週末の10月10日(土)には当院であおもり母乳の会第19回勉強会と、それに引き続いて第5回青森県周産期講演会が開催されました。
母乳の会勉強会では弘前健生病院の齋藤美貴先生が『基本に戻って母乳育児の10 カ条!』と題して母乳育児の基本についてご講演して下さり、続いて同じく健生病院助産師の藤田さんからは「コミュニケーションスキルについて」のご講演がありました。
齋藤先生のご講演では、青森県でのBFH第1号の施設としての取り組みを「母乳育児の10か条」の各項目に当てはめながら分かりやすく解説して下さいました。
こちらは藤田さんのコミュニケーションスキルのご講演の様子です。日常診療であまり意識したことのない考え方でしたが、とても分かりやすくて勉強になりました。
続く周産期講演会には富山大学産婦人科の米田 哲先生をお招きし「頚管無力症および切迫早産の病態解明と当院における治療戦略」と題してご講演いただきました。特に切迫早産で母体搬送された妊婦さんでは、入院後の治療が奏功して妊娠週数をかなり延長できる方と、そこまで保たなくて出産に至る方とがいらっしゃいますが、その違いはどこにあるのかに関して詳しくご研究されている先生です。当院産科の管理にも共通点の多いご施設での研究でしたので興味深く拝聴しました。
米田先生はNICUにもご見学に来て下さいました。米田先生は育児休暇取得をされたご経験があるそうで、ご自身の経験談と、現在多くの女性医師が所属する医局の医局長としてのワークライフバランスに関してのお考えについてもお話しして下さいました。この内容に関しては回をあらためてご紹介させていただきたいと思います。