ここから本文です

成育科ブログ

2014.03.30

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

先々週、5回にわたり当科に関連した新聞等メディア記事を経時的にご紹介してきました。東奥日報をはじめ、地元紙あるいは全国紙の地元面の皆様にはご心配と励ましをいただきとてもありがたく思っております。また今回ご紹介しきれなかった記事もまだまだたくさんあります。

今回、こうして過去にさかのぼりメディア記事を眺めていると、大きな転機となった記事があることに気がつきます。一つは2000年の乳児死亡率ワーストワンの記事で、青森県の周産期医療の悪さが県内全体に広く周知されることによって、死亡率の改善に向けて「青森県と他県では何が違うのか?」「どうしたら改善できるのか?」と医療従事者だけではなく県内全体が一丸となるきっかけとなりました。

二つめは北海道新聞の「小児科医なぜ道外派遣」の記事です。
総合周産期センター10年誌編集中 メディア記事② でも述べましたが、結果的にこの記事をきっかけとして、札幌医大からの医師派遣が数年をかけて徐々に減らされることになります。時期的には総合周産期母子医療センターが開設され、青森県内の超低出生体重児の集約化が完成した翌年で、当科の医師数が減らされた頃には、その時点で青森県内で超低出生体重児の診療を行うことのできる施設は当院以外なくなっていました。

札幌医大による医師の引き上げによって何が起こったのか?個人情報が絡むので詳細を述べることはできませんが、超低出生体重児における合併症が増加してしまいました。残された我々が大変だったなどと言うことは、この結果に比べればほんの些細なできごとでしかありません。この時期にも治療を要する重症な赤ちゃん達がいて、中には今もなお当時の合併症の多さからその後遺症に苦しまれているお子さんがいらっしゃることは決して忘れてはならないことです。

ここで一つ気がついたことがあります。道新記事は羽幌町に小児科医がいないことに町民の方が声を挙げたことから端を発しています。では翻って、青森県の新生児医療おいて医師不足となってしまい、その地域の赤ちゃん達の合併症が増えた時、誰か声を挙げてくれる人達は存在したでしょうか?新生児医療は基本的に妊娠・出産する多くの方達にとって、普通なら関わることのない医療分野です。新生児医療には声を上げてくれる患者さんがいないのです。

マスメディアが患者さんの声として、「この地域の人達が困っている」と取り上げることは一見、正しいように思えますが、それが新生児医療のように明らかな患者層が存在しない分野から医師を剥ぎ取る要求となった場合、そこには強烈なバイアスが発生することになります。

新生児医療のような医療分野では、マスメディアがとても大きな力を持ちます。これまでの当科の歴史をメディア記事を軸に振り返ってみても、良くも悪しくもマスメディアの力によって大きな力を受けていることがはっきり現れています。

「医療に関する報道は時に人の人生を大きく左右することがある」

このことを医療の報道に関わる方達にはしっかり自覚していただきたいと思います。今回、これまでの記事をまとめてみたのもこのことを言いたかったからに他なりません。

この記事があってもなくても、いずれは道庁などの外圧により医師は引き上げられる運命だったのかも知れません。しかし、この記事が当科の医師不足のきっかけであったことは紛れもない事実です。かれこれ10年近く以前の記事にはなりますが、この記事に関する事後検証が北海道新聞によって行われることを望む次第です。

以下に当時の北海道新聞記事を載せます。

ブログ更新情報

青森県小児在宅支援センター (Custom) (1)
2023.02.19
成育科ブログ終了のお知らせ
2022年成育科 (Custom)
2022.01.01
あけましておめでとうございます!
(クリックするとPDFにリンクします)
2021.01.01
あけましておめでとうございます!
131116097_3720143688048330_7085128489100417244_n (Custom)
2020.12.27
新生児科医師の勤務状況に関する論文が日本小児科学会雑誌に掲載
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.16
秋の青森県の風景(その2)~中野もみじ山と黒森山浄仙寺(黒石市)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.15
秋の青森県の風景(その1)~龍飛岬
小児在宅医療学習会 (Custom)
2020.11.03
総合周産期センター主催の小児在宅医療学習会~初のハイブリッド型学習会
大瀧先生
2020.09.27
重症心身障害児守る会会報「ともに」に大瀧先生の紹介記事掲載
CIMG6236 (Custom)
2020.09.26
三上先生、7年半ありがとうございました!
(画像をクリックすると記事へリンクします)
2020.09.22
朝日新聞アピタル「少子化対策の失敗の本質~小児医療の現場から見えたもの」
IMG_0482-2 (Custom)
2020.09.21
令和2年度医療的ケア児支援コーディネーター養成研修~演習編
IMG_0416-2 (Custom)
2020.08.15
令和2年度医療的ケア児等支援者およびコーディネーター養成研修会

カレンダー

2014年3月
« 2月 4月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31