ここから本文です

成育科ブログ

2015.03.08

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

昨日、平成26年度厚生労働科学特別研究事業「持続可能な周産期医療体制の構築のための研究」の第2回公開研究会が東京で開催されたので参加してきました。これまでは地域産科医療体制の確保を中心テーマとして検討されて来たそうですが、今回は専門領域間、職種間の「連携」をテーマとし、新生児医療連絡会との共催で開催されました。

公開研究会 (Custom)

特にトップバッターである関西医科大学小児科の金子一成先生のご発表後の質疑では、全国各地からの新生児科の先生方が次々に発言され、座長の海野先生のご高配もあって予定時間を大幅にオーバーする過熱ぶりでした。

かく言う自分もその一人で、一つは今後少子化の進行により低出生体重児の減少も必至であること、さらにその減少は地方で先行するので、周産期学会や小児科学会の重鎮の先生方は大都会の先生が多いので、恐らくそのことにはなかなか気がつかないのではないか?、そしてそのことが地方と都会での問題意識の乖離を産むのではないかと言う懸念をのべさせていただきました。

もう一つは、議論の途中で当直回数の話になったので、恐らく今回の参加者の中で最も回数をこなしているであろう立場から、なぜ50代半ばにもなって4-5日ごとの当直そしているのか?それは若者を国内留学させるためであることを述べました。ここで、本当はこの十数年で当直回数が1000回に達したこと、今年中に1095回、すなわち当直回数だけで丸3年になろうとしていることを言おうと思っていましたが、言い忘れてしまいました。まあこれはご愛敬です。
DSC06758-2 (Custom)

公開研究会の終了後、ちょっと時間があったので神奈川県立こども医療センターの豊島先生と東京駅の居酒屋で久しぶりにゆっくりとお話しすることができました。2年間お世話になった川村先生のこと、春からお世話になる伊藤先生のことはもちろん、その他、色んなお話しをさせていただき、とても楽しいひとときでした。
DSC06767-2 (Custom)

豊島先生をはじめ、参加された諸先生、お疲れ様でした。

(画像をクリックするとリクルートページへリンクします)

(画像をクリックするとリクルートページへリンクします)

ブログ更新情報

青森県小児在宅支援センター (Custom) (1)
2023.02.19
成育科ブログ終了のお知らせ
2022年成育科 (Custom)
2022.01.01
あけましておめでとうございます!
(クリックするとPDFにリンクします)
2021.01.01
あけましておめでとうございます!
131116097_3720143688048330_7085128489100417244_n (Custom)
2020.12.27
新生児科医師の勤務状況に関する論文が日本小児科学会雑誌に掲載
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.16
秋の青森県の風景(その2)~中野もみじ山と黒森山浄仙寺(黒石市)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.15
秋の青森県の風景(その1)~龍飛岬
小児在宅医療学習会 (Custom)
2020.11.03
総合周産期センター主催の小児在宅医療学習会~初のハイブリッド型学習会
大瀧先生
2020.09.27
重症心身障害児守る会会報「ともに」に大瀧先生の紹介記事掲載
CIMG6236 (Custom)
2020.09.26
三上先生、7年半ありがとうございました!
(画像をクリックすると記事へリンクします)
2020.09.22
朝日新聞アピタル「少子化対策の失敗の本質~小児医療の現場から見えたもの」
IMG_0482-2 (Custom)
2020.09.21
令和2年度医療的ケア児支援コーディネーター養成研修~演習編
IMG_0416-2 (Custom)
2020.08.15
令和2年度医療的ケア児等支援者およびコーディネーター養成研修会

カレンダー

2015年3月
« 2月 4月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031