ここから本文です

成育科ブログ

2013.12.31

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

今年も残すところ僅かとなってきました。
昨日に続き、今年の10大ニュースをまとめてみました。

1位 三上先生が来てくれました!
今年はドクヘリが大きな話題ではあるのですが、実はその前に重大なできごとがありました。後述するように、今年の春から松尾先生、川村先生が国内留学に出ました。ただ、実は彼らの欠員分のあてがない状態で研修の決定を優先させていました。このため、今年の春からの医師体制は当直要員としては4名のみで臨む可能性が高かったのですが、そこに救世主として現れてくれたのが三上先生でした。


彼は今年3月まで八戸市民病院に勤務されていて、昨年の青森県周生期医療研究会の広域搬送に関するシンポジウムでは八戸市民病院の代表として発表されています。ちょうどこの日に初めてお話しする機会があり、そこからこの春の着任となった次第です。この1年を乗り切れたのも彼の助けと頑張りあってのことと本当に感謝感謝です。

2位 松尾先生、川村先生の国内留学


これまでも何度も紹介しましたが、今年の春から松尾先生が倉敷中央病院へ3年間川村先生が神奈川県立子ども医療センターへ2年間の予定で、それぞれ国内留学へ旅立ちました。こうして、若手の研修を最優先にしていかないと、当院のような地方の施設で人材育成するのは難しいと考えています。何とかそれぞれ立派になって帰ってきてくれる日を心待ちにしています。

3位 ドクターヘリによる新生児搬送開始!

今年10月から搬送用保育器を用いたドクターヘリによる新生児搬送を開始しました。現時点で既に約10件ほど八戸市民病院への後搬送を行っています。開始までの経緯はこれまでもこのブログで何度もご紹介してきました通りです。今は後搬送だけですが、こうした体制を組んでおくことによって真の緊急事態に対処できるようにしておきたいと考えています。

4位 三浦先生が仲間入り
この4月から弘前大学小児科から三浦先生が来てくれました。彼は小児科とNICUの兼務でとても大変な日々なのですが、毎日頑張ってくれています。

5位 専属MEさんの配属
同じくこの春からNICUへ専属のMEさんが配属になりました。第一号は矢本さんと言う若手で、毎日のドクターカンファにも毎回ついてくれて、その中でME関連の色んな問題を一緒に考えてくれています。今年の日本未熟児新生児学会では人工呼吸器の精度に関する発表もしてくれました。当科は多種多様の人工呼吸器があり、その他にもNO・脳低温・ドクヘリ&ドクターカー関連等々、とても助かっています。今後、ますますの活躍を期待しています。

6位 新生児聴覚スクリーニングを生理検査の方が実施してくれるようになりました
産科病棟の新生児聴覚スクリーニングを院内で誰が担当するか、これまでなかなか調整が付かず、約1年ほど網塚が全部行っていましたが、今年の2月からようやく正式に生理検査の方が実施して下さるようになりました。これは本当に助かりました!生理検査の皆さん、今後ともよろしくお願いいたします。

7位 新型ドクターカー

従来のドクターカーは設計時点で重装備にしすぎてしまい、加速にかなり難がありましたが、今回は装備も可能な限り軽量化し、車両のパワーも大きくなってとても軽快な走りになりました。酸素と空気のボンベも東京まででも走って行っても大丈夫なぐらい搭載しています。

8位 NICUスタッフの研修
今年はNICUの看護スタッフの研修も積極的に行いました。昨年に続き神奈川県立子ども医療センターの大山先生の元でWHO/ユニセフ母乳育児支援20時間コース研修で2名のスタッフが、また秋からは4ヶ月かけて埼玉医科大学総合医療センターNICUで8名のスタッフが研修させていただきました。年明けには大阪の高槻病院での研修も予定されています。研修先の諸先生ならびにスタッフの皆さんには大変お世話になり、ありがとうございました。医師だけではなく、看護スタッフも一流施設の良いところを学ぶことでNICUとしての水準を更に高いレベルとするように勤めていきたいと考えています。

9位 弘前大学6年生のクリニカルクラークシップ
今年、6月・7月と2ヶ月続けて弘前大学6年生が、小児科とは別にNICU「だけ」でそれぞれ1ヶ月ずつクリニカルクラークシップの実習にきてくれました。これはその前々年の学生さんから「県病の小児科の実習は希望しても倍率が高く、NICUの実習を希望してもなかなか希望が叶わない」とのリクエストから、NICUを小児科から独立させたことによるもので、今年度が最初の年となりました。ちなみにその時の学生さんはこの春から当院の初期研修医として採用されています。きっと近いうちにNICUへ研修に来て下さることでしょう。

10位 新スタッフユニフォーム
昨日のアクセスランキングでも紹介した通り、今年は「NICUにかわいいユニフォームを!」と言うスタッフ達の長年の願いがやっと叶いました。

こうして振り返ってみると色んなことのあった1年でした。そして、色んなことがあっただけではなく、施設として着実に前に向かっていることを実感できた1年であったとも思います。医師の育成・スタッフの養成を通じて組織として「変化」して行くことが、組織としての強さにつながると信じています。ある意味、生物の進化も組織の進化も元のところは一緒のなのかも知れません。また来年はどのように変化していくことができるのか楽しみにしながら来年を迎えたいと思います。来年もまたよろしくお願いいたします。
 

ブログ更新情報

青森県小児在宅支援センター (Custom) (1)
2023.02.19
成育科ブログ終了のお知らせ
2022年成育科 (Custom)
2022.01.01
あけましておめでとうございます!
(クリックするとPDFにリンクします)
2021.01.01
あけましておめでとうございます!
131116097_3720143688048330_7085128489100417244_n (Custom)
2020.12.27
新生児科医師の勤務状況に関する論文が日本小児科学会雑誌に掲載
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.16
秋の青森県の風景(その2)~中野もみじ山と黒森山浄仙寺(黒石市)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.15
秋の青森県の風景(その1)~龍飛岬
小児在宅医療学習会 (Custom)
2020.11.03
総合周産期センター主催の小児在宅医療学習会~初のハイブリッド型学習会
大瀧先生
2020.09.27
重症心身障害児守る会会報「ともに」に大瀧先生の紹介記事掲載
CIMG6236 (Custom)
2020.09.26
三上先生、7年半ありがとうございました!
(画像をクリックすると記事へリンクします)
2020.09.22
朝日新聞アピタル「少子化対策の失敗の本質~小児医療の現場から見えたもの」
IMG_0482-2 (Custom)
2020.09.21
令和2年度医療的ケア児支援コーディネーター養成研修~演習編
IMG_0416-2 (Custom)
2020.08.15
令和2年度医療的ケア児等支援者およびコーディネーター養成研修会

カレンダー

2013年12月
« 11月 1月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031