG_0482-2 (Custom)
2020.09.21
令和2年度医療的ケア児支援コーディネーター養成研修~演習編
IMG_0416-2 (Custom)
2020.08.15
令和2年度医療的ケア児等支援者およびコーディネーター養成研修会

カレンダー

2013年11月
« 10月 12月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930