この週末はちょっと用事があって青森県でも西方面に位置する深浦町方面に行ってきました。
白神山地の青森県側には青池で通名な 十二湖 があります。まずはそこへ行ってみました。十二湖は、江戸時代にこの地を襲った大地震によって沢がせき止められ、地盤が陥没して形成されたそうです。33の湖沼群からなりますが、大崩の頂上から眺めると、小さい池は森の中に隠れ、大きな池だけ12見えることから「十二湖」と名付けらたそうです。
これが青池です。青インクを流したかのような青い色をしています。この日は曇り空でしたので、ちょっと色がくすんでいますが、晴天だともっと青く輝きます。
青池の上の方です。このすき間から日差しが入ることで青く見えるのでしょうね。
青池から国道へ出る途中にサンタさんの橋がありました。ここには以前、サンタランド白神と言う施設があり、この橋もその名残だと思います。今は アオーネ白神十二湖 と言う施設として運営されています。
この日はこの後、深浦町にある 不老不死温泉 に向かいました。途中、白神山地が遠くに見えます。
不老不死温泉は海岸ぎりぎりのところにある露天風呂が有名です。写真撮影が禁止されていたのでネットからの写真の一部をご紹介します。露天風呂は写真の右奥にあるついたての向こうにあって、天気が良いと下の写真のような絶景露天風呂です。
不老不死温泉で泊まった翌日の帰り道です。ここは五所川原から秋田県の能代までをつなぐ五能線の通り道で、リゾート列車として人気の リゾートしらかみ が走っています。この日の帰りはラッキーなことにちょうどリゾート列車とすれ違いました。
青森県の西海岸の深浦町付近の海岸は様々な形をした奇岩が多いことでも知られています。
こちらは道の駅から灯台を眺めたところです。
こちらは 千畳敷海岸 です。千畳敷海岸は寛政4年の地震により隆起して出来た岩床の海岸で「日本の夕陽百選」に選ばれています。
青森県はこの他にもたくさんの観光名所があります。
是非、多くの方にお越しいただければと思います。
(文責 成育科 網塚 貴介)