2017.10.29
10月28日(土)には釧路赤十字病院の兼次先生からお招きいただき、人工呼吸管理に関する講演をさせていただきました。兼次先生とは、かれこれ3年半ほど前、信州フォーラムからの帰り道で大雪に遭遇した時にご一緒し( 2014年2月17日 信州フォーラム旅日記 番外編 )、その後、兼次先生は神奈川県立こども医療センターへ国内留学されるのですが、そこで当院の伊藤先生や矢本先生と一緒に働かれたと言うご縁があります。
講演会が14時からと言うことで釧路へは前日に向かいました。青森から釧路へはもちろん直行便はありませんので、最短では千歳空港経由となります。千歳空港から釧路行きの飛行機に乗り換えて釧路空港へ到着です。飛行機に乗っている時間は、青森~千歳間も千歳~釧路間もいずれも45分ほどでした。乗り継ぎが良かったのでほんの2時間半ほどで着いてしまいました。


釧路空港に着くと丹頂鶴がお出迎えしてくれます。

釧路市には以前(かなり大昔に)、北海道の浦河赤十字病院に勤務していた頃、夏休みで千歳→旭川→富良野→然別→阿寒→釧路→帯広→襟裳岬経由で浦河へと言う1000kmほどの車での旅行で訪れて以来、30年近くぶりです。フィッシャーマンズワーフ周辺を懐かしく散歩していたら、次第に夕暮れになってきました。


この辺は夕陽がきれいなことでも有名で、幣舞橋周辺にはカメラを抱えた多くの方が夕陽を撮影されていました。以下はそこでの2コマです。今回はこの夕陽を撮れることを期待していいカメラを持っていきましたが、結局、以下のベストショットはいずれもiPhoneに軍配が上がってしまいました。


それから間もなくして、兼次先生が勤務されている釧路赤十字病院にお邪魔させていただきました。釧路赤十字病院は総合周産期センターとなっており、NICUは9床で、産科病棟はほぼ個室化されているそうです。

夜には産科の先生ともご一緒に懇親会を開いていただきました。大学は北大出身の先生が多いのですが、こちらも元々は北海道が地元なのでいろんなところでつながっていることを感じました。

翌日の午後から講演会が始まりました。内容はまた別の機会にご紹介したいと思っています。

講演を終えて釧路空港に戻ってきたらシマフクロウが待っていました。翌日に東京で会議が予定されているため、この日は羽田空港へ飛びました。

NICUを引退してまもなく2年になろうとしていますが、それでもこうして人工呼吸管理の講演依頼があることは本当にありがたいことだと思います。人工呼吸管理の講演も、これまで全国あちこちでさせていただきました。それでもさすがにそろそろ今回が最後かな?と思いながら羽田へ発ちました。兼次先生、釧路赤十字病院の皆様、ありがとうございました。
(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
2017.10.22
先日もご案内したように、今月10月21日(土)に青森県立保健大学講堂で今年度の周産期医療学習会「みんなで考えよう!青森県の小児在宅医療」を開催しました。

当日はちょっと曇り空の青森市内でした。

青森県立保健大学の講堂を使わせていただくのは今回が初めてでしたが、とても立派な講堂です。

まず最初は、青森県障害福祉課社会参加推進グループマネージャーの三上さんからは行政説明として青森県の小児在宅医療に関して、特にこの春に青森県医師会で行って下さった小児在宅医療に関する実態調査と生活調査の結果に関してのご報告がありました。詳細は改めてご紹介したいと思いますが、いずれにしてもこうした調査がこれからの施策に関しての第一歩となるものと思います。

続いて、特別講演のお一人目は神奈川県立こども医療センターで患者家族支援部部長をされている星野先生に「医療的ケアを必要とする子どもたちの地域生活を支えるために〜神奈川県小児等在宅医療連携拠点事業を通して見えてきたもの〜」と題してお話ししていただきました。星野先生は元々は我々と同じ新生児科医師としてご勤務されていた先生ですので、同じ仕事のちょうど先輩に当たる先生でもあります。星野先生のお話の中に「医療を軸にした『こども』と『家族』の居場所作り」という言葉にとても共感しました。これはある意味で「 こどもかぞくまんなか 」の小児在宅医療版なのではないかと言う気がしました。

神奈川県立こども医療センターと言えば、当院の新生児科医師のほとんどが長期・短期で研修させていただた結びつきの強い施設でもあります。下の写真は学習会前日の夜にお世話になった新生児科医師が集まっての様子です。


特別講演のお二人目は済生会兵庫県病院の奥谷先生に「地域周産期センター病院における短期入所開設」に関してご講演いただきました。奥谷先生のご施設は地域周産期センター、つまり一般の急性期病院の小児科なのですが、そこで短期入所施設を立ち上げたということを最初に知ったのは昨年の学会シンポジウムでのことでした。短期入所施設はすでに全国各地にありますが、その施設で受け入れ可能な患者さんの重症度や年齢はその施設の能力によって大きく左右されます。特に乳幼児でなおかつ重症なお子さんの場合、高齢の患者さんが中心の施設では対象にならないことが問題となります。その点、急性期病院であれば特に乳幼児の患者さんの受け入れがしやすくなると言う点で利用者側からは大きな利点となりますが、一方で急性期病院に短期入所施設を作ると言うことは、施設の成り立ちから言っても大きなハードルがあります。立ちはだかる数々の大きなハードルを乗り越えて実現された奥谷先生の熱意溢れるご講演でした。

ご講演の後には今回ご参加いただいた方達からの質問も受けました。今回は患者さんのご家族もたくさん参加されており、多くの問題点があることや要望も聞かれました。小児在宅医療の体制作りには当事者である患者さんご家族の方達からの意見が非常に重要と考えています。今回の学習会の様子は早速地元紙の東奥日報でも大きく紹介して下さいました。

学習会を終えての集合写真です。

今回の開催に際しては当院周産期情報室や事務方の皆さんのご協力で実現することができました。ご講演下さった先生方、学習会の準備に奔走して下さったスタッフの皆さん、参加された皆さん、ありがとうございました。この会が青森県の小児在宅医療が良くなるために少しでもお役に立てばと思います。

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
2017.10.16
10月12日(木)からの3日間、大宮ソニックシティで 第62回日本新生児成育医学会 が開催され参加してきました。


学会初日は学会倫理委員会主催のワークショップがありました。今回のワークショップでは 重篤な疾患を持つ新生児の家族と医療スタッフの話し合いのガイドライン が作成されて10年が経ち、臨床現場での実践も取り組まれている一方で、現場としての活用のしづらさも多いことが指摘されており、これまでの本学会でも患者さんのご家族にも加わっていただいてのワークショップが行われてきました。今回のワークショップでは、実際の臨床場面で、治療の差し控えや看取りの医療に移行する際に生じる課題に関して、具体的な模擬事例を用いてご家族も含めた多職種でのワークショップが企画されました。

今回のワークショップには当院や神奈川の患者さんのご家族も参加されていました。ちょうどこのワークショップの直後の委員会で神奈川県立こども医療センターの豊島先生とご一緒する予定だったので、会議室前でのサプライズとなりました。

夜からは懇親会、さらに新生児医療フォーラムのオフラインミーティング(オフミ)と続きます。熊本の川瀬先生の音頭で乾杯をして、全国津々浦々の新生児関連の仲間達があれこれ近況を語り合う場となっています。

こちらは解散前の集合写真です。

2日目のランチョンセミナーではいわき協立病院の本田先生が「今、日本でできるインタクトサバイバルのためのファミリーセンタードケアの提言」と題してご講演されました。本田先生は、ファミリーセンタードケアは決して単なる患者サービスではなく、NICUに入院された患者さんが後遺症なく退院していくために必須のケアであると強調されました。ファミリーセンタードケアの欠如を「画竜点睛を欠く」と表現されていましたが、まさにその通りと感じたご講演でした。

午後にはポスターセッションの座長がありました。このセッションの最後に京都大学の花岡先生が「よりよりデブリーフィングが可能な新生児蘇生講習を目指したシミュレーション開発」とのご演題を発表されました。写真がそのセットになるのですが、特に目を引いたのが聴診器です。スマホから出た心拍数に相当する音源を直接聴診器から「のみ」聴くことができるようになっています。実際の蘇生現場では心拍数は聴診している人しか分かりませんから、より実践的な講習会が可能になるなと大きな発見がありました。

この学会もかれこれ何十年も前からほぼ毎年参加していますが、毎年大きな発見があります。参加された皆さんもお疲れ様でした。
(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
2017.10.11
NPO在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク の 第23回全国の集い in はちのへ2017 が10月8日(日)~9日(月)の2日間にわたって開催されたので参加してきました。
新幹線とJRを乗り継いで本八戸に到着です。実は本八戸駅は今回が初めてでした。

駅から少し歩いて行くと会場周辺の施設が見えてきます。

会場の一つである商工会議所に到着です。

初日は時間の関係で少ししか聴講できませんでしたが、その後の懇親会にも参加させていただきました。 八戸えんぶり に引き続き、今回の会長をされた はちのへファミリークリニック 院長の小倉和也先生のご挨拶がありました。


会長の小倉先生と、2日目のシンポジウムでご一緒する予定の八戸市民病院小児認定看護師である奥寺さんと八戸医師会訪問看護ステーションの長谷川さんと一緒に。

2日目の朝を迎えました。シンポジウムの会場は八戸ポータルミュージアム“はっち”です。ミュージアムと言うだけあって、会場入り口にはいろんな展示が所狭しとありました。






ここからが本題のシンポジウムです。まず最初に基調講演として医療法人財団はるたか会理事の梶原厚子さんから、医療的ケア児をめぐって制度の大枠とこれまでのご経験を通しての課題などに関してご講演いただきました。

八戸市民病院小児認定看護師の奥寺さんからは患者さんが退院される病院看護師のお立場から、

八戸医師会訪問看護ステーションの長谷川さんからは、訪問看護ステーションの看護師のお立場からお話ししていただきました。

奥寺さんと長谷川さんお二人ののご発表で共通していたのが現状の課題で、小児への訪問診療医の不足、レスパイト ショートステイ施設の不足、受け入れ可能な訪問看護ステーションの不足、ケアマネ コーディネーターの不在などを挙げられていました。ご講演の後のシンポジウムでは、この課題の中でも小児を受け入れ可能な訪問看護ステーションをどうやって増やしていけるか?が話題となりました。訪問看護ステーションが対象としている患者さんの多くは成人、特に老人が多いと思いますが、その中でどうやって小児にも対応していただけるのか?意外とその答えはNICUにあるのではないかと言う話になりました。NICUから退院する患者さんで訪問看護ステーションにお願いする対象をNICU側で絞りすぎてはいないだろうか?すごく重症なお子さんだけをお願いしていることが逆に小児患者さんへの忌避感を生み出しているのでは?そのような議論がありました。課題は山積していますが、いろいろに視点を変えながら考えて行くのも一つの方法なのかも知れません。

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
2017.10.08
しばらくブログ更新が滞っていましたので、ちょっとさかのぼりながら更新していきます。
10月7日(土)にはNICUまたは新生児担当の看護師さんを主に対象とした新生児蘇生法講習会を院内で開催しました。
まずはプレテストから。さすがに皆さん初っぱなから高得点ですが、それでも助産師さんのように日常的に分娩に携わっている人なら間違わなかっただろうと言う設問もありました。

続いて伊藤先生による講義です。新生児蘇生法講習会の講義スライドも新しくなりましたが、そう言えばこの新バージョンスライドで講義したことがないことに今回気がつきました。

今回の講習会には青森市民病院のスタッフも参加して下さっています。

インストラクターとしては2ブース目を当院産科の熊坂先生にお願いしました。熊坂先生はこれまでもむつ総合病院などで何度もインストラクターをされてきたのでとても慣れていらっしゃいます。

通常、新生児蘇生法講習会では、とにかくまずはマスク&バッグがしっかりできるようになることが最低限クリアすべき目標となります。しかし、そこはさすがNICUのスタッフです。まあとにかく皆さん手慣れたもので、通常の講習会であればなかなかバッグの圧がかからない受講生の方も結構いるのが普通ですが、今回はその辺は全くノータッチでも良いぐらいの「腕前」でした。

総合周産期センターの看護スタッフは参加・新生児を問わず新生児蘇生法講習会を受講しておくことが望ましいのですが、これでは何を目標にしたらいいのか分からなくなりそうです。しかし、一方でNICUスタッフは分娩の現場を見ることはそれほど多くはありませんので、講習会の狙いは手技の確立よりも、実際の分娩に際しての蘇生の流れを肌で感じ取ってもらうこと、それともう一つ、大きな目標はNICU・GCU内で突然の急変を起こしてしまった場合の対処と言うあたりが目標となるのではないかと思いました。
講習会終了後の集合写真です。

受講者の対象によって講習内容もそれぞれに変化させる必要があると言うことを再認識させられた一日となりました。皆さん、お疲れ様でした。
(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)