ここから本文です

成育科ブログ

2014.05.21

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

これまで早産児の人工呼吸管理にはPEEPの設定が重要であると述べてきました。
今回は適切なPEEPの設定に関する考え方について述べたいと思います。
PEEPを適切に設定する鍵は酸素の使い方にあると考えています。
スライド1 (Custom)

過去3回で述べてきたことをまとめると、早産児では機能的残気量(FRC)が不安定であること、自発呼吸維持にはそのFRCの維持が重要であること、さらに肺に優しい呼吸管理にも結局、FRCの維持が重要であることを述べてきました。全ては適切なPEEP設定にかかっています。
スライド2 (Custom)

ここでくどいようですがPEEPの意義をおさらいしておきます。PEEPの設定値は一般的には4~6cmH2O程度とされていますが、後述するように必要に応じてもっと高い値が必要になる場合もあります。問題は循環との兼ね合いのみです。
スライド3 (Custom)

人工呼吸管理におけるPEEPの作用は多岐に渡ります。
スライド4 (Custom)

ここで実際の患者さんを想定してみたいと思います。
スライド5 (Custom)
このような患者さんがいた時、どの設定を選択されるでしょうか?当科であれば答えは③か⑤です。CO2の値にもよりますが、CO2が許容できるなら、この場合abovePEEPとしてはむしろ1cmH2O下げたことになります。平均気道内圧は上がりますが、これで仮にPEEPを7cmH2Oまで上げてもPIPがそのままなら、ある意味、weaningできていると言う見方さえ可能です。

それは極端としても、PEEPの設定は酸素の使い方と密接な関係があります。
以下に当科における酸素の使い方のコツを列挙してみます。
これが全てと言っても過言ではありません。
スライド6 (Custom)

さらに細かくなりますが、当科における人工呼吸管理設定の考え方を列挙します。
スライド7 (Custom)
多少異論があるとは思っています。特に高いPEEPは必ず下げられるのか?と言う点に関しては、これは経験則でしかありません。ただ、不十分なPEEPで高い酸素濃度で管理するよりはベターなのではないかと言うのが当科としての考え方です。

次回からは、こうしたコンセプトを実現させるために必要な新生児用人工呼吸器に求められる機能について述べてみたいと思います。

ブログ更新情報

青森県小児在宅支援センター (Custom) (1)
2023.02.19
成育科ブログ終了のお知らせ
2022年成育科 (Custom)
2022.01.01
あけましておめでとうございます!
(クリックするとPDFにリンクします)
2021.01.01
あけましておめでとうございます!
131116097_3720143688048330_7085128489100417244_n (Custom)
2020.12.27
新生児科医師の勤務状況に関する論文が日本小児科学会雑誌に掲載
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.16
秋の青森県の風景(その2)~中野もみじ山と黒森山浄仙寺(黒石市)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.15
秋の青森県の風景(その1)~龍飛岬
小児在宅医療学習会 (Custom)
2020.11.03
総合周産期センター主催の小児在宅医療学習会~初のハイブリッド型学習会
大瀧先生
2020.09.27
重症心身障害児守る会会報「ともに」に大瀧先生の紹介記事掲載
CIMG6236 (Custom)
2020.09.26
三上先生、7年半ありがとうございました!
(画像をクリックすると記事へリンクします)
2020.09.22
朝日新聞アピタル「少子化対策の失敗の本質~小児医療の現場から見えたもの」
IMG_0482-2 (Custom)
2020.09.21
令和2年度医療的ケア児支援コーディネーター養成研修~演習編
IMG_0416-2 (Custom)
2020.08.15
令和2年度医療的ケア児等支援者およびコーディネーター養成研修会

カレンダー

2014年5月
« 4月 6月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031